永代供養の平均的な費用相場はいくら?種類や支払い方法をわかりやすく解説

永代供養の平均的な費用相場はいくら?種類や支払い方法をわかりやすく解説

供養の在り方が多様化しており、永代供養を選択する人も増えています。また、終活の一環で、自身を永代供養としてほしいと生前に決めておくケースも多いでしょう。

しかし、永代供養には誤解も多く、正しく理解しないままに選択すれば後悔する事態にもなりかねません。

では、永代供養のメリットやデメリットは、どのような点にあるのでしょうか?また、永代供養には、どの程度の費用がかかるのでしょうか?今回は、永代供養の基本やかかる費用などについて、くわしく解説します。

永代供養とは

永代供養とは、寺院や霊園が永代にわたって供養してくれる埋葬形態です。

一般的なお墓(「一般墓」といいます)では、お墓の管理や供養は遺族が行わなければなりません。しかし、子どもがいない者などはお墓を建立してもその承継者がおらず、親族に頼ろうにも適任者がいない場合もあるでしょう。そのような際は、永代供養が選択肢に挙がります。

永代供養では寺院などが供養をしてくれるため、お墓の承継者がいなくても利用できます。また、定期的な費用が掛からず契約時に一括払いできることが多い点からも、頼れる親族がいなくても利用しやすいといえるでしょう。さらに、一般墓より費用が安い傾向にある点から選ばれる場合もあります。

ただし、永代供養には注意点も少なくありません。「費用が安いから」などと安易に選択するのではなく、デメリットも正しく理解したうえで慎重に検討することをおすすめします。

【埋葬形態別】永代供養の主な種類と費用の相場

永代供養の埋葬形態には、主に「合祀墓」「集合墓」「個人墓」があります。ここでは、それぞれの概要を解説するとともに、それぞれの費用の目安を紹介します。

合祀墓

合祀墓は、不特定多数の者の遺骨を骨壺から取り出し、1つのスペースに埋葬する永代供養の形態です。不特定多数の遺骨を埋葬するスペースに対し、1つの記念碑やシンボルツリーなどが建てられます。

個別の埋葬スペースがないことから永代供養の中でも費用がもっとも低くなり、5万円から30万円程度が目安となります。

集合墓

集合墓は、埋葬スペースは個々に分かれているものの、複数の遺骨に対して1つの記念碑やシンボルツリーが建てられる埋葬形態です。合祀墓より費用は高く、20万円から60万円程度が目安となります。

なお、集合墓とした場合であっても、三十三回忌など一定期間を経過すると合祀墓へと改葬されることが一般的です。合祀されるまでの期間はその寺院や契約内容などによって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

個人墓

個人墓は、一般墓と同じように埋葬スペースが個々に分かれているうえ、そのスペースごとに墓石やプレートなどを建てる埋葬形態です。永代供養の中でもっとも費用が高く、40万円から150万円程度が目安となります。なお、一般墓と同様に、墓石やプレートにこだわればさらに高額な費用がかかります。

ただし、永代供養である以上、個人墓であっても一定期間の経過後は合祀墓へと改葬されることが一般的です。そのため、合祀されるまでの期間をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

【埋葬場所別】永代供養の種類

永代供養は、埋葬場所別に分類することもできます。ここでは、埋葬場所別の永代供養の種類を紹介します。

樹木葬

1つ目は、樹木葬です。

樹木葬とは、永代供養のシンボルを記念碑などとするのではなく、樹木とする形態です。「自然に還りたい」などの意向から選択されることが多いでしょう。

ただし、樹木葬がすべて自然に還れるわけではない点に注意が必要です。樹木葬の中でも、墓地としての許可を得た里山に直接遺骨を埋葬する「里山型」では、「自然に還る」という願いを実現しやすいでしょう。

一方で、墓地の一角を樹木葬スペースとした都市型の樹木葬では遺骨を布袋などに入れて埋葬することが多く、「自然に還る」とは言えないかもしれません。

樹木葬には、先ほど解説した「合祀墓」「集合墓」「個人墓」などの埋葬形態があります。

納骨堂

2つ目は、納骨堂です。

納骨堂とは、遺骨を地中に埋めるのではなく、屋内に定められた専用スペースに遺骨を安置する形態です。

ご遺族が専用の鍵で開けられるロッカータイプのほか、専用のカードキーをかざすと対象の遺骨が運ばれてくる自動搬送式のものなど、さまざまな形態があります。

都市にも設置しやすく交通の利便性が高いため、お墓参りがしやすい点が最大のメリットでしょう。納骨堂のすべてに永代供養が付いているわけではないものの、永代供養付きの納骨堂も少なくありません。

納骨堂の費用はまちまちであり、都心にある人気の納骨堂や造りにこだわった納骨堂などでは費用が高くなる傾向にあります。永代供養は一般墓より費用が安い傾向にあるものの、納骨堂に限っていえば、永代供養であっても費用が安いとは言い切れません。

