お通夜の流れを確認!本来の意味やマナーをわかりやすく解説

お通夜の流れを確認!本来の意味やマナーをわかりやすく解説

お通夜は故人の死を悼むための儀式で葬儀の前日に行われるものです。お通夜は葬儀や告別式とは別に行われますが、流れや服装、マナーはしっかりと確認しておく必要があります。今回は、お通夜の意味や流れについて解説します。

お通夜とは

お通夜は、故人を偲びその死を悼むための儀式の一つです。

葬儀や告別式の前夜に行われることが多く、亡くなった故人の死を悼むための重要な行事の一つです。宗教的な意味合いもありますが、家族や親しい友人、親戚などが集まって故人との最後の夜を過ごすという意味があります。

お通夜の意味と役割

お通夜は仏式の葬儀の前日に行われる儀式で、故人を弔い、その魂が安らかに次の世界へ旅立てるように祈る時間です。亡くなった方が成仏し、迷うことなく浄土へ旅立つことができるようにするというもので、僧侶による読経と参列者による焼香が行われます。

この儀式には宗教的な意味合いもありますが、遺族にとっては、故人との別れを受け入れ、心の整理をつけるための儀式でもあります。

お通夜という文字通り、夜通しで故人を見守るという意味もあります。本来は、お通夜の夜は家族や親しい人々が一晩中、故人の魂を見守るという風習もあります。夜通し線香や蝋燭の火を絶やさないようにすることで、故人の死を悼み供養するというものでした。

しかし、現代ではその形式は変わりつつあり、故人を弔い供養する儀式として行われ、必ずしも一晩中ついている必要はないと考える人も増えています。

お通夜は、葬儀や告別式の前に行われるものがほとんどです。これは、遺族や参列者が故人との最後の別れを告げる場であるためですが、葬儀に出席できない参列者が、このお通夜で故人にお別れをするというケースもあります。

お通夜のもう一つの重要な役割として、参列者が故人への感謝や別れを告げる機会となることがあります。葬儀や告別式とは異なり、お通夜ではごく親しい人々が集まります。そのため、比較的私的な雰囲気の中で故人を偲ぶことができるため、故人に対する思い出話を共有しやすい場となります。

このように、お通夜には宗教的・文化的な意味だけでなく、故人を偲び、遺族に対して慰めの気持ちを示すという社会的な意味も含まれています。

お通夜の準備とその流れ

お通夜を執り行うにあたっては、さまざまな準備が必要となります。

遺族は、葬儀社と打ち合わせや故人の遺体の安置、祭壇の設置、参列者への連絡、供花の手配などを行う必要があります。また、寺院へ連絡して僧侶のスケジュールを確認し、読経をあげてもらうための準備も必要です。お布施の金額や、通夜の後の葬儀のスケジュール調整などもしなければなりません。

お通夜の流れは次の通りです。

  1. 司会者や喪主の挨拶
  2. 僧侶による読経
  3. 参列者の焼香
  4. 通夜振る舞い(参列者と遺族が共に食事をする場)

まず、司会者や喪主による挨拶が行われます。その後、僧侶による読経が始まります。

読経が終わると、参列者が順番に焼香を行い、故人への祈りを捧げます。この焼香の際には、故人への感謝や別れの気持ちを込めて静かに手を合わせます。参列者が全員焼香を終えると、お通夜の儀式は終了します。

終了後には、「通夜振る舞い」と呼ばれる軽食の場が設けられることが多く、遺族と参列者が共に故人を偲びながら食事を行います。参列者が遺族に対してお悔やみの言葉をかけるとともに、故人との思い出を語り合うというものです。

なお、通夜振る舞いは単なる食事の場ではなく、遺族・参列者共に親しい人の死に直面しているというタイミングであるため、言動には注意が必要です。

【遺族側】お通夜の具体的な流れ

お通夜を執り行うには、葬儀社との打ち合わせ、祭壇の設置、供花の手配などの準備が必要です。また、参列者に連絡をしなければなりません。

加えて、僧侶や神職さんに連絡をしてスケジュールを確認し、お通夜での読経をお願いするといった手続きも必要です。ここでは、遺族側のお通夜の具体的な流れについて解説します。

