納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
納骨は故人を偲びつつ、家族や親族が見守るなかで行われる大切な儀式です。納骨にはさまざまな費用が発生しますが、詳細を把握している方は少ないかもしれません。
今回は、納骨にかかる費用の目安や納骨までの準備について詳しく解説します。初めて納骨を行う際、わからないことばかりで戸惑われる方も少なくありません。これからお伝えする内容を参考に費用や納骨までの流れを把握しておき、納骨までの準備を滞りなく済ませましょう。
納骨にかかる費用の内訳と相場
まずは、納骨にかかる費用とおおよその相場を紹介します。納骨を行うにあたってさまざまな費用が発生しますので、あらかじめ目安の費用を把握しておきましょう。
- 僧侶へのお布施
- 会食の費用
- 引き出物の費用
- 墓石への彫刻費用
- 納骨の作業代
- 新しいお墓の建立費用
僧侶へのお布施
法要や納骨の際に僧侶を招く場合、お布施が必要です。お布施の金額は地域や宗派、寺院によっても異なりますが、納骨のみを行う場合は3万円から5万円ほど、法要も一緒に行う場合は5万円から10万円ほどが目安です。
また、僧侶に斎場や霊園まで来ていただく場合は、御車代として5千円から1万円ほど、僧侶が納骨後の会食の席に出席しない場合は御膳料として5千円から2万円ほどを包みます。卒塔婆供養をお願いする場合は、御卒塔婆供養料として1本当たり2千円から1万円が必要です。
なお、これらはすべて意味が異なるお金なので、まとめずにそれぞれを分けて包みましょう。
会食の費用
納骨後に行う会食の費用は参列人数や会場の種類により異なりますが、一般的に1人当たり3千円から1万円程度が目安です。
家族だけで行う小規模な会食であれば費用を抑えられますが、親族や親しい友人を招く場合は、ある程度の予算を見込んでおくと安心です。なお、食事の料金にプラスして飲み物の費用が発生するケースもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
引き出物の費用
引き出物には、参列者からの香典やお供え物に対するお返しの意味があります。参列者からの供物は1人当たり5千円から1万円が相場なので、引き出物はその金額の約3分の1から半分に当たる3千円から5千円ほどが目安です。
引き出物を準備する際は、参列者の人数に応じて不足のない数を用意しましょう。
墓石への彫刻費用
墓石へ故人の名前を彫ってもらう費用も、納骨するに当たって欠かせない費用です。石材店へ依頼して、墓石に故人の氏名や戒名、没年月日を彫刻してもらいます。彫刻費用は、2万円から5万円が目安です。
文字数や内容によっても価格が変動するため、依頼する石材店としっかり打ち合わせをしておきましょう。また、石材店の数が少ない地域では、彫刻費用が目安よりも高い場合もあるため、前もって見積りを取って費用を確認しておくと安心です。
納骨の作業代
納骨を行う際は、墓石を動かしてカロートと呼ばれる納骨室を開ける必要があります。納骨室の上に載っている墓石は約100kgと非常に重いため、石材店の方に依頼して開けてもらいます。
この作業代は、2万円から3万円が目安です。なお、カロートが地上にあり、自分で開閉できるタイプのお墓であれば、この費用は必要ありません。
新しいお墓の建立費用
納骨に当たって新しいお墓を建立する場合にも費用が掛かります。墓石の種類や立地条件により異なりますが、一般的には100万円から200万円が相場です。
近年では、従来一般的であった墓石のお墓の他にも、樹木葬や納骨堂といった選択肢も増えているため、今後のライフプランや予算に応じ、さまざまなタイプのお墓を検討することが大切です。
なお、お墓を建立する場合は完成までに1か月から2か月かかるため、納骨はお墓が完成してから行います。
納骨までの準備
続いて、納骨を行うまでの準備を紹介します。納骨を行うまでには、さまざまな準備が必要です。漏れがないよう、家族や親族らと協力しつつ準備を進めましょう。
- 埋葬許可証を手に入れる
- 納骨する日程を決める
- 参列者へ案内をする
- お墓への彫刻を依頼する
- 会食や引き出物の準備をする
埋葬許可証を手に入れる
納骨を行うには、埋葬許可証が必ず必要です。埋葬許可証がなければ、お墓に遺骨を納めることができません。
故人の遺体を火葬する際、火葬場のスタッフに火葬許可証を提出しますが、火葬を終えると火葬済みの印が押された火葬許可証が返却されます。これがそのまま埋葬許可証になりますので、納骨の日まで大切に保管しておいてください。
納骨する日程を決める
納骨の日程は、家族や親族の都合や、お墓の管理者との調整、読経していただく僧侶の都合などを考慮して決める必要があります。
多くの場合、四十九日法要や一周忌などの法要と合わせて行われることが多いため、早めに日程を調整するとスムーズです。納骨を法要と併せて行う際、日取りをずらすのであれば、四十九日や命日よりも前倒しで行います。
