お葬式を「友引」にやるのは非常識?なぜ避けるべき?わかりやすく解説

お葬式を「友引」にやるのは非常識?なぜ避けるべき?わかりやすく解説

友引は、「大安」や「仏滅」などと同じく六曜の一つです。「友引に葬儀はできない」などと、聞いたことがある人も少なくないでしょう。

そもそも、友引とはどのような意味を持つ日なのでしょうか?また、友引のお葬式は避けた方がよいのでしょうか?

今回は、友引の意味や友引にお葬式を執り行うことの是非、友引のお葬式を避けたい場合のスケジュールなどをくわしく解説します。

友引の葬式は避けるべき?

一般的に、友引のお葬式は避けられやすいといえます。はじめに、友引のお葬式が避けられる理由と、避けるべきか否かについて解説します。

友引の葬式が避けられやすい理由

一般的に友引のお葬式が避けられる理由は、「友引」という字面から「友を引く」、すなわち「友をあの世へ道連れにする」ことが想起されるためです。そのため、縁起が悪いと考えられ、友引のお葬式は避けられることが多いでしょう。

しかし、友引などを定めている六曜は中国で誕生した暦注(暦に記載される注記)の一つに過ぎず、仏教や神道、キリスト教などの宗教とは独立したものです。そのため、本来は友引に葬式をしてはいけないなどの宗教上の決まりはありません。実際に、宗教儀式の多くは六曜とは無関係に営まれています。

とはいえ、戦後に中国から日本へ六曜が広まり「占い」のような意味合いを持ったことで、特に年配の人を中心に、六曜を意識して日取りを決める人も多いのが現状です。なかには「友引の葬式は避けるのがマナー」と信じ、「友引に葬式をするなんてとんでもない」という反応をする人もいるでしょう。

そのため、友引の葬式を避ける理由は、次の2点に集約されると考えられます。

  1. 「友を引く」ことを想起させ、縁起が悪いから
  2. 「友を引く」ことを想起させ縁起が悪いと考えている人がいるから

結論:友引の葬式をすることは可能だが、気にする人もいる

いったん結論をお伝えすると、友引にお葬式をすること自体は可能であり、宗教上も問題ないことがほとんどです。

しかし、現実的な問題として、六曜を気にする人も少なくないことに注意しなければなりません。親族などに六曜を気にする人がいるにもかかわらず友引のお葬式を決行した場合、「常識がない」との扱いをされるなど、その後の関係に亀裂が入るおそれがあります。

そのため、現実的な対応としては、友引のお葬式は避けた方が無難でしょう。ただし、同居家族など近しい者だけで家族葬を営む場合において、その中に六曜を気にする人がいない場合には、友引のお葬式も選択肢に入ります。

そもそも「友引」とは

そもそも「友引」とは、何を意味するのでしょうか?ここでは、友引の意味や六曜の概要などを解説します。

友引は六曜の一つ

友引とは、六曜(ろくよう)のうちの一つです。六曜には、ほかに「大安」や「仏滅」、「先負」などが存在します。

六曜とは日の吉凶を示す暦注の一種であり、中国が起源とされています。中国ではもともと時間を区切る意味で用いられていたものの、日本に伝わった際に吉凶や運勢を占うものとして広く用いられるようになりました。先ほども解説したとおり仏教などの宗教とは、特に関係はありません。

なお、六曜には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順であるものの、旧暦の月初(1日)にあてる六曜は決まっています。たとえば、旧暦の1月1日と7月1日は「先勝」、旧暦の2月1日と8月1日は「友引」となることが決まっており、旧暦の毎月1日の六曜は固定であるということです。

そのため、旧暦の月をまたぐ際は必ずしも「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口・先勝……」の順で繰り返されるわけではありません。

参照元:吉凶を表す言葉①六曜(国立国会図書館)

六曜それぞれの概要

六曜それぞれの意味はさまざまであり、どの解釈が正しいなどと明確になっているわけではありません。ここでは、日本における一般的な解釈をそれぞれ紹介します。

  • 先勝:午前は吉・午後は凶。急ぐことが吉とされる
  • 友引:朝夕は吉・正午は凶。友を引くため、葬式などの凶事を避ける。祝事は問題ない
  • 先負:午前は凶・午後は吉。何事も控えめに、平静を保つ
  • 仏滅:万事凶。葬式や法事は問題ない
  • 大安:万事大吉。婚礼などの祝事に特によい
  • 赤口:正午は吉・朝夕は凶。祝事は大凶。火の元や刃物に要注意

ただし、先ほど解説したように解釈はさまざまであり、必ずしもこれが正しいとは限りません。とはいえ、日本においては年配の人を中心に、このように理解している人は多いのが現状といえます。