お通夜開始前の準備

お通夜が始まる前には、遺族側は多くの準備を整えておく必要があります。故人の遺体を安置する場所の確保や、祭壇の設置、供花の手配、香典を受け取るための準備などが含まれます。

祭壇には故人の遺影や位牌、花、供物などが供えられます。このとき、厳かでありつつ故人の好みが反映された雰囲気を整えることが重要です。

また、参列者がスムーズに焼香を行えるように、動線の確認をしたり、席の配置を整えたりしておくことも大切です。参列者を迎えるための受付を設置し、香典や供花を受け取る係を決めておきましょう。

通夜の流れ

お通夜は、司会者による挨拶の後に僧侶が読経を行うことで始まります。僧侶が唱えるお経の中で、故人の冥福を祈ります。読経が終わると、喪主から順番に近親者から焼香をしていきます。

焼香では、参列者が一人ずつ香を手に取り、それを香炉に捧げるのが一般的です。焼香の回数や作法は宗派によって異なりますので、不安な場合は通夜が始まる前に確認しましょう。

この後、通夜振る舞いが行われて参列者が帰宅したらお通夜は終了となります。お通夜は夕方から夜に行われることが多く、式の終了後、近親者が朝まで故人についているというケースもあります。

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、お通夜が終了した後に参列者と遺族が共に食事をしながら故人を偲ぶというものです。参列者が故人との思い出を語り合い、遺族に対してお悔やみの言葉を伝える時間となります。

通夜振る舞いには、遺族が食事を振る舞うことで、故人の功徳を詰むという宗教的な意味合いもあります。地域によっても違いがあります。

通夜振る舞いでは、煮物やお寿司などが提供されることが一般的で、比較的和やかな雰囲気で進行することが多くなります。通夜振る舞いは、故人への感謝や別れの気持ちを共有する大切な場という位置づけですが、近年では通夜振る舞いを省略するというケースもあります。

お通夜での服装

お通夜での遺族側の服装は、喪服を着用することが一般的です。

男性は黒のスーツに白いシャツ、黒のネクタイを着用します。

女性は黒のワンピースやスーツを着用するのが基本です。アクセサリーは、ジェットか真珠のみ着用可能です。靴やバッグは黒で統一し、全体的に落ち着いた装いを心がけます。

また、近親者であれば和服の喪服を着用しても問題ありません。メイクはシンプルなものにしましょう。派手な化粧やキラキラした濃いメイクは避けてください。ネイルも華美なデザインであれば避けた方が無難です。なお、殺生をイメージさせる革や毛皮も避けるようにしてください。

【参列者側】お通夜における参列者のマナー

続いて、参列者側のお通夜の服装やマナーについて解説します。お通夜は故人がなくなって間もないタイミングであるため、言動には細心の注意を払う必要があります。

服装と持ち物

参列者がお通夜に参加する際には、基本的には喪服を着用すると考えてよいでしょう。靴やバッグは黒で統一し、光沢のあるものや派手なデザイン、そして、革や毛皮は避けます。アクセサリーは、真珠かジェットのものを選んでください。

そして、注意したいのが和服の喪服です。和服の喪服は、一般的には近親者が着用するものとされています。参列者は、洋服のブラックフォーマルにしましょう。学生の場合は、学校の制服を着用していれば問題ありません。

香典のマナー

香典は、故人への供養と遺族への心遣いを示すためのものです。

香典には、新札ではなく旧札を用意するのがマナーとされています。これは、故人の死を予期していたかのような印象を与えないようにするためです。手元に新札しかない場合は、折り目を入れてからお包みしましょう。

香典袋には「御霊前」や「御香典」といった表書きを書き、黒白の水引で結ぶことが一般的です。受付で香典を渡す際は、受付で丁寧に両手で渡し、静かにお悔やみの言葉を添えます。このとき、親しい間からであっても、慎ましやかな態度で接することが求められます。

