お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説

お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説

ご家族が亡くなるとまずは葬儀社を選定し、お葬式のプランや段取りを決める必要が生じます。

一般的に、お葬式の時間はどれくらいかかるのでしょうか?また、お葬式全体は、どのような流れで進行するのでしょうか?

今回は、お葬式にかかる時間やお葬式全体の流れについてくわしく解説します。

ご逝去からお葬式・火葬までの全体の流れ

はじめに、ご逝去からお葬式・火葬までの全体の流れを解説します。なお、これはあくまでも一例であり、実際には通夜を省略する「一日葬」やお葬式を行わず火葬のみを行う「火葬式」なども存在します。そのため、あくまでも一般的なケースとしてご参照ください。

  • ご逝去・死亡診断書の発行
  • 葬儀社への連絡
  • 安置場所への搬送
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 納棺
  • お通夜
  • 葬儀・告別式
  • 火葬・骨上げ

ご逝去・死亡診断書の発行

ご逝去が確認されると、医師から死亡診断書(入院中のご逝去でないなど一定の場合には「死体検案書」)が交付されます。この死亡診断書は死亡届の提出様式と一体になっているため、紛失しないようご注意ください。併せて、その場にいない近親者へ訃報を伝えましょう。

葬儀社への連絡

続けて、葬儀社に連絡をします。これほど早いタイミングで葬儀社への連絡が必要となるのは、ご遺体を搬送してもらう必要があるためです。

ご逝去後はそのまま病院のベッドを使い続けることはできず、病院の霊安室で安置されます。しかし、霊安室も長時間使用できるものではなく、利用できる時間は数時間程度とされることが一般的です。その後は、別の安置場所へとご遺体を搬送しなければなりません。

とはいえ、自家用車にご遺体を乗せて搬送することは、現実的ではないでしょう。そこで、葬儀社に連絡をして寝台車を手配してもらう必要が生じます。

葬儀社は、病院から紹介を受けられることが一般的です。しかし、紹介された葬儀社に依頼する義務などはないため、別の葬儀社に依頼しても問題ありません。

故人様が生前に葬儀社を決めていた場合には、その葬儀社に連絡しましょう。生前に決めていた葬儀社がない場合には、喪主となる予定の方がインターネットなどで検索し、信頼できそうな葬儀社を選定するとよいでしょう。

家族葬のアイリスでは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご逝去のご連絡をいただきましたら担当者がすぐに駆けつけてサポートいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。

お電話は24時間365日お受けしており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はございません。

なお、紹介された葬儀社に依頼すべきとの誤解から病院の紹介を受けた葬儀社に搬送を依頼した場合であっても、お葬式の施行は別の葬儀社に依頼することも可能です。たった一度きりのお葬式で後悔することのないよう、葬儀社の選定は慎重に行うことをおすすめします。

安置場所への搬送

葬儀社が手配した寝台車が到着したら、ご遺体を安置場所まで搬送します。安置場所は、次のいずれかとする場合が多いでしょう。

  • 故人様のご自宅
  • 葬儀社の安置施設

なお、これらのほかに民間の安置施設も存在しますが、費用が高くなる傾向にあります。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。葬儀社の担当者に希望を伝え、所要時間や全体の流れを確認しましょう。

また、この段階でトータルでかかる費用とプランに含まれている物品・サービス、プランに表示された料金以外にかかる可能性のある費用を確認しておくことをおすすめします。

お葬式の料金にまつわる消費者トラブルは、今も少なくありません。一見割安な料金を提示されるもののそのプランには葬儀の施行に必要な物品やサービスが含まれておらず、後から追加を重ねた結果、最終的に高額請求となるケースが多いようです。

このような事態を避けるため、信頼できる葬儀社を選定するとともに、トータルの費用などを書面で十分にご確認ください。

家族葬のアイリスでは葬儀の施行に最低限必要な物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。安心してご家族のお見送りをされるため、葬儀社の選定でお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

