【2025】葬儀の段取り|準備・全体の流れをわかりやすく解説

【2025】葬儀の段取り|準備・全体の流れをわかりやすく解説

はじめて喪主となる場合、ご逝去後にまず何をすべきか、葬儀はどのような段取りで進行するのかなどが分からず、不安に感じることも多いと思います。

では、ご逝去直後は、遺族は何を行えばよいのでしょうか?また、葬儀はどのような段取りで進行するのでしょうか?

今回は、ご逝去から葬儀までの流れや通夜・葬儀中の流れなどについてくわしく解説します。この記事を一読することで全体の流れが把握でき、落ち着いて対応しやすくなるでしょう。

なお、「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご家族のご逝去後にご連絡をいただいた際はすぐに担当者が駆け付けて葬儀の段取りをサポートします。また、提示する料金にははじめからそのプランでの葬儀施行に最低限必要な物品・サービスを含んでいるため、不明瞭な追加料金がかかる心配もいりません。

葬儀の段取りがわからず不安な際は、「家族葬のアイリス」までお気軽にお問い合わせください。

段取り・流れ:ご逝去直後

はじめに、ご逝去直後の一般的な流れと段取りについて解説します。なお、ここで紹介するのは病院で亡くなった場合の流れです。自宅などで亡くなった場合には、発見した状況に応じてかかりつけ医や警察などに連絡を取り、指示を仰ぎましょう。

  • ご逝去
  • 末期の水
  • 近親者への連絡
  • 葬儀社への連絡
  • 死亡診断書の受け取り
  • ご遺体の搬送
  • ご安置

ご逝去

ご逝去が確認されると、医師などにより死亡時刻が確認されます。この時刻は、死亡診断書へ記載されることとなります。ご逝去後は入院患者用の病床が使えなくなるため、病院内の霊安室などへ移動されます。

末期の水

続けて、末期(まつご)の水をとります。末期の水とはご逝去直後の人の口元を脱脂綿などに含ませた水で湿らせる儀式であり、「死に水をとる」と呼ばれることもあります。

これは医療行為ではなく、「のどを潤してあの世まで安らかに旅立てるように」との思いを込めて行われる儀式であり、故人の配偶者や子どもなど、臨終の場に立ち会った近親者などが順に行います。

近親者への連絡

臨終の場に立ち会っていない近親者がいる場合、亡くなった旨の連絡を入れます。この時点ではまだ葬儀の詳細は決まっていないため、まずは第一報として次の事項を伝えます。

  1. いつ、誰が亡くなったのか
  2. (可能な範囲で)亡くなった原因
  3. (自身と連絡相手との関係が浅い場合)自身の名前と故人との関係性、連絡先

なお、家族葬など参列者の範囲を絞った葬儀を検討している場合には、葬儀の前の連絡は参列が予定される相手だけに行います。なぜなら、ご逝去の連絡を受けた時点で葬儀へ参列すべきと考え、準備を始める人も少なくないためです。

また、家族葬の予定であったところに思いがけず多くの人が詰めかけ、対応に追われる事態ともなりかねません。そのため、ご逝去の連絡は参列を希望する相手だけに行い、「家族葬を予定しているので他の人には死亡の連絡をしないでほしい」旨を併せて伝えておくとよいでしょう。

葬儀社への連絡

近親者への連絡と並行して、葬儀社に連絡を取ります。この段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、ご遺体を安置場所まで搬送してもらう必要があるためです。

ご逝去後は病院の霊安室に安置されますが、この霊安室が使えるのも数時間程度であることが一般的です。その後は、別の安置場所までご遺体を移動させなければなりません。

とはいえ、自家用車でご遺体を搬送することは現実的ではないでしょう。そこで、寝台車を持っている葬儀社に連絡を入れ、ご遺体を搬送してもらう必要が生じます。

葬儀社は病院から紹介される場合もあるものの、その葬儀社への依頼は義務ではありません。故人が生前に決めていた葬儀社や、喪主が探して信頼できそうであると感じた葬儀社に依頼できます。大切なご家族の葬儀で後悔することのないよう、葬儀社選びは慎重に行うことをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制でご連絡をお受けしています。ご連絡後は、すぐに担当者が駆け付けてサポートするため、葬儀に慣れていない喪主様であっても安心してお任せいただけます。