永代供養にかかる費用の主な内訳

永代供養には、どのような費用がかかるのでしょうか?ここでは、永代供養にかかる主な費用の概要を解説します。

  • 永代供養料
  • 納骨料
  • プレート代・刻印代

永代供養料

永代供養にかかる費用の1つ目は、永代供養料です。これは、永代に渡る遺骨の管理や供養に要する費用です。永代供養の場合、原則としてこの永代供養料に、管理費も含まれていることが多いでしょう。

ただし、生前に契約する場合など実際に納骨するまでの期間は別途管理料が必要とされることもあるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

納骨料

永代供養にかかる費用の2つ目は納骨料です。納骨料とは、納骨時にかかる読経やお布施に対する費用です。

プレート代・刻印代

永代供養にかかる費用の3つ目は、プレート代やプレートへの刻印代です。これは、永代供養墓に供えるプレートに、故人のお名前を刻印するのにかかる費用です。

個別墓の場合など個別に墓石などを用意する場合には、この費用が高くなる傾向にあります。

永代供養の主なメリット

永代供養を選択するメリットは、どのような点にあるのでしょうか?ここでは、一般墓と比較した場合における永代供養の主なメリットを3つ解説します。

  • お墓の承継者がいなくても利用しやすい
  • 一般墓より費用が抑えやすい傾向にある
  • 維持は管理などの手間がかからない

お墓の承継者がいなくても利用しやすい

永代供養の最大のメリットは、お墓の承継者がいなくても使用しやすいことです。

一般墓では、原則としてお墓の承継者が必要とされます。なぜなら、誰かが定期的にお墓の清掃やメンテナンスをしたり、供養をしたりする必要があるためです。

また、原則としてお墓を管理する寺院などの檀家となる必要が生じるほか、将来にわたって定期的にお墓の管理料などを支払わなければなりません。このような点から、子どもがいない方や子どもがいても疎遠となっている方、親族と離れた地域で暮らしている方などにとってハードルが高く感じられることが多いようです。

一方、永代供養の場合はその墓地や霊園の管理者が永代に渡って供養をしてくれるため、お墓の承継者がいない場合であっても利用しやすいといえます。また、必要な費用を契約時にまとめて支払えることが多いため、将来にわたる定期的な費用の支払いも必要ありません。

一般墓より費用が抑えやすい傾向にある

一般的に、永代供養の費用は一般墓より低い傾向にあります。なぜなら、永代供養の埋葬スペースは一般墓よりコンパクトであることが多いうえ、墓石なども必要ないためです。

なかでも、先ほど解説したように、不特定多数の遺骨とまとめて埋葬される合祀墓では費用が安価となりやすいでしょう。そのため、「埋葬費用を抑えたい」との理由から永代供養が選ばれることもあります。

維持は管理などの手間がかからない

永代供養では、維持や管理の手間がかからないことも大きなメリットです。

永代供養の場合は寺院や霊園がお墓の維持管理をしてくれるため、ご遺族が維持管理に手間を掛ける必要がありません。そのため、「遺された家族に迷惑を掛けたくない」との理由から、永代供養を選択する場合もあるでしょう。

永代供養の主なデメリットと注意点

永代供養を選択する際は、デメリットも理解しておかなければなりません。デメリットを正しく理解せずに永代供養を選択すれば、後悔するおそれがあるためです。ここでは、永代供養の主なデメリットと注意点を3つ解説します。

  • 合祀とした後は遺骨を取り出せない
  • 親族から反対意見が出る可能性がある
  • 契約内容などによっては費用が高くなる可能性がある

合祀とした後は遺骨を取り出せない

永代供養では、いったん合祀とすると、その後遺骨を取り出すことはできません。なぜなら、合祀では骨壺から遺骨を取り出したうえで、不特定多数の者の遺骨とともに1つの大きなスペースに埋葬されるためです。

つまり、合祀後はどれが対象者の遺骨であるのか正確に判別できない状態となるため、後から取り出すことは物理的に不可能だということです。そのため、いったん合祀とした後で「やはり一般墓へと改葬したい」などと後悔しても、どうすることもできません。

永代供養のなかでも合祀墓への埋葬を選択する場合には、この点をよく理解したうえで、後悔しないよう気持ちを整理しておく必要があるでしょう。

なお、先ほど解説したように、当初は個人墓や集合墓に埋葬しても一定期間の経過後は合祀墓へと改葬されることが一般的です。改葬までの期間を契約によってあらかじめ確認したうえで、合祀墓とはどのようなものであるのか理解しておいてください。

親族から反対意見が出る可能性がある

永代供養とした場合、他の親族などから反対意見が出ることがあります。一部の親族の独断で永代供養としてしまうと、他の親族との関係に亀裂が生じるかもしれません。

また、先ほど解説したように、いくら他の親族から反対されても、いったん合祀としてしまうと、もはや一般墓への改葬も不可能です。そのため、永代供養を選択する場合は、あらかじめ他の親族にも意向を伝え、同意を得ておく必要があるでしょう。