【宗教別】友引の葬儀の基本の考え方

続いては、改めて宗教ごとの視点から友引の葬儀の考え方を紹介します。

仏教

仏教と六曜は関係なく、友引にお葬式をしても問題ありません。実際に、葬儀を含むさまざまな仏事は、六曜を考慮することなく行われています。

ただし、一般的な風習として、六曜を気にする人も多いといえます。

神道

神道と六曜は、特に関係ありません。そのため、友引にお葬式をすることも可能です。

ただし、一般的な風習として、六曜を気にする人も多いといえます。

キリスト教

キリスト教と六曜は、特に関係ありません。また、一般的な風習としても、六曜を気にする人が少ない傾向にあります。

友引に葬式をするメリット

続いては、友引にお葬式をするメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

友引にお葬式をする唯一のメリットは、葬儀場が空いていることです。一般的な風習として友引のお葬式は避けられることが多いため、葬儀場は空いていることが多いでしょう。

友引に葬式をするデメリット・注意点

友引にお葬式をすることには、デメリットと注意点も存在します。主なデメリットと注意点を2つ紹介します。

  • 友引に葬儀をすることを気にする人もいる
  • 火葬場が休みのことが多い

友引に葬儀をすることを気にする人もいる

1つ目は、先ほども解説したように、友引に葬儀をすることを気にする人もいることです。

特に、日ごろから六曜に慣れ親しんでいる人にとって、友引に葬儀をすることは非常識に感じられるかもしれません。また、自身が友として「引かれる」可能性があると信じ、参列者が不安を抱くおそれもあります。

そのため、参列者のなかに六曜を気にする人がいる場合には、友引のお葬式は決行しない方がよいでしょう。

火葬場が休みのことが多い

2つ目は、そもそも火葬場が休日であり、火葬できない可能性があることです。

火葬場は土日休みではなく、通常は週末も営業していることが一般的です。一方で、友引のお葬式を避ける人が多いことから、友引を休日としていることが少なくありません。

お葬式と火葬の日を分けることは一般的ではなく、通常は告別式を終えた後、そのまま火葬場へと向かいます。つまり、火葬場が空いていなければその日に火葬のしようがなく、結果的にその日のお葬式も困難となるでしょう。

そのため、友引にお葬式をしようとする際は、その日に火葬が可能であるか否かあらかじめ確認する必要があります。

友引のお葬式でお困りの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。

また、ご家族がご逝去された際にご連絡いただけましたら、早朝や深夜を問わずすぐに担当者が駆けつけます。お問い合わせは24時間365日可能であるため、まずはお気軽にご連絡ください。

友引に葬儀をするか否かを検討する主な視点

友引に葬儀をするか否かを検討する場合、どのような視点から検討すればよいのでしょうか?ここでは、友引の葬儀を検討するポイントをまとめて解説します。

  • 火葬場の状況
  • 僧侶や葬儀会館などの空き状況
  • 参列者の考え方
  • 地域の風習

なお、喪主となるご自身にとって友引の葬儀に少しでも抵抗がある場合には、検討するまでもなく友引の葬儀は避けた方がよいでしょう。お葬式のやり直しはできず、無理に友引に葬儀を営むと、後悔の想いを抱えるおそれがあるためです。

火葬場の状況

友引にお葬式を仕様とする際にまず確認すべきであるのは、火葬場の状況です。

先ほど解説したように、友引を休日としている火葬場は少なくありません。その友引の日に空いている火葬場が付近になければ、友引にお葬式をすることは困難でしょう。

一方で、週末以外の曜日を固定して休日としている火葬場や、年末年始以外を無休としている火葬場も存在します。そのため、まずは友引に空いている火葬場の有無を確認してください。

なお、葬儀社に依頼した場合、葬儀社が空いている火葬場を確認してくれることが一般的です。

僧侶や葬儀会館などの空き状況

火葬場と併せて確認すべきであるのは、僧侶や葬儀会館などの空き状況です。友引の葬儀は少ないことから、友引の日を休日としている僧侶や葬儀会館もあるためです。

ただし、お葬式とは異なりお通夜は友引に執り行っても問題ないとされているため、友引の日も必要に応じて稼働している僧侶や葬儀会館は少なくないでしょう。

家族葬のアイリスでは、友引の日を含めて24時間365日お葬式に関するご相談をお受けしております。ご家族が亡くなってお困りの際などには、家族葬のアイリスまでご連絡ください。早朝や深夜などでも、ご連慮いただく必要はございません。

参列者の考え方

友引にお葬式をするかどうかを決める際は、参列者の考え方も重視しなければなりません。

参列者の中に「友引の葬式は縁起が悪い」と考えている人がいる場合、無理に友引のお葬式を決行すると、今後の関係性に深い溝が生じるおそれがあるためです。そのため、近しい親族などに明らかに六曜を重んじている人がいる場合、友引のお葬式は避けた方がよいでしょう。

