【2024】お通夜での喪主の挨拶の仕方は?場面別の例文とマナーをわかりやすく解説
お通夜は、故人を偲んで最後の別れを告げるための大切な儀式です。喪主や遺族は、参列者への感謝を伝えるほか、スムーズに式が運ぶように、お通夜の場面に応じて適切な挨拶が求められます。
今回は、お通夜の場面別にふさわしい挨拶の例文をご紹介するほか、挨拶する際に気を付けたい注意点を解説し、後半ではお通夜での挨拶についてよくある質問も紹介します。本内容を参考にしていただき、突然訪れるお通夜の場面に備えておきましょう。
通夜で喪主や遺族の挨拶が必要となる場面
まずは、お通夜で喪主や遺族の挨拶が必要となる場面を紹介します。事前に挨拶が必要となるシチュエーションや内容を把握しておき、落ち着いて挨拶できるよう準備しましょう。
- 参列者をお迎えする際
- お通夜の終了時
- 通夜ぶるまいの開始時
- 通夜ぶるまいの終了時
- 僧侶への挨拶
参列者をお迎えする際
お通夜に来てくれた参列者には、突然のことにも関わらず式へ駆けつけてくれたことへのお礼を伝え、誠実な気持ちで対応します。また、参列者からお悔やみの言葉をかけていただいた際には、感謝の言葉を必ず述べましょう。
なお、お通夜の受付を親族以外にお願いしている場合は、役割を引き受けていただいたことへのお礼を伝えてください。
お通夜の終了時
僧侶による読経や参列者の焼香など、お通夜の一連の流れが終わり、僧侶が退席したら喪主から参列者に向けて挨拶をします。参列者へ改めてお礼の気持ちを伝えるほか、故人が亡くなったことの報告や、生前の故人との付き合いに対する感謝の気持ちを述べましょう。
なお、お通夜の後に通夜ぶるまいを用意している場合は、この後の流れも案内します。また、翌日に葬儀を控えている場合は、開始時刻や会場もお伝えしておくと良いでしょう。
通夜ぶるまいの開始時
通夜ぶるまいとは、お通夜の後に行なわれる会食の場です。故人を供養すると共に、参列者へお礼の気持ちを示すために設けられます。
通夜ぶるまいの開始時には、喪主から故人への生前のご厚情に対する感謝を述べるほか、食事を囲みながら思い出話を語らうことで故人を供養したい旨を伝えます。
また、通夜ぶるまいの開始時には、故人を偲んで献杯を行ないます。そのため、挨拶の最後に献杯の掛け声を入れるとスムーズです。
献杯では、「献杯」の掛け声に続き、グラスや杯を胸の高さまで掲げてから口をつけます。グラスを掲げて行われる乾杯とは異なりますので注意しましょう。
通夜ぶるまいの終了時
通夜ぶるまいの最後は、喪主の挨拶で場を締めます。お通夜が滞りなく終わったことや、通夜ぶるまいに参加いただいたことへの感謝の気持ちを述べましょう。また、改めて翌日の葬儀の案内をします。
僧侶への挨拶
お通夜で読経していただいた僧侶にも挨拶は欠かせません。僧侶には、式場に来ていただいた際と、お通夜が終了した後に読経へのお礼を述べます。
お通夜でお布施をお渡しする際は、式終了後の挨拶時に一緒にお渡しましょう。お布施は手渡しせず、お盆や袱紗の上に乗せてお渡しします。
参列者への挨拶の例文
続いては、参列者の挨拶の例をお通夜の場面別に紹介します。
参列者への挨拶例
まず、お通夜に参列してくださった方への挨拶例は次のとおりです。
- 「本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます。(故人の名前)も大変喜んでいることと思います」
- 「本日は(故人の名前)の通夜にご足労いただきありがとうございます。生前のご厚情に心より感謝申し上げます」
お悔やみの言葉をいただいた際の挨拶例
参列者からお悔やみの言葉をかけていただいた際の挨拶例は次のとおりです。感謝の気持ちを伝えるほか、返す言葉が思いつかない場合は黙礼でも構いません。
- 「ありがとうございます」
- 「恐縮でございます」
- 「恐れ入ります」
- 「痛みいります」
お通夜の受付をお願いしている参列者への挨拶例
次に、お通夜の受付をお願いしている方への挨拶例は次のとおりです。役割を引き受けてくださったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
- 「本日は受付の役割をお引き受けいただきありがとうございます。お手数おかけしますがどうぞよろしくお願いします」