また、終活として自身を将来永代供養としてほしい旨を希望する場合は、埋葬を担ってくれる親族に希望を伝えるのみならず、他の親族にも自身の口から意向を伝えておくことをおすすめします。あらかじめ本人の口から希望を伝えておくことで、親族にとって心づもりが可能となるほか、埋葬を担う親族が矢面に立つ事態を避けやすくなるためです。

契約内容などによっては費用が高くなる可能性がある

先ほど解説したように、永代供養にかかる費用は一般墓より低いことが一般的です。

ただし、これはあくまでも一般論であり、一般墓より高くなるケースもないとはいえません。たとえば、都心にある納骨堂など人気の施設を希望する場合には、永代供養であっても費用が高くなる可能性があるでしょう。

また、供養対象とする人の数が多い場合にも、一般墓より高くなる可能性があります。永代供養の費用は原則として遺骨の人数に比してかかるのに対し、一般墓にかかる費用は納骨する者の倍数で増えるわけではないためです。

永代供養を契約する前に確認すべきこと

永代供養で後悔したりトラブルの原因としたりしないためには、必要な事項をあらかじめ確認しておくことが重要です。では、永代供養の契約前には、どのような事項を確認しておくべきなのでしょうか?最後に、確認しておくべき主なポイントを4つ解説します。

  • 親族の同意を得られるかどうか
  • トータルの費用と支払いのタイミング
  • 供養の頻度
  • 合祀とされるまでの期間

親族の同意を得られるかどうか

1つ目は、永代供養とすることについて親族の同意が得られるか否かです。

親族から強い反対意見が出ているにもかかわらず永代供養を決行すると、その後の関係に支障が生じるなどトラブルの原因となりかねません。そのため、永代供養とすることについて親族の同意が得られるか否か、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

親族から反対意見が出ている場合には、永代供養としたい事情を丁寧に説明したうえで、理解を得ておくことをおすすめします。

トータルの費用と支払いのタイミング

2つ目は、永代供養についてかかる費用の総額と、費用を支払うタイミングです。

費用の額はもちろん、定期的な支払いが必要か否かも確認しておくとよいでしょう。永代供養は契約時の一括払いであることが多いものの、個人墓へ埋葬していている間など一定期間は定期的な支払いが必要となる場合もあるためです。

また、生前に契約する場合、実際に埋葬するまでの期間は管理料などの支払いが必要となることもあります。費用の額や支払いのタイミングはその寺院や霊園によって異なるため、よく確認しておくことをおすすめします。

供養の頻度

3つ目は、供養の頻度です。

永代供養における供養の頻度は、その墓地や霊園によってまちまちです。原則として毎日読経をしてくれることもあれば、月に1回である場合や、年に1回の供養祭をする場合もあります。頻度はその寺院の考え方などによって異なるため、考え方の違う寺院や霊園を選んでしまうと後悔するおそれがあるでしょう。

そのため、あらかじめ供養の頻度についても確認したうえで、寺院や霊園を選ぶことをおすすめします。

合祀とされるまでの期間

4つ目は、合祀とされるまでの期間です。

当初は個人墓や集合墓とした場合でも、一定期間の経過後は合祀墓へと改葬されることが一般的です。改葬までの期間は「三十三回忌まで」とされることが多いものの、なかには「十七回忌まで」とする寺院や「五十回忌まで」とする寺院なども存在します。

先ほど解説したように、この期間を経過して合祀とされると、遺骨を取り出すことはできなくなります。そのため、個人墓や集合墓の永代供養を選択する場合は、いつまでの期間個人墓や集合墓に安置されるのかを確認しておくとよいでしょう。

なお、合祀へと改葬されるまでの期間が長いほど、永代供養の費用は高くなりやすいといえます。

まとめ

永代供養の種類ごとの費用やメリット・デメリット、事前に確認しておくべき事項などを解説しました。

永代供養には主に「個人墓」「集合墓」「合祀墓」があり、個人墓がもっとも費用が高くなる傾向にあります。また、埋葬場所に応じて「樹木葬」や「納骨堂」があり、都心の施設やよりこだわった施設であるほど費用が高くなりやすいでしょう。

永代供養の費用は一般的に、一般墓より安い傾向にあります。ただし、選択した施設や埋葬する人数によっては一般墓より費用が高くなることもあり、必ずしも費用が安いと断言できるものではありません。

そのため、「永代供養だから費用が安い」と思い込むのではなく、どの程度の費用がかかるのか事前に確認することをおすすめします。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、永代供養に関するご相談やご手配も可能です。永代供養について相談先をお探しの際や、永代供養にかかる費用が知りたい際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご相談は24時間364日お受けしており、早朝や深夜のご相談も可能です。