【喪主向け・例文】葬儀での挨拶は?注意点もわかりやすく解説

【喪主向け・例文】葬儀での挨拶は?注意点もわかりやすく解説

葬儀は、故人をあの世へと送り、冥福を祈るために行われる儀式です。葬儀では、さまざまな場面で喪主からの挨拶が求められます。

今回は、葬儀にふさわしい喪主からの挨拶を、シーン別に紹介します。また、葬儀で挨拶する際に注意したい点や、葬儀での挨拶においてよくある質問もお伝えします。今回の内容を参考に、故人の最期を見送るにふさわしい挨拶を用意しましょう。

葬儀において挨拶が必要となる場面

最初に、葬儀で喪主や遺族からの挨拶が求められる場面を紹介します。思っているよりも、葬儀で挨拶が必要になるシーンは多くあります。前もって把握しておき、式当日に落ちついて挨拶できるように準備しましょう。

  • 僧侶を迎える際・式が終了した際
  • 参列者を迎える際
  • 式が終了した際
  • 精進落としの開始前後

僧侶を迎える際・式が終了した際

葬儀で読経していただく僧侶には、葬儀会場へ来ていただいた際と、葬儀が終了した際にお礼の気持ちを伝えます。

お通夜でお布施をお渡ししていない場合は、葬儀終了後の挨拶時にお渡しをしましょう。お布施は、お盆や袱紗の上に乗せてお渡しし、手渡しをしないよう気を付けます。

参列者を迎える際

葬儀に来てくれた参列者には、式に来てくれたことに対するお礼を伝えます。感情が高ぶり過ぎないよう、落ちついた気持ちで挨拶するよう心がけることが大切です。

なお、参列者の方に葬儀の受付をお願いしている場合は、受付を引き受けてくださったことへのお礼も忘れず述べましょう。

式が終了した際

僧侶の読経や遺族・参列者の焼香など、葬儀の進行を終えて僧侶が退席したら、喪主から参列者へ挨拶をします。

葬儀へ参列いただいたことへの感謝を改めて述べるほか、故人の最期の様子などを伝えます。最後は、今後も変わらない付き合いをお願いすると話がまとまりやすいでしょう。

なお、参列者の中に火葬場へ同行しない方がいる場合は、出棺時にも挨拶をして葬儀を締めます。

精進落としの開始前後

葬儀の後に、精進落としと呼ばれる食事の席が設けられることがあります。僧侶や参列者に食事やお酒を振る舞って感謝を伝える場です。

精進落としを始める際は、葬儀を無事に終えたことへのお礼を述べ、食事をしながら故人の思い出などを語らいたい旨を話しましょう。

なお、精進落としの開始時には、乾杯ではなく故人を偲んで献杯が行われます。「献杯」の掛け声と共に、グラスを掲げてから静かに口をつけましょう。

精進落とし終了時刻が過ぎたら、喪主の挨拶で場を締めます。精進落としに参加していただいたことへの感謝を改めて述べるとともに、今後の付き合いへのお願いを伝えると良いでしょう。

僧侶への挨拶の例文

続いては、僧侶への挨拶の例文をシーン別にお伝えします。

僧侶を迎える際の挨拶の例文

式場にいらした僧侶を迎える際の挨拶例を紹介します。お通夜でもお世話になった場合は、前日の読経にも感謝を述べつつ、開始予定時刻など葬儀の予定をお伝えします。

==

昨夜のお通夜では、遅くまで大変お世話になりました。

本日も、引き続きよろしくお願いします。

葬儀は定刻に始めたいと思いますので、しばらく控室にてお待ちください。

僧侶を見送る際の挨拶の例文

葬儀の一連の流れが終わった後の僧侶への挨拶例を紹介します。丁寧に読経していただいたことへのお礼を述べるほか、葬儀でお布施をお渡しする際は、この場面でお渡しします。

 

