お葬式は「大安」に行ってはだめ?六曜と葬儀日程の関係をわかりやすく解説
六曜の「大安」には結婚式が執り行われることも多く、「おめでたい日」という印象を持っている人も多いでしょう。
お葬式を大安に行うことは、避けた方がよいのでしょうか?また、お葬式の日程を決める際は、どのような点を考慮する必要があるのでしょうか?
今回は、お葬式を大安に行うことの是非やお葬式の日程を決める際に考慮すべきポイントなどについてくわしく解説します。
大安にお葬式を行ってもよい?
はじめに、大安にお葬式を行ってよいのか、順を追って解説します。
大安とは
大安は六曜の一つであり、「あらゆることに縁起がよい日」とされています。そのため、結婚式や入籍、開業などの日として、大安が選ばれることが多いといえます。
大安のお葬式はまったく問題ない
大安にお葬式を行ってもよいのかというと、大安にお葬式をしてもまったく問題ありません。
大安は、「慶事によく、お葬式などの弔事には向かない日」ではなく、あらゆることに縁起がよい日です。大安の日をあえて選んでお葬式をするケースは稀である一方で、大安にお葬式をすることは問題なく、特に気にされることなくお葬式が営まれています。
なお、そもそも「大安」などを定めている六曜は宗教とは無関係です。
お葬式に避けられやすいのは「友引」
六曜の中でお葬式の日として避けられやすいのは、大安ではなく「友引」です。
本来、六曜はお葬式の日程や宗教などとは関係ありません。しかし、友引は「友を引く(つまり、友を道連れにする)」という字面から日本ではお葬式(火葬)には縁起が悪いと考えられており、年配の方を中心に気にする人も多いのが現状です。そのため、他の日程で都合がつかないなど何らかの事情がない限り、友引にお葬式をすることは避けた方がよいでしょう。
ご家族が亡くなりお葬式の日程でお困りの際や、葬儀を施行する葬儀社をお探しの際などには、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応でお葬式のトータルサポートを行っており、各地域の斎場と提携があります。
ご連絡は24時間365日受け付けており、深夜や早朝でもご遠慮いただく必要はございません。ご連絡後は、葬儀社の担当者がすぐにサポートへと駆け付けます。
そもそも「大安」や「友引」はお葬式に関係ある?
大安や友引は、「六曜」の一つです。では、六曜はそもそも、お葬式に関係があるものなのでしょうか?ここでは、大安など六曜の基本とお葬式との関係について解説します。
大安や友引を定めている「六曜」とは
大安や友引などを定めている「六曜」とは、もともと中国で使われていた暦注です。
暦注とは暦につけられる注釈であり、日時の吉凶を示す「占い」のようなものが六曜です。日本へは14世紀ごろに伝えられ、その後幕末以降から広く使われるようになったとされています。
とはいえ、六曜は1日ごとの運勢を占って割り振られているわけではありません。何月何日が六曜の何にあたるかは、次のように機械的に決まっています。
六曜 | 基準日(旧暦) |
先勝 | 1月と7月の1日 |
友引 | 2月と8月の1日 |
先負 | 3月と9月の1日 |
仏滅 | 4月と10月の1日 |
大安 | 5月と11月の1日 |
赤口 | 6月と12月の1日 |
そのため、たとえば旧暦の1月1日にあたる日は毎年「先勝」であり、旧暦の1月2日は常に友引、旧暦1月3日は常に先負です。このように機械的なものであるにもかかわらず、日本では古くから冠婚葬祭の日取りを決める際に広く活用されており、今も年配の方などを中心に広く根付いているといえます。
六曜それぞれの概要
六曜には、それぞれ吉凶の意味が割り振られています。六曜それぞれの概要は、次のとおりです。
六曜 | 概要 |
先勝 | 午前:吉、午後:凶。急ぐことが吉とされる日。 |
友引 | 朝夕:吉、正午:凶。何事も引き分けで勝負のつかない日。 |
先負 | 午前:凶、午後:吉。控えめとするのが無難とされる日。 |
仏滅 | 万事凶。葬式などの弔事は問題ない。 |
大安 | 万事大吉。非常におめでたい日で、特に婚礼によい。 |
赤口 | 朝夕:凶。正午:吉。祝事は避け、火の元や刃物に注意すべき日。 |
このように、六曜にはそれぞれ吉凶やその日の過ごし方の注意点が定められています。
大安や友引は、本来はお葬式に関係ない
六曜にはこのようにそれぞれ吉凶や意味合いが定められているものの、宗教と直接関係あるものではありません。そのため、大安のお葬式が問題ないのみならず、友引にお葬式をすることも本来は問題ないものです。
また、そもそも友引はもともと「友を引く」という意味ではなく、「共に引き、勝負がつかない(共引)」という意味である点も知っておくとよいでしょう。
各宗教と六曜との関係については、後ほど改めて解説します。
友引のお葬式は気にする人もいる