信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

死亡診断書の受け取り

死亡が確認されると、医師から死亡診断書が交付されます。死亡診断書はA3サイズの用紙の右半分であることが一般的であり、同じ用紙の左半分は死亡届の様式となっています。

死亡診断書は死亡届として提出することになるため、紛失しないようご注意ください。

ご遺体の搬送

葬儀社の担当者が到着したら、ご遺体を寝台車に乗せて搬送します。安置場所は、次のいずれかとすることが多いでしょう。

  • ご自宅
  • 葬儀社の安置施設

家族葬のアイリスは自宅葬プランを除く各プランにはじめから最大3日分の安置施設利用料が含まれているため、ご自宅での安置が難しい場合であっても安心してご利用いただけます。

ご安置

安置場所に到着したら、ご遺体を安置します。安置したら、枕飾りを供えます。併せて、ご遺体の腐敗を避けるためドライアイスなどの処置を行います。

家族葬のアイリスは最大2回分のドライアイス費用と枕飾りの費用がはじめからプランの料金に含んでおり安心です。

段取り・流れ:ご安置後

ご遺体を安置したら、通夜や葬儀の準備や打ち合わせを行います。ここでは、行うべき準備について解説します。

  • 喪主の決定
  • 宗旨・宗派の確認
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 菩提寺への連絡
  • 参列者への連絡
  • 死亡届の提出

喪主の決定

1つ目は、喪主の決定です。喪主は葬儀の責任者であり、故人にもっとも近しい人が務めることが一般的です。

喪主となる人は相続人とイコールではなく、法律で決まっているわけではありません。一般的には、次の順で検討することが多いでしょう。

  1. 配偶者
  2. 長男
  3. 二男・三男
  4. 長女
  5. 二女・三女
  6. 両親
  7. 兄弟
  8. 姉妹

ただし、配偶者がいるからといって必ずしも配偶者が喪主となるわけではなく、配偶者が高齢であったり健康状態に不安があったりする場合には、長男などの子どもが喪主となることも少なくありません。

また、複数人で喪主を務めたり、喪主挨拶など一部だけを他の親族に代理してもらったりする場合もあります。喪主が主導して葬儀などの段取りを決めることになるため、喪主は早い段階で決める必要があるでしょう。

宗旨・宗派の確認

2つ目は、宗旨や宗派の確認です。

葬儀を適切に営むには、宗旨や宗派を正確に把握する必要があります。菩提寺がある場合には、菩提寺に確認すると確実でしょう。菩提寺がない場合には、他の親族などに確認します。

なお、菩提寺などがなく、故人や喪主が特に信仰している宗教がない場合は、僧侶などを招かない無宗教式とすることもできます。

葬儀プランの打ち合わせ

3つ目は、葬儀プランの打ち合わせです。葬儀プランは、次の3つの視点から検討します。

  1. 葬儀に呼ぶ人の範囲:関係者が広く参列できる式であれば「一般葬」、家族や親族など事前に声をかけた一定の人だけが参列する式であれば「家族葬」
  2. 執り行う儀式の種類:通夜・葬儀・火葬をすべて行うのであれば「2日葬」、通夜をせず葬儀と火葬だけをするのでれば「1日葬」、通夜や葬儀をせず火葬だけをするのであれば「直葬(火葬式)」
  3. 会食の有無:通夜の後の「通夜振る舞い」の有無と、火葬後の「精進落とし(お斎)」の有無

それぞれメリット・デメリットがあるため、葬儀社の担当者とよく相談したうえで検討するとよいでしょう。家族葬のアイリスではこれらすべての葬儀プランに対応しているため、ご希望に応じた最適なプランを選択できます。

菩提寺への連絡

4つ目は、菩提寺への連絡です。

菩提寺がある場合、ご逝去後は早めに連絡を入れておきましょう。菩提寺がある場合、通夜や葬儀での読経は菩提寺に僧侶に依頼することになるものの、僧侶の予定が埋まっている可能性もあるためです。