- 「本日は大変お世話になります。不慣れな点も多くご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞよろしくお願いします」
お通夜終了時の挨拶の例文
続いては、お通夜が終わった時の挨拶例を紹介します。一般的な挨拶例のほか、簡略化した場合の挨拶例など、シチュエーション別にお伝えします。
一般的な挨拶の例
お通夜終了時の一般的な挨拶例は次のとおりです。簡単なエピソードを交えて話すと、故人の人柄が伝わりやすいです。
本日はご多用の中、父・(故人の名前)のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。
皆様のおかげで無事にお通夜を終えられましたこと、家族一同、心より感謝申し上げます。
父は、〇月〇日、×時×分に病院にて家族に見守られながら穏やかに息を引き取りました。
生前の父は、仕事においても、またプライベートでも、たくさんの方々に支えられ、皆様とのご縁を大切にしておりました。
父が充実した人生を送ることができましたのも、ひとえに皆様の温かいご支援とご厚情のおかげでございます。
たくさんの方々が足を運んでくださったこと、父もきっと感謝していることと思います。
私たち家族も、突然の出来事にまだ心の整理がつかない状態ではありますが、こうして多くの方々にお越しいただき、励ましのお言葉をかけていただくことで、前を向く力をいただいております。
これからも父の教えてくれたことを忘れずに、家族で支えあいながら頑張っていきたいと思っています。
今後も変わらぬご支援、ご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
また、ささやかではございますが、別室にお食事を用意しております。
父の供養のためにも、ぜひお召し上がりいただければと思います。
明日の葬儀は、△時より××斎場にて執り行う予定でございます。
ご参列のほど、よろしくお願いします。
最後になりますが、本日は本当にありがとうございました。
簡略化した挨拶の例
内容を簡略化したお通夜終了時の挨拶は次のとおりです。長い挨拶が参列者の負担になりそうな場合は、簡単な挨拶で済ませると良いでしょう。
本日はお忙しい中、母・(故人の名前)の通夜にご参列いただきありがとうございました。
故人に代わりまして、お礼申し上げます。
母は、×月×日△時△分に息を引き取りました。□年の生涯でした。
生前、皆様にはたくさんのご厚情を賜りまして、心より感謝申し上げます。
また、ささやかではございますが、別室にお食事を用意しております。
お時間の許す限り、ゆっくりお過ごしくださいませ。
明日の葬儀は、△時より××斎場にて行う予定でございます。
ご参列のほど、よろしくお願いします。
本日は、誠にありがとうございました。
通夜ぶるまいを用意していない場合
お通夜後に通夜ぶるまいを用意していないケースの挨拶例は次のとおりです。通夜ぶるまいが無いことを伝え、謝罪の言葉を述べましょう。
本日はご多用の中、通夜へお越しいただき誠にありがとうございます。
皆様に見守られて、(故人の名前)も大変喜んでいることと思います。
本来であれば、皆様と食事を囲み、故人を偲ぶ時間を過ごしたいところではございますが、都合により準備ができておりません。
大変申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。
明日の葬儀は、△時より××斎場にて執り行う予定でございます。
ご参列のほど、よろしくお願いします。
本日は、誠にありがとうございました。
通夜ぶるまいの開始時の挨拶の例文
通夜ぶるまいを始める際の挨拶例は次のとおりです。食事を囲みつつ、故人の供養をしたい気持ちを伝えましょう。
皆様、本日は母・(故人の名前)の通夜にご参列いただきありがとうございました。
母も、さぞかし喜んでいることと思います。
心ばかりではございますが、食事を用意させていただきました。
お時間の許す限り、ごゆっくりお召し上がりいただきながら、母との思い出話などをお聞かせいただければと思っています。
それでは皆様、グラスをお持ちいただいて私に続いて献杯のご唱和をお願いします。
献杯。
通夜ぶるまいの終了時の例文