大安などの六曜とお葬式との間に本来は関係がないとはいえ、年配の方を中心に「友引の葬儀は縁起が悪い」「友引には葬儀はしないもの」と考えている人は少なくありません。それほど、六曜が日本の生活に深く根付いていたともいえます。
そのため、喪主自身にとっては友引にお葬式をすることが気にならなかったとしても、参列者のなかに気にする人がいる可能性は考慮すべきでしょう。
通常どおりにスケジュールを組むとお葬式の日が友引にあたりそうな場合には、仮通夜を挟むなどして調整することを検討します。仮通夜とは、参列者を招いて行う「本通夜」ではなく、弔問客や僧侶などを招かず家族など近親者だけで故人と過ごすものです。
たとえば、11月1日に個人がご逝去した場合、翌日の11月2日に本通夜、11月3日にお葬式と火葬をするのが一般的でしょう。仮に11月3日が友引である場合には、11月2日を仮通夜、11月3日を本通夜として、11月4日の先負にお葬式と火葬をするということです。
なお、友引を避けるべきとされるのはお葬式(火葬)のみであり、友引にお通夜をすることは問題ないとされています。
お葬式のスケジュールなどについてお困りの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。家族葬のアイリスは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っております。
【宗教別】大安などの六曜とお葬式日程の関係
先ほど解説したように、大安や友引などについて定めている六曜は、本来お葬式の日程と関係がありません。ここでは、もう少しくわしく、宗教ごとに大安などの六曜とお葬式との関係について解説します。
仏教
仏教と六曜は関係なく、大安のお葬式が問題ないのはもちろん、友引にお葬式をすることも禁忌などではありません。ただし、一般的な風習としては友引のお葬式が避けられる傾向にあります。
なお、仏教の中でも浄土真宗は六曜と仏教徒は関係がなく友引にお葬式をすることはまったく問題ないと明言していることが特徴です。
参考までに、真宗大谷派の首都圏の会館である真宗会館のホームページでは、「親鸞聖人は『吉良日を視ることを得ざれ』と、迷信に惑わされてはいけないと仰せられます」としたうえで、「友引にお葬式を行うことは問題ありません」と明記されています。
神道
神道と六曜は関係なく、本来は大安や友引にお葬式をしても、教理上はまったく問題ありません。しかし、仏滅の参拝を避けたり祭事を大安に執り行ったりするなど、六曜を意識することも多いのが現状です。
風習として六曜が意識される傾向にあることから、友引の葬儀は避けた方が無難でしょう。なお、先ほど解説したとおり、大安にお葬式をすることは問題ありません。
キリスト教
キリスト教も六曜とは関係がなく、大安や友引にお葬式をしてもまったく問題ありません。また、キリスト教では原則として日常の礼拝スケジュールなどに六曜が取り入れられることもないため、六曜を意識する人が少ないといえます。
そのため、仏教や神道などと比較して、友引のお葬式を執り行いやすいでしょう。ただし、友引には火葬場が閉まっていることが多い点には注意しなければなりません。
お葬式の日程を決める主な観点
お葬式の日程は、原則として次のとおりです。
- ご逝去当日:葬儀社の選定や準備など。仮通夜をすることもある。
- ご逝去翌日:本通夜。
- ご逝去の翌々日:お葬式(葬儀・告別式)と、火葬。
しかし、必ずしもこのとおりのスケジュールとなるわけではありません。
では、お葬式の日程は、どのような観点で決めればよいのでしょうか?ここでは、お葬式の日程を決める際に考慮すべき事項を解説します。
ご逝去後24時間は火葬ができない
法律により、日本ではご逝去から24時間を経過しないと火葬をすることができません(墓地埋葬法3条)。
たとえば11月1日の18時に亡くなった場合、当然ながらご逝去当日の火葬は不可能です。また、火葬場は通常17時には閉まるため、翌日の火葬も困難でしょう。この場合は、最短での火葬は11月3日となります。
火葬場の空き状況
お葬式と火葬は、同日に行うことが一般的です。お葬式を終えた後はそのままご遺体とともに近親者が火葬場へ向かい、故人を荼毘に付すという流れです。
そのため、火葬場の予約がとれなければ、その日にお葬式をすることは困難でしょう。つまり、お葬式の日程は、火葬場の予約に左右されるということです。
なお、友引の翌日は火葬場が混み合う傾向にあります。友引の葬儀は避けられる傾向にあるうえ、そもそも友引の日は火葬場が休みであることも多いためです。
また、年末年始は火葬場が休業するため、すぐには火葬ができません。火葬場の再開後も混雑し予約がとりづらくなるため、ご逝去日から火葬までに10日程度を要するケースもあるほどです。
葬儀会場の空き状況