お香典の金額は、参列者の立場や故人との関係性によって異なります。一般的なお香典の金額の目安は次の表の通りです。

参列者と個人の関係 目安
近親者(親、子、兄弟姉妹) 50,000円〜100,000円
親戚(いとこ、叔父・叔母など) 10,000円〜30,000円
親しい友人、同僚 5,000円〜10,000円
ご近所の方、知人 3,000円〜5,000円
故人の上司 10,000円〜20,000円
故人の部下 5,000円〜10,000円

金額は地域や家族の習慣によって異なるため、参考程度にしてください。

挨拶と礼儀作法

参列者は、お通夜で遺族に対して礼儀正しく接し、適切な言葉を選んでお悔やみを伝えるのがマナーです。

たとえば、「お悔やみ申し上げます」といった形式的な挨拶が一般的です。長々と話すのではなく、短く簡潔に言葉を述べることが礼儀とされています。

焼香の際は、落ち着いて静かに手を合わせ、故人への敬意を示すことが求められます。宗派によって焼香の回数や作法が異なるため、その場に合わせた行動をとることが大切です。 わからない場合は前の人の作法をよく見ておくか、どなたかに作法をあらかじめ伺っておきましょう。

ここで重要なのは、故人の死の原因などについて遺族に尋ねるようなことはしてはならないということです。たとえ和やかな雰囲気の通夜振る舞いの場であっても、死因について尋ねることは非礼にあたります。

宗教ごとのお通夜の違い

お通夜は、遺族や故人の宗教によっても形式が異なります。仏式のお通夜だけでなく神道やキリスト教、そして宗教を問わないスタイルのお通夜もあります。亡くなった方の宗教に合わせるのが一般的であるため、内容を知っておくと良いでしょう。

仏教におけるお通夜

仏教においてのお通夜は、故人の魂が迷うことなく浄土へ旅立てるように祈るための儀式です。簡単にいえば「ちゃんと成仏できるように」するための儀式の一つだということです。

僧侶が故人のために読経を行い、遺族と参列者が焼香をして故人の冥福を祈ります。仏教の宗派によって、読経や焼香の作法に違いがありますが、故人を敬い、感謝の気持ちを込めて静かに祈るという意味合いは同じです。

神道のお通夜

神道でのお通夜は、「通夜祭」と呼ばれます。そして、通夜祭の後に遷霊祭が執り行われます。

神道の場合、神社で通夜祭や遷霊祭が行われることはなく、自宅か葬儀場が使用されます。

神職が祝詞を上げて、故人の魂が迷わず旅立てるように祈ります。参列者は「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる方法で玉串を捧げます。

そして、神道においての通夜振る舞いは「直会(なおらい)」といいます。意味は通夜振る舞いと同じで、故人の死を悼みつつお互いに声を掛け合う場です。

キリスト教のお通夜

キリスト教では、本来お通夜を行う習慣はありません。しかし、日本のお通夜の風習に合わせて前夜祭が行われることがあります。

前夜祭の流れはお通夜とほぼ同様で、牧師や司祭が聖書を朗読して、故人の天国での安息を祈ります。服装なども、仏式のお通夜と同じと考えて問題ないでしょう。

宗教を問わないお通夜

近年では、宗教にとらわれない形式でのお通夜も増えています。これは、宗教的な形式にこだわらず、故人を偲ぶ場として自由に執り行われるというもので、故人の生前の希望や家族の意向に合わせたお通夜となり形式もさまざまです。

故人が生前に終活をしており、自分のお通夜はこうして欲しいといった希望を遺していた場合は、その要望にそって執り行われます。自由な形式であるため、服装や式のスタイルはそれぞれ異なります。遺族からの案内に従ってください。