納棺

ここからは、原則としてご逝去翌日の流れとなります。

お通夜の開始時間に合わせて、ご遺体を棺に納める「納棺」を行います。納棺の前には、死装束へのお着替えやお化粧などを施します。また、ご希望に応じてご遺体を拭いて清める「湯灌(ゆかん)」をする場合もあります。

お通夜

ご逝去翌日の夕刻に、お通夜を執り行います。お通夜の流れと一般的なタイムスケジュールは、後ほど改めて解説します。

なお、お通夜は「葬儀・告別式と火葬」の前日に執り行うことが一般的であり、火葬場の予約から逆算をして日程を決めます。火葬場の予約が取れない場合や火葬場が休日である場合には、参列者が訪れるお通夜の前夜に「仮通夜」を挟んで日程を調整することとなります。

仮通夜とは特に儀式などは行わず、近親者のみで故人と過ごす夜のことです。

葬儀・告別式

お通夜の翌日に、葬儀・告別式を行います。葬儀・告別式の開始時間は火葬場の予約時間から逆算をして決めることが一般的であり、午前中(10時や11時頃)に開始されることが多いでしょう。

なお、「葬儀」とは故人を見送る宗教儀式を指し、僧侶による読経やお焼香などがこれにあたります。

一方、「告別式」とは宗教色がなく故人とお別れする儀式の全般を指します。近年では、葬儀と告別式を厳密に区切るのではなく、火葬前に行う一連の儀式をまとめて「葬儀・告別式」と呼ぶことが一般的です。

火葬・骨上げ

葬儀の後は、近親者のみで火葬場へ向かいます。火葬場ではご遺体が荼毘に付され、その間遺族は待合室などで待機します。火葬が終わると、お骨を骨壺に納める「骨上げ」を行います。

お葬式にかかる時間の目安

お葬式には、どのくらいの時間を要するのでしょうか?ここでは、一般的な所要時間を紹介します。

お通夜にかかる時間

お通夜にかかる時間は、受付からの時間を含めて2時間から3時間程度です。通夜のセレモニーの所要時間が1時間程度、その後「通夜振る舞い」をする場合にはこれに加えて1時間から2時間程度を要します。

また、遺族は準備や片付けなどが必要であるため、プラス1時間から2時間程度の時間が必要となるでしょう。

葬儀・告別式にかかる時間の目安

葬儀・告別式にかかる時間は、1時間程度です。遺族は準備や受付などがあるため、プラス1時間程度の時間が必要となります。

火葬にかかる時間の目安

火葬にかかる時間は、2時間程度です。その後、精進落としをする場合には、さらに1時間から2時間程度を要します。

移動時間などを含めると、葬儀・告別式から火葬までのトータルでは4時間から5時間程度がかかることが多いでしょう。

お通夜の開始時間と基本のタイムスケジュール

ここからは、より詳細な流れとタイムスケジュールを紹介します。お通夜の開始時間と基本のタイムスケジュールは、次のとおりです。

  • 16時頃:納棺
  • 17時頃:親族集合
  • 17時半頃:受付開始
  • 18時頃:お通夜の開始
  • 19時頃:通夜振る舞いの開始

16時頃:納棺

お通夜の開始時間から逆算し、16時頃から納棺を開始します。納棺には、喪主など近しい親族のみが立ち合います。所要時間は行う儀式によって異なり、30分から2時間程度です。

17時頃:親族集合

通夜開始の1時間前頃に、親族が集合します。改めて、全体の段取りを確認しましょう。

17時半頃:受付開始

通夜開始の30分前頃から、一般参列者の受付を開始します。家族葬の場合には、受付を省略することもあります。

18時頃:お通夜の開始

18時頃に、お通夜を開始します。お通夜の開始時間は、18時または19時頃とすることが一般的です。

お通夜が始まると、僧侶による読経とお焼香が行われます。続けて、参列者がお焼香をします。儀式としての所要時間は、40分から1時間程度であることが一般的です。

19時頃:通夜振る舞いの開始

通夜振る舞いとは、参列者に振る舞う食事会です。故人とともにする最期の食事との意味合いもあります。

通夜振る舞いは通夜の後、そのまま同じ会場の別室で行うことが多いでしょう。参加者の人数が事前に確定しないため、取り分けのできるオードブルやサンドイッチ、お寿司などを用意することが一般的です。通夜振る舞いは、1時間から2時間程度でお開きとなります。