特に、お盆やお彼岸、年末などは僧侶が多忙であることが多いため、早めの連絡をおすすめします。

参列者への連絡

5つ目は、参列者への連絡です。

葬儀プランが決まったら、参列者に連絡を入れます。近親者に電話などで連絡をしたうえで、近親者から他の親族に連絡をしてもらうとスムーズでしょう。

先ほど解説したように、家族葬の場合には原則として参列予定者以外には連絡をしないようご注意ください。

死亡届の提出

6つ目は、死亡届の提出です。死亡届の提出期限は、原則として死亡の事実を知ってから7日以内です。

ただし、死亡届を提出しなければ、火葬に必要な「火葬許可証」が受け取れません。そのため、期限を待たず、死亡届は早めに提出しておくべきでしょう。

なお、葬儀社の担当者が死亡届の提出を代行してくれることも少なくありません。

段取り・流れ:通夜当日

続いて、通夜当日の流れと段取りについて解説します。

  • 湯灌の儀
  • 死化粧
  • 納棺の儀
  • 会場設営
  • 親族集合・受付開始
  • 通夜
  • 通夜振る舞い

湯灌の儀

通夜に先立って、必要に応じて「湯灌の儀」を行います。湯灌の儀とは、ご遺体の身体を湯で拭いて清める儀式のことです。

衛生上の処置ではなく、来世への旅立ちの準備との意味合いが強いものであるため、湯灌の儀を行うか否かはご遺族の考え方次第です。そのため、湯灌の儀は葬儀社のプランには含まれておらず、オプションとなっていることが多いでしょう。

死化粧

続けて、ご遺体に死化粧を施します。死化粧は、ご遺体を生前眠っているときのお姿に近づけるように行うものであり、尊厳のある旅立ちやご遺族の心理的負担の軽減のためなどに行います。

納棺の儀

ご遺体を着替えさせ、棺に納めます。一般的には白木綿の仏衣と白足袋などの「死装束」を着せることが多いものの、故人のお気に入りの服などを着せる場合もあります。

ただし、死後硬直により、着脱の難しい衣服の着用は難しい場合があります。そのため、着せたい衣服がある場合には、あらかじめ葬儀社の担当者に相談するとよいでしょう。

会場設営

続けて、会場の設営を行います。設営自体は葬儀社のスタッフが行うものの、供花の配置や弔電を読み上げる順序の決定などにはご遺族の協力が必要となります。

親族集合・受付開始

通夜開始の1時間前あたりに親族が集合し、供花の配置や座席などの最終確認を行います。

その後、通夜開始の30分前くらいから受付を開始します。ただし、通夜の規模によっては受付時間の開示時刻を早めることがあるほか、家族葬の場合には受付自体を省略することもあります。

僧侶が到着したら、喪主から挨拶をして控室に案内し、お布施を渡します。

通夜

通夜は、18時や19時頃の夕刻から開始することが一般的です。通夜が始まると葬儀社のスタッフが開式の辞を述べ、僧侶による読経やお焼香がなされます。

その後は、喪主や遺族、親族、参列者が焼香をし、30分から40分ほどで閉式となります。閉式に際しては、喪主から参列者へ挨拶をすることが多いでしょう。

通夜振る舞い

通夜の後に、参列者に軽食やドリンクを振る舞う「通夜振る舞い」をすることがあります。通夜振る舞いには参列者をもてなす意味合いのほか、故人との最後の食事との意味合いもあります。通夜振る舞いは、1時間から2時間程度で散会となります。

段取り・流れ:葬儀当日

通夜の翌日に、葬儀・告別式と火葬を行います。ここでは、葬儀当日の段取りと一般的な流れを解説します。

  • 親族集合・受付開始
  • 葬儀・告別式
  • 花入れの儀・釘打ちの儀
  • 出棺
  • 火葬
  • 収骨
  • 繰り上げ初七日法要
  • 精進落とし

親族集合・受付開始

葬儀開始の1時間前頃に親族が集合し、開始時刻の30分前頃から受付を行います。通夜と同じく、葬儀の規模によっては受付開始時間を早めることがあるほか、家族葬の場合に受付を省略することもあります。

葬儀・告別式

葬儀・告別式の開始時刻は、火葬場の予約時間から逆算をして決めます。そのため、午前10時や11時頃の開始となることが多いでしょう。

葬儀・告別式ではまず葬儀社のスタッフが開式の辞を述べ、続けて僧侶が読経とお焼香を行います。葬儀と告別式は厳密に分けられるものではないものの、あえて分けるのであればここまでが「葬儀」です。