地域ごとのお通夜の特徴

東日本と西日本でお通夜にも微妙に違いがあります。

特に東日本と西日本で違いがあるのがお通夜の後の通夜振る舞いの規模です。

また、地域や家ごとに習慣やしきたりが異なるケースもあるため、不安がある場合は事前に確認すると安心です。

東日本と西日本でお通夜にも違いがある

日本では、地域ごとにお通夜の形式にわずかに違いがあります。流れやお通夜の意味合いなどは同じですが、お通夜の後の通夜振る舞いのスタイルが地域によって違うケースがあります。

たとえば、東日本の方が、通夜振る舞いの規模が大きく参列者に料理が振る舞われます。一方、西日本では、近親者のみで食卓を囲むというスタイルが一般的です。このような違いはあくまでも一般的なもので、地域ごとにさらに細かいしきたりや習慣があるケースもあります。

お通夜の現代における変化

お通夜は伝統的な行事ですが、時代に合わせて形式やお通夜に対する考え方が変化しています。その代表的なものは、オンラインでのお通夜参列です。また、お通夜をせずに葬儀のみ行うケースや直葬という新しいスタイルも生まれています。ここでは、現代のお通夜の新しい考え方について解説します。

お通夜は時代に合わせて変化している

故人を見送るための大切な儀式であるお通夜ですが、時代の変化とともにその形式が少しずつ変わってきています。

近年では、核家族化が進んでおり、お通夜や葬儀をよりプライベートな形で行う「家族葬」が一般的になりました。また、場合によっては、葬儀や通夜を行わずに火葬のみを行う「直葬(ちょくそう、じきそう)」といったシンプルで新しい形式もあります。

家族葬や直葬の増加

家族葬とは、親しい家族と親族のみで行われる小規模な通夜や葬儀の形式のことです。よりプライベートな時間を重視する家族や大きな葬儀を望まない個人の場合に選択されます。

また、直葬とは、通夜や葬儀といった儀式を省略し、火葬だけを行うという形式の葬儀です。時間や費用を抑えたいというニーズに応える形で広がっています。

オンラインで通夜をするケースもある

近年では、お通夜や葬儀にもデジタル化の波が押し寄せています。遠方に住む親戚や友人が急な訃報でもすぐに参加できるように、オンラインでお通夜に参加するというケースもあります。

特にコロナ禍以降、リモートでお通夜に参加するスタイルは広がりを見せています。インターネットという文明の利器を使って、物理的な距離を超えて故人を偲ぶことが可能になっていたのです。

エコ葬や自然葬

環境への配慮を重視する現代では、「エコ葬」や「自然葬」といった環境に配慮した形式のお通夜や葬儀が注目されています。これらの形式では、故人が自然に還ることを重視し、遺族が故人を自然の中に返すという形での葬儀が行われます。「樹木葬」などもこういった形式の葬儀の一つです。

多様化する参列者への対応

現代では、形式にとらわれない個性的なお通夜も増えており、故人の文化的背景やライフスタイルに応じたオリジナルの形式のものも見られるようになりました。宗教や形式にとらわれずに故人を偲ぶことができる形も浸透しつつあります。

まとめ

お通夜は、日本の伝統的な葬儀文化の一部であり、故人を悼むための大変重要な儀式です。

宗教的・文化的な意味合いにとどまらず、家族や親しい人々が故人との別れを受け入れるための心の整理の時間であり、また参列者にとっても、故人に対する感謝や慰めの意を示す場です。

お通夜の準備や流れは、特に弔問客を招く遺族側にとっては細心の注意を払うべきものです。また、参列者側も服装や言動に注意してマナーを守ることが求められます。人の死というデリケートな儀式であるため、より慎重に行動する必要があります。

家族葬のアイリスでは、全国対応でお通夜や葬儀に関するトータルサポートを提供しております。ご家族が亡くなった際や、お通夜から葬儀後の手続きまで幅広くサポートをいたします。24時間365日、いつでもお電話いただける体制を整えております。

もちろん、深夜や早朝のご連絡にも対応いたします。対象地域にお住まいの方が危篤やお亡くなりの際に専用ダイヤルにお電話いただければ、最短で1時間以内にお伺いいたします。