葬儀会場の空き状況も、お葬式の日程を左右するポイントとなります。希望する葬儀社の斎場に空きがない場合、他の葬儀社に依頼するか、斎場の都合に合わせて日程を変更することとなるでしょう。
家族葬のアイリスでは多くの斎場と提携しているため、混み合いやすい時期であっても空きのある斎場をご提案できる可能性があります。信頼できる斎場をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
僧侶の予定
僧侶の予定も、お葬式の日程を左右する大切な要素です。菩提寺がある場合は亡くなったことを早期に伝え、予定を確認しておきましょう。特に、お盆やお彼岸の時期は僧侶の予定に空きがない可能性があるため注意が必要です。
なお、菩提寺の僧侶の都合がつかない場合には同じ宗派の他の僧侶を紹介してもらえることもあります。そのため、相談してみるとよいでしょう。
地域の風習
お葬式の日程や通夜の日程の考え方は、地域によって異なることがあります。そのため、お葬式や通夜の日程を決める際は、その地域の風習を確認しなければなりません。
その地域の風習がわからない場合は、親族や僧侶、葬儀社の担当者などに相談するとよいでしょう。
友引を気にする人がいる場合には友引を避ける
先ほど解説したように、大安のお葬式は問題がない一方で、友引の葬儀は避けられることも少なくありません。
友引にお葬式をすることを気にする人がいる場合や、一般葬であり参列者が友引のお葬式を気にするかどうかわからない場合などには、お葬式当日が友引にあたるスケジュールは避ける方が無難でしょう。
友引にお葬式をする場合の注意点
先ほども解説したように、大安にお葬式をすることは問題ありません。一方で、友引の葬儀には一定の注意が必要です。
最後に、友引に葬儀をする際の主な注意点を、2つ紹介します。友引に葬儀をしようとする際はこれらを理解したうえで、本当に友引に葬儀をするか否か慎重に検討することをおすすめします。
- 友引のお葬式を「非常識」と考える人もいる
- 火葬場が開いていないことがある
友引のお葬式を「非常識」と考える人もいる
先ほど解説したように、本来は大安や友引などの六曜とお葬式とは何の関係もありません。また、「友引」はもともと「共引き」と表記し、勝負事で引き分けになるとの意味合いです。
しかし、日本では「友を引く」との字面から友引の日に葬儀をするのは縁起が悪いと考えられ、避けられてきたこともまた事実です。そのため、何ら事情を説明することなく友引に葬儀を決行すると、年配の方などには「非常識」に映るかもしれません。
また、「友を引く」との迷信を信じている方にとっては、友引のお葬式に参列することに恐怖を感じることもあるでしょう。そのため、友引にお葬式をするのは家族葬など参列者が把握できる場合であり、かつ参列者の中に友引の葬儀を気にする人がいない場合に限ることをおすすめします。
なお、やむを得ず友引にお葬式を行う場合は、棺の中に「友引人形」を入れる風習がある地域もあるため、葬儀社の担当者に確認することをおすすめします。
火葬場が開いていないことがある
友引の日にお葬式をしようにも、そもそも火葬場が休みであることも少なくありません。
お葬式(告別式)と火葬は、同じ日とすることが一般的です。地域の火葬場が開いていないと、そもそも友引の日にお葬式をすることは現実的ではないでしょう。
そのため、「友引にお葬式をするかどうか」に迷ったら、まずは火葬場のスケジュールを確認することをおすすめします。火葬場が休みであれば悩むまでもなく、友引を避けてお葬式をするほかないためです。
なお、友引の翌日は火葬場が混み合い予約が取りづらい傾向にあります。この点にも注意が必要です。
まとめ
お葬式を大安に執り行ってよいかどうか、六曜とお葬式の関係などについて解説しました。
大安は六曜の中でもっとも縁起のよい日であることから、結婚式などの慶事に選ばれることが多い日です。しかし、大安は「何をしても縁起のよい日」であり、「慶事はよいが弔事に向かない日」ではありません。
そのため、お葬式を大安に執り行うことには特に問題なく、実際に大安の日でも多くのお葬式が行われています。お葬式ではむしろ、「友を引く」との字面から、大安よりも友引が避けられることが多いでしょう。
お葬式の日程の考え方などは、地域や宗派などによっても多少異なるものです。そのため、具体的な日程については親族や僧侶、葬儀社の担当者と相談したうえで検討することをおすすめします。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなり信頼できる葬儀社をお探しの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝でもご遠慮いただく必要はございません。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説