参列者へ案内をする
納骨の日程が決まったら、参列してほしい方々へ日時や場所などを案内します。納骨には、家族や親族、親しい知人などが参列することが一般的です。
納骨を行う日から1か月前を目安に参列者に向けて返信ハガキを同封した案内状を送付し、出欠の確認を行います。また、案内状に法要や会食の有無についても詳細を記載しておきましょう。
納骨の案内状の例
拝啓
〇〇の候 皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
先日は 亡き〇〇(故人の名前)の葬儀に際して ご丁重なるご厚意を賜り 誠にありがとうございました
このたび 四十九日法要および納骨式を下記の通り執り行いますのでご案内申し上げます
ご多用中とは存じますが ご参列賜りますようお願い申し上げます
なお 法要後には粗宴をご用意しております
ご参加のご意向につきましては 〇月〇日までにお知らせいただけますようお願い申し上げます
記
日時:〇〇年〇月〇日(曜日)午前〇時より
場所:〇〇寺院
住所:〇〇市〇〇町〇〇(住所がわかりにくい場合は、地図を添付すると良いでしょう)
敬具
お墓への彫刻を依頼する
故人の戒名や法名、亡くなった日付などを墓石に刻むことも納骨における重要な準備の一つです。墓石の彫刻は、石材店に依頼して行うことが多く、内容の確認や彫刻の時期を相談しながら進めます。
なお、霊園や寺院によっては、石材店が指定されていることもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。彫刻には時間がかかる場合もあるため、早めに石材店と打ち合わせされることをおすすめします。
会食や引き出物の準備をする
納骨後には、参列してくれた方々に感謝を伝えるため、お斎と呼ばれる食事の席を設けるケースが多いです。
かつては、肉や魚を避け、植物性の食材だけで作られた精進料理を振る舞うことが一般的でした。現在ではこのようなしきたりを重視することは少なくなっており、中には故人の好物を出すことも増えています。
お斎は、斎場の食事会場や料亭、ホテルなどで行われることが多いです。予約する際は、法事での利用であることを伝えると、お斎にふさわしい料理を用意してくれます。
また、参列者へのお礼として引き出物を用意することもあります。品物には形のなくなる消え物が選ばれることが多く、海苔やお茶、コーヒーといった食品や、タオルや洗剤といった日用品が一般的です。
納骨の流れ
続いて、納骨までの流れについて解説します。納骨をスムーズに行うためにも、前もって流れを把握しておきましょう。
- 法要を行う
- 施主から参列者へ挨拶を行う
- 納骨・僧侶の読経・焼香を行う
- 会食を行う
法要を行う
納骨を四十九日法要や一周忌の法要と一緒に行う場合、納骨に先立ってまず法要が行われます。法要は僧侶による読経や焼香が中心で、僧侶の指示に従って進められます。
読経の途中で僧侶から焼香へ進むよう促されたら、故人と血縁の深い順に焼香を行ってください。僧侶の読経と参列者らの焼香が済んだら、僧侶からの説法や法話が行われます。
施主から参列者へ挨拶を行う
法要を終えると、施主から締めの挨拶を行います。参列いただいたことへのお礼や故人との思い出、今後の流れなどを踏まえて挨拶すると良いでしょう。
法要後の挨拶例
皆さん本日はお忙しい中、父・〇〇(故人の名前)の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございます。
皆さまのおかげで、無事に四十九日法要を執り行うことができました。
〇〇はよく「周囲の方に恵まれている」と、嬉しそうに話しておりました。
本日こうして皆さんにお集まりいただけたこと、〇〇も喜んでいることと思います。
この後は、墓前にて納骨式を執り行います。
また、粗宴もご用意しておりますので、最後までお付き合いいただきますよう宜しくお願いします。
本日は誠にありがとうございました。
納骨・僧侶の読経・焼香を行う
施主からの挨拶を終えると、墓前へと移動して納骨式を行います。まず、お墓の前で僧侶にお経をあげてもらい、納骨します。墓石は非常に重く怪我をする恐れもあるため、墓石の開閉は石材店の方に行ってもらいましょう。
納骨には、骨壺をそのまま納める方法と遺骨を納骨袋に入れ替えてから納める方法があります。また、卒塔婆供養を行う場合は、僧侶の指示に従って卒塔婆を立ててください。
納骨を終えたら、再度僧侶による読経が行われ、参列者らは焼香を行い、納骨式は終了です。
会食を行う
法要と納骨を一緒に行った場合は、納骨後に参列者と共にお斎と呼ばれる会食を行うことが一般的です。納骨だけを行う場合は、会食を省略するケースもあります。