お葬式(葬儀・告別式)の基本のタイムスケジュール

お葬式当日の基本の流れとタイムスケジュールを解説します。なお、お葬式の開始時間は火葬場の予約時間から逆算をして設定することが一般的です。

  • 9時頃:親族集合
  • 9時半頃:受付開始
  • 10時頃:葬儀開始
  • 10時半頃:出棺
  • 11時頃:火葬
  • 12時半頃:骨上げ
  • 13時頃:精進落とし

9時頃:親族集合

お葬式開始の1時間前頃に、親族が集合します。改めて、当日の流れやタイムスケジュールなどを確認します。

9時半頃:受付開始

お葬式開始の30分前ころから、一般参列者の受付を開始します。通夜と同じく、家族葬の場合には受付を省略することもあります。

10時頃:葬儀開始

10時頃に、お葬式が開始されます。お葬式が始まると、まずは僧侶による読経とお焼香がなされます。続けて、参列者が順にお焼香をします。

ここまでの所要時間は30分程度であるものの、参列者の数(つまり、お焼香をする人の数)によってはもう少し時間に余裕を設けることもあります。

10時半頃:出棺

お焼香を終えると、出棺のための儀式に移ります。

はじめに、棺に花を入れる「花入れ」をします。これが、故人のお顔を見られる最期の機会となります。

花入れを終えると、「釘打ちの儀」を行います。釘打ちの儀とは、棺の蓋を閉め、蓋が外れないよう隅を釘で止める儀式です。近年では棺の性能も向上しており簡単に蓋が外れることはないものの、儀式として残っています。

以前は三途の川を無事に渡れるよう石で釘を打ち込んでいたものの、近年では金槌を使うこともあります。

その後、喪主が挨拶をして出棺となります。火葬場へは、近親者のみが同行します。

11時頃:火葬

火葬場に到着したら、ご遺体を火葬します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、その間ご遺族は待合室などで待機します。

12時半頃:骨上げ

火葬を終えると、骨上げをします。骨上げは、ご遺族が2人1組となってお骨を専用の箸で拾い上げ、骨壺へ納める儀式です。お骨は足の側から順に拾い上げ、最後に喉仏を納めるのが原則とされています。

精進落としがない場合には、ここで散会となります。

13時頃:精進落とし

火葬当日に精進落としをする場合には、食事会場へ移動して精進落としを行います。

精進落としとはもともと、四十九日の忌明け後に遺族が初めて口にすることを指すものでした。忌中の間は肉料理や魚料理などを控えることとされており、忌明け後に通常の食事へと戻していたためです。

しかし、近年では忌中に食事の制限をするケースは減っており、従来の意味での精進落としをするケースはあまり見かけません。そこで、火葬当日や初七日法要の後に遺族で行う食事会を「精進落とし」と呼ぶことが増えています。

なお、火葬当日に繰り上げて初七日法要をするケースも少なくありません。この場合には、葬儀・告別式の中で合わせて初七日法要をする場合と、火葬後にいったん斎場へ戻り初七日法要をする場合とがあります。

初七日法要の取り扱いによっても当日のスケジュールは大きく変動するため、あらかじめ葬儀社の担当者と相談したうえで時間配分などを設定することをおすすめします。

まとめ

お葬式にかかる時間や基本のタイムスケジュールなどを解説しました。

お通夜にかかる時間は2時間から3時間程度、準備などを含めると4時間から5時間程度です。また、お葬式当日にかかる時間は、火葬も含めて4時間から5時間程度となることが多いでしょう。

ただし、実際のお葬式のスケジュールはお葬式の規模や宗派、地域性、初七日法要の取り扱いなどによって変動します。そのため、実際の所要時間やスケジュールなどは、葬儀社の担当者とよく確認することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応でお葬式のトータルサポートを行っています。また、後から不明瞭な追加料金を請求することもありません。

お葬式の時間についても相談できる信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。お電話は24時間365日受付中です。