通夜ぶるまいを終える際の挨拶例は次のとおりです。参列者へ再度感謝を伝えると共に、翌日の葬儀案内をしましょう。
名残惜しいところではございますが、夜も更けてまいりましたのでこの辺りでお開きとさせていただきたいと思います。
改めまして皆様、本日はお忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございました。
皆様から母の思い出話を伺い、生前母がどれだけご厚情を賜っていたかを改めて知ることができました。
また、皆様から温かい励ましのお言葉を頂戴し、私たち一同、感謝の気持ちで一杯でございます。
改めての案内とはなりますが、明日の葬儀は△時より××斎場にて行う予定ですので、ご参列いただきますようお願いします。
それでは皆様、お足元にお気をつけてお帰りください。
本日は、大変ありがとうございました。
僧侶への挨拶の例文
ここからは、僧侶への挨拶例を紹介します。僧侶が式場へいらした際と、お通夜が終わった後に挨拶をしましょう。
僧侶が式場にいらっしゃった時の挨拶例
僧侶が式場にいらした際の挨拶例は次のとおりです。来ていただいたことへの感謝や、お通夜の開始予定時刻などをお伝えします。
本日はご多用の中、お越しいただき誠にありがとうございます。
故人も大変喜んでいることとおもいます。
このような場面は不慣れなもので何かと不手際があると存じますが、ご指導のほどよろしくお願いします。
式は時間通りに開始する予定ですので、何卒よろしくお願いします。
お通夜が終了した時の挨拶例
お通夜終了後に僧侶へ行なう挨拶例は次のとおりです。僧侶の控室にて読経していただいたことへのお礼を述べます。お布施をお渡しする際は、このタイミングでお渡ししましょう。
本日は、大変丁寧なお勤めを賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで、無事に通夜を執り行うことができました。
心ばかりではございますが、どうぞお納めくださいませ。
引き続き、宜しくお願いします。
家族葬のアイリスでは、初めてのお通夜でも安心していただけるよう、葬儀のトータルサポートを全国で行っています。専門のコールスタッフが24時間365日対応しておりますので、大切な家族に突然のご不幸があった際は家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
喪主・遺族がお通夜で挨拶する際の注意点
続いて、お通夜で喪主や遺族が挨拶する際の注意点をお伝えします。お通夜での挨拶には、押さえておきたいポイントがあります。相手に失礼の無いよう十分注意しましょう。
- 内容は簡潔にまとめる
- 忌み言葉に注意する
- 前もって挨拶を考えておくとスムーズ
内容は簡潔にまとめる
お通夜での挨拶は、長くなり過ぎないよう簡潔にまとめます。故人への想いや参列者への感謝の気持ちを伝えようとすると挨拶が長くなってしまいがちですが、長々と話すことは避けて、3分程度にまとめるよう心がけましょう。
忌み言葉に注意する
挨拶で使う言葉には、忌み言葉が含まれないようにします。忌み言葉とは、不幸が重なることを連想させる重ね言葉や不幸がこの先も続くことを連想させる続き言葉、直接的に不幸や死を連想させる言葉のことです。忌み言葉は、お通夜や葬儀の場にはふさわしくないとされているため、挨拶では使わないように注意しましょう。
忌み言葉 | 例 |
重ね言葉 | 重ね重ね・度々・ますます・いよいよ・くれぐれも・いろいろ・次々・時々 など |
続き言葉 | 再び・次に・何度も・もっと・続いて・また・繰り返し・引きつづき・追って など |
不幸や死を連想させる言葉 | 大変・苦しい・忙しい・亡くなる・四(死を連想)・九(苦を連想)・死ぬ・生きていた・急死 など |
前もって挨拶を考えておくとスムーズ
挨拶は事前に考えておくと、お通夜当日もスムーズに対応できます。話す練習もできればベストです。時間がない場合は、考えた文章を読み返すだけでも大丈夫です。
挨拶文を全て暗記できないという方は、メモに考えた挨拶を書いておいてその場で読んでも問題ありません。
お通夜での挨拶に関するよくある質問
最後に、お通夜での挨拶に関するよくある質問を紹介します。
喪主以外の人物が挨拶しても大丈夫?
