家族葬でも「喪主の挨拶」は必要?例文やポイントを解説

家族葬でも「喪主の挨拶」は必要?例文やポイントを解説

近年、葬儀を家族葬で営むケースが増えています。家族葬の場合であっても、喪主挨拶は必要なのでしょうか?また、喪主挨拶では、どのようなことを語ればよいのでしょうか?今回は、家族葬の場合における喪主挨拶の例文を、場面ごとに紹介します。

家族葬とは

家族葬とは、一般的に、ごく近しい親族のみで故人を見送る葬儀を指します。厳密な定義はなく、親しい友人を含めて参列する葬儀を「家族葬」と呼ぶこともあります。

家族葬では、遺族が参列者の対応に追われづらく、故人をゆっくりお見送りしやすいことがメリットです。ただし、家族葬であっても、葬儀全体の流れなどは一般葬と大きく変わらないことが多いでしょう。

家族葬でも喪主挨拶は必要?

家族葬であっても、喪主挨拶は原則として必要です。なぜなら、喪主挨拶は故人への感謝の意を示すものであるほか、参列者に次の予定を案内したり、次の行動へと促したりする役割を持つものであるためです。

ただし、たとえば同居している家族しか参列しない葬儀などには、喪主挨拶を省略したり、形式にとらわれない挨拶としたりすることもあります。一方で、家族葬であっても故人の親しい友人や親戚などが参列する場合には、喪主挨拶は原則どおり行うべきでしょう。

冒頭で解説したとおり、「家族葬」といっても、参列者の範囲などはさまざまです。そのため、「家族葬だから喪主挨拶は不要」などと考えるのではなく、実際に誰が参列するのかを踏まえ、状況に応じて検討するとよいでしょう。

判断に迷う際は、葬儀社の担当者に相談することで、そのケースに応じたアドバイスを受けられることと思います。

家族葬で喪主が挨拶すべきタイミング

家族葬で喪主が挨拶すべきなのは、どのようなタイミングなのでしょうか?ここでは、原則として喪主による挨拶が必要となる場面を紹介します。

  • 僧侶が来場した時
  • 弔問客が来場した時
  • 通夜の終了時
  • 通夜ぶるまいの時
  • 告別式での出棺時
  • 精進落としの時

僧侶が来場した時

通夜で僧侶が来場した際、喪主が僧侶に挨拶をします。ここでは、僧侶が来てくださったことに対し、お礼を述べます。

この挨拶のタイミングで、喪主が僧侶に対してお布施を渡すことが一般的です。

弔問客が来場した時

家族葬であっても、通夜や葬儀に弔問客が訪れることがあります。その際は、喪主から弔問客に対して挨拶をしましょう。この挨拶では、故人が生前お世話になったことと、来場してくれたことへのお礼を伝えます。

通夜の終了時

僧侶の読経や参列者による焼香などがすべて終わり、僧侶が退場したら、参列者へ向けて喪主が挨拶をします。

この挨拶では、来場してくれたことへのお礼を伝えます。通夜ぶるまいがある場合には、通夜ぶるまいがある旨も伝えましょう。

通夜ぶるまいの時

通夜ぶるまいでは、開始時と終了時に喪主が挨拶します。

開始時には、改めて来場のお礼を伝えます。併せて、「故人との思い出話を聞かせてほしい」旨を盛り込むとよいでしょう。

通夜ぶるまいの終了時には、喪主から通夜ぶるまいの終わりと、お礼を告げます。また、翌日の葬儀や告別式の時間と場所について、改めて伝えると親切です。

告別式での出棺時

告別式の終了時に、参列者に対して喪主が挨拶します。これが、葬儀におけるメインの挨拶といえます。

ここでは、弔問への感謝や無事に告別式を終えられたことへのお礼を伝えるとともに、故人との思い出話などを盛り込むとよいでしょう。

この挨拶のタイミングは出棺前(霊柩車の出発前)であるものの、火葬のために故人が車に乗せられる前に行う場合と、車に乗せられた後で行う場合があります。いずれのタイミングで行うかは、葬儀社にご確認ください。

なお、家族葬であり参列者がすべて火葬場まで同行する場合は、この挨拶を省略することもあります。

精進落としの時

精進落としでは、開始時と終了時に喪主が挨拶をします。

開始時には、弔問や無事に葬儀を終えられた旨のお礼などを伝えましょう。終了時には、改めて感謝を伝えるとともに、四十九日法要の案内などを行います。

【タイミング別】家族葬の喪主挨拶例文

続いて、家族葬の喪主挨拶について、例文を紹介します。

日ごろから人前での挨拶に慣れている場合でない限り、喪主挨拶をアドリブで行うことは容易ではないでしょう。そのため、話す内容をあらかじめ検討しておいたり、メモを用意したりしておくと安心です。