続けて、そのまま告別式に移行し、喪主や遺族、親族、参列者が焼香をします。ここまでの所要時間は、30分から40分程度であることが多いでしょう。

花入れの儀・釘打ちの儀

次に、棺に花を手向ける「花入れの儀」を行います。これが、故人のお顔を見られる最後のタイミングとなります。

続けて、棺の蓋を閉めて四隅を釘で固定する「釘打ちの儀」を行います。宗旨や宗派、地域によっては行わないこともあるため、葬儀社の担当者にあらかじめ段取りを確認しておくとよいでしょう。

出棺

棺の蓋を閉めたら、喪主が参列者へ向けて挨拶をします。挨拶を終えると、火葬場へ向けて出棺となります。

なお、一般葬の場合であっても火葬場へは一部近親者のみが同行し、他の参列者はここで解散となります。

火葬

火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族は待合室などで待機します。

収骨

火葬を終えたら、お骨を拾い上げて骨壺に納める「収骨」を行います。収骨は、ご遺族が2人1組となり、足元のお骨から順に頭の方へ向かって拾い上げるのが原則です。この際、いったん喉仏のみを残し、最後に喉仏を納めます。

繰り上げ初七日法要

仏教では、ご逝去から7日ごとに法要を営むこととされています。初七日法要とは、その1回目にあたる法要です。

しかし、ご逝去から7日目は葬儀の日と近いこともあり、ご遺族が何度も集まるのは大変でしょう。そのため、火葬後にそのまま初七日法要をすることが少なくありません。

この場合には、いったん斎場へ戻って初七日法要を行います。なお、火葬場へ行く前に、葬儀での読経に続けて初七日法要をすることもあります。

精進落とし

初七日法要や火葬の後に、近親者と僧侶とで会食をすることがあります。これを、「精進落とし」や「お斎(とき)」といいます。

精進落としとはもともと、四十九日の忌明け後、最初に採る通常の食事(精進料理ではない料理)を指すものでした。しかし、近年では忌中に精進料理だけを食べて過ごすことは少なくなっており、葬儀後の会食を「精進落とし」と呼ぶことが増えています。

精進落としは、懐石料理や1人1膳のお弁当などを用意することが一般的です。

葬儀後に行う主な対応と段取り

葬儀後にも、さまざまな手続きが生じます。最後に、葬儀後に行う代表的な手続きについて解説します。

  • お世話になった人への挨拶・お礼
  • 葬儀費用の支払い
  • 入院費用の支払い
  • 公共料金などの名義変更

お世話になった人への挨拶・お礼

葬儀後には、世話役をお願いした相手など、お世話になった相手にお礼の挨拶をします。「香典返し」は忌明け後に行うため、ここでは品物を用意する必要はありません。

葬儀費用の支払い

葬儀費用の支払い期限は、葬儀の日から1週間から10日後とされることが一般的です。支払い期限を確認するとともに、あらかじめ資金の拠出方法を検討しておくと安心です。

また、葬儀社によっては葬祭ローンが組めることもあるため、資金面に不安がある際には確認しておくとよいでしょう。

入院費用の支払い

故人が入院中に亡くなった場合などには、未払いの入院費用が残っている可能性があります。未払いの費用がある場合には、葬儀後すみやかに支払っておきましょう。

公共料金などの名義変更

電気・ガス・水道などの公共料金の引き落とし口座が故人の口座である場合、早期に名義変更や引き落とし先の変更を進めることをおすすめします。なぜなら、金融機関がご逝去を知った時点で故人の口座が凍結され、公共料金の引き落としができなくなるためです。

まとめ

ご逝去から葬儀までの段取りや、通夜・葬儀当日の段取り、流れを解説しました。葬儀前後の全体の段取りを把握しておくことで、慌てることなく手続きを進めやすくなるでしょう。

とはいえ、実際の段取りや流れは宗旨や宗派、地域などによって異なる可能性があります。そのため、ここで紹介したものを一例として参考にしたうえで、実際の場面では葬儀社の担当者に全体の流れや段取りを確認することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、葬儀の段取りの段階からお手伝いが可能です。ご家族が亡くなり葬儀の段取りでお困りの際や、信頼できる葬儀社をお探しの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。