会食会場には、斎場の食事会場や料亭が選ばれることが多いです。会食の開始時には、施主から挨拶して、献杯を行います。なお、引き出物を用意している場合は、会食が終了して参列者が帰宅するタイミングで手渡すと良いでしょう。
会食開始時の挨拶例
皆さま、本日は母・〇〇(故人の名前)の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、無事に法要と納骨式を執り行うことができました。皆様の温かいお心とご支援に改めて感謝申し上げます。
ささやかではございますが、食事の席をご用意いたしました。
〇〇も、きっと皆様とともに楽しい時間を過ごせることを喜んでいることと思います。
どうかお時間の許す限りお食事をお楽しみいただきながら、〇〇との思い出を語り合っていただければと思います。
それでは皆さま、グラスをお持ちいただき私の後に続いてご唱和ください。
献杯。
家族葬のアイリスでは、葬儀のトータルサポートを行っています。専門のスタッフが要望をお伺いし、故人様やご遺族にぴったりの葬儀プランをご提案させていただきます。
24時間365日専門のコールスタッフが待機していますので、気になる方はいつでもご連絡ください。
納骨に必要なもの
続いて、納骨するに当たって必要になるものを紹介します。納骨を行う際には、必要となる物品があります。事前に準備しておいて、当日の納骨をスムーズに執り行いましょう。
- 埋葬許可証
- 本位牌
- 卒塔婆
- 供花・供物
埋葬許可証
埋葬許可証は、遺骨をお墓に納めるために必ず必要になる書類です。故人の死亡を市町村役場へ届け出た際に発行される火葬許可証が、火葬を済ませることで埋葬許可証となります。
故人の遺体を火葬する際に火葬場に火葬許可証を提出すると、火葬終了後に埋葬許可証として返却されます。納骨当日は必ず持参し、墓地や霊園の管理者に提出してください。
納骨までに埋葬許可証を紛失した場合は、死亡届を提出した市町村役場へ再発行を申し出ましょう。
本位牌
位牌(いはい)とは、故人の名前や戒名、没年月日が記された札です。故人が亡くなってから四十九日までの間は、仮位牌として白木の位牌を祭壇に飾ります。
白木の位牌は、四十九日までしか使わず、忌明け後は漆塗りの本位牌を仏壇に入れ替える必要があります。そのため、四十九日法要と納骨を同じタイミングで行う場合は、本位牌をも忘れず用意しましょう。
卒塔婆
卒塔婆(そとば)は、故人の追善供養のために用いられる木の板です。納骨時に卒塔婆を立てる際は、前もって霊園や寺院へ必要な本数や供養する人の名前を連絡して用意してもらいましょう。
なお、浄土真宗の場合、亡くなった方はすぐに成仏すると考えられているため卒塔婆を立てません。
供花・供物
納骨する際は、墓前に供える供花や供物を用意します。供物には、お菓子や果物、線香やロウソクといった品物が多く選ばれます。供物は、納骨終了後に参列者で分けるケースがあるため、小分けになっている品物を選ぶと便利です。
地域や宗教によっても適切な供物があるため、わからない場合は寺院などに確認すると良いでしょう。供花には、季節の花や故人の好きだった生花を用意します。
納骨の費用に関してよくある質問
最後に、納骨にかかる費用についてよくある質問とその回答を紹介します。
納骨の費用は誰が払う?
納骨の費用は、葬儀を執り行った喪主が支払うケースが多いです。そのほかにも、故人の遺産から支払うことも可能です。そのためには、相続人全員が故人の遺産から納骨費用を捻出することに同意しなければなりません。
なお、納骨費用のほか、葬式にかかった費用は相続財産から控除できるため、相続税を抑えることにもつながります。いずれにせよ、親族や相続人間で事前に話し合い、納骨費用の負担方法について合意を得ておくと安心です。
納骨の費用を安く抑えるにはどうすればよい?
お墓を一から建立して納骨する場合、どうしても多額の費用が掛かります。このような場合に、お墓を持たずに霊園や寺院に遺骨を管理してもらう「永代供養」や、樹木を墓標として遺骨を埋葬する「樹木葬」を行うと、墓を建立して納骨するよりも費用を安く抑えることが可能です。
また、遺骨を自分の手元で供養する手元供養であれば、費用を掛けずに故人を供養できます。
まとめ
納骨にかかる費用のほか、納骨までに必要な準備や実際の納骨の流れについて解説しました。
納骨は、僧侶へのお布施や会食、墓石への彫刻といったさまざまな費用が発生するため、事前に予算を把握しておくと安心です。また、納骨を行うまでにも必要な準備があるため、スムーズに納骨を執り行うために周囲の人と協力して段取りを進めましょう。
家族葬のアイリスでは、葬儀のトータルサポートを行っています。専門のスタッフが要望をお伺いし、故人様やご遺族にぴったりの葬儀プランをご提案させていただきます。
24時間365日専門のコールスタッフが待機していますので、気になる方はいつでもご連絡ください。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説