本日もお忙しい中、大変丁寧なお勤めをいただきありがとうございました。

おかげさまで、葬儀を無事に執り行うことができました。

心ばかりではございますが、どうぞお納めください。

参列者への挨拶の例文

続いて、参列者への挨拶をシチュエーション別にお伝えします。

参列者を迎えた際の挨拶の例文

葬儀に来ていただいた参列者への挨拶例をお伝えします。式に参列いただいたことへの感謝や、故人との生前の付き合いへのお礼を述べましょう。

  • ご足労いただきありがとうございます。故人も喜んでいると思います。
  • 遠方よりお越しいただき、感謝申し上げます。
  • ご多用の中、お越しいただきありがとうございます。

受付をお願いしている参列者への挨拶の例文

受付をお願いしている方への挨拶例をお伝えします。

葬儀では、遺族や親族以外の方に受付をしていただくこともあります。役割を引き受けていただいたことへの感謝をしっかりと伝えましょう。

  • 本日は受付係を引き受けていただき、ありがとうございます。ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
  • お忙しい中、受付係を引き受けていただきありがとうございます。お気づきの点があれば、お声がけください。

葬儀が終了した際の挨拶の例文

続いて、葬儀の最後に行う喪主からの挨拶例をお伝えします。標準的な挨拶の他にも、内容を簡略化した挨拶例もお伝えします。

一般的な挨拶の例文

まずは、葬儀終了時の一般的な挨拶例を紹介します。葬儀へ参列していただいたことへの感謝や、故人が生前お世話になった事へのお礼を述べます。

 

喪主の(故人との続柄と名前)でございます。

皆さま本日はお忙しい中、父・(故人の名前)の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。

父は×月×日に息を引き取りました。〇〇年の生涯でございました。

長きに渡って父が充実した人生を送れたのも、ひとえに皆さまのおかげでございます。

故人のご厚情に対し、故人に代わって心より感謝申し上げます。

私たち家族一同、まだ心の整理がつかない状況ではございますが、皆さまからのお力添えを胸に、これからも前を向いて進んでまいりたいと思います。

今後とも、変わらぬご厚情を賜りますよう宜しくお願いします。

本日は、誠にありがとうございました。

簡略化した挨拶の例文

続いて、内容を簡略化した葬儀終了時の挨拶例を紹介します。お年を召した方が多いなど、長い挨拶が参列者の負担になりそうな場合は挨拶を簡単に済ませても良いでしょう。

 

故人の(故人との続柄と名前)でございます。

本日はご多忙の中、母・(故人の名前)の葬儀にご参列いただきありがとうございました。

皆様の温かいお心遣いに支えられ、無事に葬儀を終えることができました。

これからも故人との思い出を胸に、家族一同手を取り合って進んでまいります。

本日は、誠にありがとうございました。

精進落としでの挨拶の例文

続いては、精進落としでの挨拶例を紹介します。

精進落としを始める際の挨拶の例文

精進落とし開始時の挨拶例を紹介します。改めて葬儀に来ていただいたお礼を述べると共に、食事をいただきながら故人の思い出話を伺いながら旨を伝えましょう。また、最後に献杯の掛け声を入れるとスムーズです。

 

本日はお忙しい中、(故人の名前)の葬儀に参列いただき誠にありがとうございました。

皆さまにお力添えいただいたおかげで、葬儀を無事に執り行うことができました。

誠にささやかではございますが、皆さまへの感謝の気持ちを込めてお食事を用意させていただきました。

時間の許す限りゆっくりとお召し上がりいただきながら、故人の思い出話を伺えれば嬉しいです。

皆さまグラスをお持ちいただき、私の後に続いてご唱和ください。

献杯。

精進落としを終える際の挨拶の例文

精進落とし終了時の挨拶例を紹介します。最後まで精進落としに出席いただいたことや葬儀を無事に終えられたことへの感謝を伝えましょう。

 

まだまだ皆さんのお話を伺いたいところですが、時間も近づいてまいりましたので、この辺りでお開きにさせていただきたいと思います。

改めまして、皆さん本日は誠にありがとうございました。

皆さんからのお力添えを胸に、家族一同前を向いていきたいと思います。

これからも変わらぬおつきあいを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

本日は長い時間ありがとうございました。

 

家族葬のアイリスでは、葬儀のトータルサポートを全国で行っています。葬祭ディレクター監修のもとで運営を行っておりますので、初めての葬儀でも安心してご利用いただけます。

専門のコールスタッフが24時間365日待機しておりますので、葬儀の際は家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