ここでは、父である「葬儀太郎」氏が亡くなり、長男である「葬儀一郎」氏が喪主である場合を前提に喪主挨拶の例文を紹介します。

僧侶が来場した時の喪主挨拶例文

僧侶が通夜へ来場した際の喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日はご足労いただき、誠にありがとうございます。

予定どおり、通夜を執り行います。

何卒、よろしくお願い致します。

 

また、翌日の葬儀の場で僧侶が来場した際にも、改めて喪主から挨拶をしましょう。その際の挨拶の例文は、次のとおりです。

 

ご足労いただき、誠にありがとうございます。

予定通り葬儀を始めたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

僧侶へは、長い挨拶をする必要はありません。来場へのお礼を、簡潔に伝えましょう。

弔問客が来場した時の喪主挨拶例文

弔問客が来場した場合の喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日は、ご多用の中ご参列いただきありがとうございます。

生前は、父が大変お世話になりました。

 

弔問客の来場時には、長く話し込む必要はありません。来場してくれたことへのお礼と、故人が生前お世話になった旨を簡潔に伝えましょう。

通夜の終了時の喪主挨拶例文

通夜終了時の喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日はご多用のところ、父太郎の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。

去る〇月〇日、父は静かに息を引き取りました。享年、〇〇歳でした。

このように皆様に見守られ、父もさぞかし喜んでいることと思います。

 

明日の葬儀・告別式は、本会館にて、〇時より行います。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

通夜参列への感謝の思いとともに、通夜・告別式の案内を行いましょう。

また、通夜ぶるまいがある場合には、これに続けて通夜ぶるまいの案内をします。

通夜ぶるまいを案内する喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

心ばかりではありますが、この後、別室にてお食事の用意をいたしました。

よろしければ今しばらくお付き合いいただき、父の思い出話などをお聞かせいただければと存じます。

本日は、誠にありがとうございました。

 

一方、通夜ぶるまいがない場合は特に何も伝えないことが多いものの、次のように伝える場合もあります。

 

本来であればここでお食事をご用意し、故人を偲ぶひとときを過ごしていただくところですが、都合によりご用意がございません。何卒、ご了承ください。

本日は、誠にありがとうございました。お気をつけてお帰りくださいませ。

通夜ぶるまいの時の喪主挨拶例文

通夜ぶるまいの開始時における喪主挨拶の例文は、開始時と終了時とに分けて紹介します。

通夜ぶるまい開始時の喪主挨拶例文

家族葬での通夜ぶるまい開始時における喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日は突然のことにもかかわらず、父・葬儀太郎の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。

皆さまにお越しいただき、父もさぞ喜んでいることと思います。

故人に代わりまして、厚くお礼申し上げます。

 

ささやかではございますが、お食事をご用意させていただきました。

お召し上がりになりながら、ぜひ父との思い出話などをお聞かせいただければ有り難く存じます。

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりおくつろぎください。

 

改めて通夜参列へのお礼を伝えるとともに、故人の思い出話を聞かせてほしい旨などを伝えるとよいでしょう。

通夜ぶるまい終了時の喪主挨拶例文

家族葬での通夜ぶるまいの終了時における喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日はご多用中にもかかわらず、父のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。

思い出話は尽きないところでございますが、夜も更けてまいりました。

誠に勝手ではございますが、本日はこのあたりでお開きとさせて頂ければと存じます。

明日の葬儀は、本会館にて、〇〇時より執り行います。何卒よろしくお願いいたします。

本日は遅くまで、誠にありがとうございました。

 

通夜ぶるまいは、喪主の挨拶をもって終了します。そのため、タイミングをはかりつつ、終了の挨拶を行ってください。

終了の挨拶では参列へのお礼を伝えるとともに、通夜ぶるまいをお開きとする旨を伝えます。併せて、翌日の葬儀についても簡単に案内するとよいでしょう。

告別式での出棺時の喪主挨拶例文

告別式での出棺時における喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日はご多用の中、父・葬儀太郎の葬儀告別式にご参列いただき、誠にありがとうございました。

このように皆さまにお集まりいただき、父もさぞ喜んでいることと存じます。

生前に賜りましたご厚情に、心より御礼申し上げます。

残された家族につきましても、故人の生前同様変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げ、お礼の挨拶に代えさせていただきます。

本日は、誠にありがとうございました。

 

このように、参列のお礼や生前お世話になったことへのお礼を伝えます。

また、次のように、生前お世話になった具体的なエピソードを入れても構いません。

 

父は釣りが趣味であり、定年後も毎週のように友人と釣りに出掛けるなど、充実した日々であったことと存じます。

発病以降は積極的な外出は難しくなったものの、自身が釣った大きな魚の写真などを、嬉しそうによく見せてくれたものです。

精進落としの時の喪主挨拶例文

精進落としの際の喪主挨拶の例文を、開始時と終了時とに分けて紹介します。

精進落とし開始時の喪主挨拶例文

精進落とし開始時における喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日は、ご多用中にもかかわらず父のためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。