基本的に、お通夜では喪主が遺族を代表して挨拶をします。しかし、喪主が挨拶できる精神状態ではなかったり、喪主がご年配の方だったりする場合は、喪主に代わって別の人物が挨拶しても構いません。この場合、挨拶冒頭で喪主の代理であることを告げてから話します。
喪主以外が挨拶をする場合の例
喪主に代わりまして、親族を代表しまして(故人との続柄)の〇〇がご挨拶申し上げます。
皆様、本日はお忙しい中(故人の名前)の通夜にご参列いただき、ありがとうございました。
多くの方に見守られ、(故人の名前)も大変喜んでいることと思います。
故人と喪主に代わりまして、厚くお礼申し上げます。
ささやかではございますが、別室にお食事をご用意いたしました。
お時間許しますかぎり、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
また、明日は△時より当斎場にて葬儀を行う予定ですので、ご参列のほどよろしくお願いします。
本日は、誠にありがとうございました。
お通夜の挨拶では何を話せば良い?
お通夜の挨拶では、まずは参列してくださった皆さんへの感謝の気持ちを述べ、故人が皆さんに生前お世話になったことのお礼をお伝えしましょう。また、故人との思い出のエピソードをお話すると、参列者の皆さんへ故人の人柄が伝わりやすいといえます。
今後のお力添えをお願いする形で締めくくると話がまとまりやすいです。通夜ぶるまいを用意している場合は席への案内をし、翌日の葬儀の詳細も忘れずに案内しましょう。
故人のエピソードを添えた挨拶の例
本日はご多用の中、父・(故人の名前)の通夜にご参列いただきありがとうございました。
たくさんの方々に囲まれて、父も大変喜んでいることと思います。
父との思い出で特に印象深いのは、私が子どもの頃、毎年夏になると家族でキャンプに連れて行ってくれたことです。
自然が大好きな父は夜空を見上げながら、よく「皆と星を見ていると心が落ちつくよ」と、言っていました。
父は、どんなに忙しくても家族との時間を大切にしてくれる本当に心の優しい人でした。
そんな父が人生の幕を下ろしてしまい、私たちもまだ信じられない気持ちで一杯ですが、皆様の温かいご支援とお心遣いにより、少しずつ気持ちを落ち着けることができています。
ふとした時に父のことを思い出していただければ、これほど嬉しいことはございません。
また、ささやかではございますが、別室にお食事を用意しております。
お時間の許す限り、ゆっくりお過ごしくださいませ。
明日の葬儀は、△時より××斎場にて執り行う予定でございます。
ご参列のほど、よろしくお願いします。
最後になりますが、本日は誠にありがとうございました。
家族だけの式でも挨拶は必要?
近年では、故人の親族や友人など、故人とごく親しい関係の人のみで行なわれる家族葬も増えています。参列者の数が少ないため、一般的な葬儀と比べて小規模なのが特徴です。家族葬も喪主を決めて行われるため、式の区切りとなる場面では従来の葬儀と変わらず喪主からの挨拶が必要です。
しかし、参列者は親しい間柄の人ばかりなので、従来の葬儀と比べてよりリラックスした内容の挨拶で問題ありません。
家族葬での挨拶の例
皆様、本日はお忙しい中、母・(個人名)のためにお集まりいただきありがとうございました。
気心の知れた皆さんに囲まれて静かに送り出されることを、母も心より喜んでいることと思います。
また、心ばかりではございますがお食事を用意いたしましたので、お召し上がりいただきながら、皆さんと母の思い出話を語り合えればと思っています。
明日は、△時から××斎場にて葬儀を執り行う予定ですので、ご参列いただきますようよろしくお願いします。
本日は誠にありがとうございました。
まとめ
お通夜で喪主や遺族が行なう挨拶を解説したほか、挨拶をする際に気を付けたいポイントを紹介しました。
お通夜では、さまざまな場面で挨拶が求められるため、事前に準備しておくことが大切です。また、お通夜での挨拶には気を付けたいポイントもあります。
マナーを守った挨拶で参列者に気持ちを伝えることが大切です。今回の内容を参考にしていただき、突然訪れるお通夜の場面でも慌てずに対応しましょう。
家族葬のアイリスでは、お通夜をはじめとした葬儀のトータルサポートを全国で行っています。大切な家族に突然のご不幸があった際も、専門のコールスタッフが24時間365日対応いたしますので、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
また、お通夜に関するご質問にもお答えしておりますので、気になることがあればお気軽に家族葬のアイリスまでお問い合わせください。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説