葬儀で挨拶する際の注意点

続いては、喪主や遺族や葬儀で挨拶する際に注意したいポイントを紹介します。これらの点に気を付けて、僧侶や参列者に失礼の無い挨拶を心がけましょう。

  • 話が長くなり過ぎないようにする
  • 忌み言葉を使わない
  • 挨拶は事前にまとめておく

話が長くなり過ぎないようにする

挨拶は、できるだけ簡潔にまとめ、長くなり過ぎないように注意しましょう。

参列者への感謝や故人への想いを伝えようとすると話が長くなってしまいがちですが、あまりに長すぎると聞き手に負担をかけてしまうこともあります。葬儀での挨拶は、2分~3分程度にまとめ、長くとも5分以内に収まるようにしましょう。

忌み言葉を使わない

葬儀では、忌み言葉に気を付けて挨拶する必要があります。

忌み言葉とは聞き手に不吉な印象を与えてしまう言葉のことです。「ますます」や「つぎつぎ」など、不幸が続くことを連想させる重ね言葉や、「亡くなる」や「生きていたころ」など、直接的に死や不吉な意味をイメージさせる言葉が、忌み言葉として避けられます。

葬儀などの葬祭の場では忌み言葉はふさわしくないとされているため、挨拶には使わないよう気を付けましょう。

挨拶は事前にまとめておく

挨拶の内容は、前もって考えておくと安心です。特に、喪主は挨拶をする場面が多いため、事前に話す内容をまとめておくと式当日も焦ることなく話せます。

また、人前で話すのが苦手な方や、挨拶の内容を忘れてしまうのが心配な方などは、メモを見ながら話しても問題ありません。

葬儀での挨拶に関するよくある質問

最後に、葬儀での挨拶に関してよくある質問を解説します。

挨拶ではどのような内容を話したら良い?

まずは、葬儀に来ていただいたことへの感謝や、故人が生前お世話になった事へのお礼を述べましょう。挨拶の最後に、参列者の皆さんへこれからもお力添えをいただきたい旨を伝えると良いでしょう。また、自分と故人との具体的なエピソードを加えると、より挨拶に深みが増します。

 

【故人との具体的なエピソードを加えた挨拶の例】

本日はお忙しい中、父(故人の名前)の葬儀にお越しいただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで無事に葬儀を執り行えましたこと、心より感謝申し上げます。

私の父は、非常に厳格な人でした。

私が小学生の時、運動会のリレーの練習で最下位になってしまい、家に帰ってから父に泣きついたことがあります。

その時、父は慰めるのではなく、「泣いても誰も助けてはくれない。たとえ最後だとしてもしっかり自分の足で走り抜け」と私に伝えました。

幼い私には、その言葉が厳しく感じられたのですが、リレー当日には父の言葉を思い出し、何とか最後まで走り切ったことを今でも覚えています。

後日母から、父が運動会で私が諦めないで最後まで走り切る姿を、しっかりと見守っていたと聞かされました。

父から私への厳しい言葉の裏には、父なりの愛情と私に対する期待が込められていたのだと実感したエピソードです。

父が教えてくれた「最後まで走りぬく強さ」は、私の人生の支えとなっています。

これからも、父がくれた言葉を胸に、家族一同力を合わせて歩んでいきたいと思います。

改めまして、本日は本当にありがとうございました。

直葬でも挨拶は必要?

通夜や葬儀を行わず、火葬のみで故人を送り出す葬儀形式を「直葬」といいます。直葬では、通夜や葬儀のように、きちんとした喪主挨拶の場が設けられないため、挨拶は省かれることが多いです。

ただ、参列者がいる場合は、参列いただいたことへの感謝を伝えるなど、葬儀同様のマナーで挨拶をすると良いでしょう。

まとめ

葬儀における挨拶を、必要となる場面やシーン別の挨拶の例文のほか、挨拶する際の注意点などを紹介しました。

葬儀では、多くの場面で喪主からの挨拶が必要になります。今回の内容を参考に、故人の最期を見送るにふさわしい挨拶を準備しましょう。

家族葬のアイリスでは、葬儀のトータルサポートを全国で行っています。24時間365日、専門のコールスタッフが待機していますので、もしものことがあった際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。