お蔭さまで、無事に葬儀を済ませることができました。

ささやかではございますが、皆さまへの感謝の想いを込めまして、食事を用意させていただきました。

どうぞお時間の許す限り、おくつろぎ頂ければと存じます。

 

改めて参列のお礼を伝えるとともに、滞りなく葬儀を終えられた旨を簡潔に伝えましょう。

精進落とし終了時の喪主挨拶例文

精進落とし終了時における喪主挨拶の例文は、次のとおりです。

 

本日は、誠にありがとうございました。

皆さまにお集まりいただき、父もさぞ喜んでいることと存じます。

皆さまからのお話しから、私どもも知らなかった父の姿を、うかがうことができました。

もっとお伺いしたいところではございますが、ご列席の皆さまもお疲れのことと存じますので、このあたりでお開きとさせていただきます。

 

なお、四十九日の法要は、〇月〇日を予定しております。

ご多用中にも関わらず、最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

 

列席のお礼を改めて伝えるとともに、お開きとなる旨を伝えます。また、四十九日法要を予定している場合には、この場で日付を案内するとよいでしょう。

家族葬での喪主挨拶のポイント

家族葬での喪主挨拶で困らないためには、どのようなポイントを踏まえればよいのでしょうか?ここでは、主なポイントを3つ紹介します。

  • ゆっくりと簡潔に話す
  • 感謝の想いを伝える
  • 不安であればメモを用意する

ゆっくりと簡潔に話す

喪主挨拶は、ゆっくりと簡潔に話すのが基本です。挨拶があまりに長いと、列席者が疲れてしまいかねません。また、できるだけゆっくりと話すよう心がけるとよいでしょう。

感謝の想いを伝える

喪主挨拶の基本は、感謝の想いを伝えることです。参列してくれたことや、生前にお世話になったことへの感謝を伝えることを中心に、挨拶文を組み立てるとよいでしょう。

不安であればメモを用意する

喪主挨拶は、流暢に話さなければならないわけではありません。途中で止まってしまっても言い間違えをしても、感謝の想いや故人を大切に想う気持ちが伝われば問題ないでしょう。特に、家族葬であれば、形式的な挨拶でなくても構いません。

しかし、不安であれば、メモを用意することも一つの方法です。あらかじめ挨拶で話す内容をある程度決め、メモを用意しておくことで、落ち着いて喪主挨拶をしやすくなります。

家族葬の喪主挨拶で避けるべき表現

最後に、家族葬の喪主挨拶で避けた方がよい表現をまとめて紹介します。

  • 不幸が繰り返されることを連想させる言葉
  • 重ね言葉
  • 生死を直接的に表す言葉
  • その宗教ならではの忌み言葉

不幸が繰り返されることを連想させる言葉

1つ目は、不幸が繰り返されることを連想させる言葉です。たとえば、「引き続き」や「繰り返し」「重ねて」「追って」などがこれに該当します。

重ね言葉

2つ目は、重ね言葉です。

重ね言葉とは同じ言葉を繰り返す表現であり、不幸が繰り返されることを連想させ、縁起がよくないとされています。たとえば、「重々」や「続々」、「次々」、「返す返す」などがこれに該当します。

生死を直接的に表す言葉

3つ目は、生死を直接的に表す言葉です。

たとえば、「死ぬ」や「死んだ」、「生きる」、「急死」、「自殺」などがこれに該当します。

その宗教ならではの忌み言葉

4つ目は、その宗教ならではの忌み言葉です。たとえば、仏式の場合には「迷う」や「浮かばれない」が忌み言葉となります。なぜなら、「道に迷って成仏できない」ことを連想させるためです。

また、宗教ごとの表現にも、注意を払うとよいでしょう。たとえば、「冥福」や「供養」、「成仏」などは仏教用語であり、キリスト式や神式には適しません。

まとめ

家族葬で喪主が挨拶すべき場面や場面ごとの例文を紹介するとともに、喪主挨拶のポイントなどを解説しました。

家族葬であっても、参列者の範囲はさまざまです。家族以外の者が参列する場合には、家族葬であっても喪主挨拶は必要でしょう。

とはいえ、家族葬での喪主挨拶は、難しく考える必要はありません。参列への感謝や故人が生前お世話になったお礼を中心に、簡潔に挨拶文を組み立てるとスムーズです。不安がある場合は、あらかじめメモを作成し、メモを確認しながら挨拶をしても構いません。

家族葬のアイリスでは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族がご危篤の際や、お亡くなりになってお困りの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お問い合わせは24時365日、深夜や早朝を含めて受付中です。