参列者の中で近しい間柄の相手には、訃報の連絡をするにあたり、友引の葬儀についての考えを聞いておくことも一つの手です。

また、取引先などが広く参列する一般葬では、友引のお葬式は避けた方が無難といえます。なぜなら、多くの人が参列するぶん、友引のお葬式に抵抗を持つ人がいる可能性も高くなるためです。

地域の風習

友引にお葬式をするか否かを検討する際は、その地域の風習も考慮に入れるとよいでしょう。

葬儀に関する風習は地域によってまちまちであり、中には「お葬式と火葬の日を分けることが一般的」である地域や、「仮通夜と本通夜とを別の日に執り行うことが一般的」である地域などがあります。また、地域によっては、他の地域よりも友引のお葬式を忌み嫌う場合もあります。葬儀のスケジュールを決める際は、この地域の風習を考慮しなければなりません。

とはいえ、その地域における風習がよくわからない場合もあるでしょう。その際は、その地域の事情にくわしい葬儀社などに相談することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応であるものの、さまざまな地域に密着した斎場と提携しており、地域の事情についてもご相談いただくことが可能です。ご家族が亡くなりお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

友引の葬儀を外したい場合の日程はどうする?

友引にお葬式を行うことに宗教的な問題はないとはいえ、気にする人が多いことから、友引の葬儀を避ける場合も多いでしょう。では、友引のお葬式を避ける場合、通夜や葬儀の日程はどのように調整すればよいのでしょうか?最後に、友引の葬儀を外した場合のスケジュールの考え方を解説します。

なお、先ほど触れたとおり、本通夜とは別途仮通夜を行うなど独自の風習のある地域もあります。ここで解説するのは一般的なスケジュールであり、実際に葬儀の日程を決める際は地域の事情にくわしい葬儀社などに相談することをおすすめします。

一般的な葬儀までのスケジュール

ご逝去から葬式・火葬までの一般的なスケジュールは、次のとおりです。これは、午後に亡くなった場合の日程の一例です。

  • 0日目:ご逝去当日(午後)
  • 1日目:お通夜
  • 2日目:葬儀・告別式・火葬

ただし、ご逝去されたのが午前中である場合、当日に通夜をする場合もあります。その場合のスケジュールは、次のとおりです。

  • 0日目:ご逝去当日(午前)・お通夜
  • 1日目:葬儀・告別式・火葬

なお、日本では「墓地、埋火葬に関する法律」により、ご逝去が確認されてから24時間は火葬ができない決まりとなっています。そのため、ご逝去当日に火葬をすることはありません。

友引の葬儀を外したい場合のスケジュール

友引の葬儀を避けたい場合におけるご逝去後のスケジュールは、次のとおりです。まずは、午後の遅い時間に亡くなった場合のスケジュールの例を紹介します。

  • 0日目:ご逝去当日(午後)
  • 1日目:仮通夜
  • 1日目(友引):本通夜
  • 2日目:葬儀・告別式・火葬

一方で、午前に亡くなった場合における、友引を避けた葬儀のスケジュールは、次のとおりです。

  • 0日目:ご逝去当日(午前)・仮通夜
  • 1日目(友引):本通夜
  • 2日目:葬儀・告別式・火葬

ただし、具体的なスケジュールはその地域の風習などによって異なります。

また、友引の翌日は火葬場が混雑するため、火葬までにもう1日待たざるを得ない場合もあるでしょう。具体的なスケジュールは、葬儀社の担当者に相談したうえで検討することをおすすめします。

お困りの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。ご相談は深夜や早朝を含め、24時間364日お受けしております。

まとめ

友引にお葬式をすることの是非や検討すべきポイント、お葬式を友引からずらす際のスケジュールの例などについて解説しました。

友引などを定めている六曜は仏教や神道などの宗教とは関係がなく、本来はお葬式の日程をずらす必要はありません。しかし、年配の方などを中心に六曜を信じている人も多く、「友引の葬儀は非常識」と考えている人も少なくないのが現状です。

また、友引は火葬場がやっていないことが多い点にも注意しなければなりません。このような理由から、原則として、友引のお葬式は避けた方が無難でしょう。

友引のお葬式を避けるには、仮通夜を挟むなどしてスケジュールを調整することが一般的です。ただし、葬儀の日取りに関する考え方は、地域による違いも散見されます。そのため、実際にスケジュールを検討する際はその地域の事情にくわしい葬儀社へ相談することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀に関するトータルサポートを行っており、各地域の斎場と提携しています。ご家族が亡くなられてお困りの際や、友引を避ける葬儀の日程について相談したい場合などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご連絡は24時間365日お受けしており、早朝や深夜でもご相談いただけます。