死亡の連絡方法は?訃報を伝える方法とハガキ・メールの文例をわかりやすく解説

死亡の連絡方法は?訃報を伝える方法とハガキ・メールの文例をわかりやすく解説

ご家族が亡くなると、親族や勤務先などに死亡の連絡をする必要が生じます。では、死亡の連絡はどのような方法で行えばよいのでしょうか?また、死亡の連絡ではどのような事項を伝えればよいのでしょうか?

今回は、死亡を連絡すべき相手や連絡方法、死亡の連絡で伝えるべき内容などについてくわしく解説します。

なお、「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制でお電話をお受けしています。ご家族が亡くなり、葬儀社の選定でお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

死亡の連絡(訃報)とは

死亡の連絡とは、家族などが亡くなったことを、他の家族や親族、友人、勤務先などに知らせることです。これを、「訃報(ふほう)」とも言います。

死亡の連絡は死亡を伝える第一報であり、葬儀の案内とは異なるものです。近親者にはご逝去直後にまずは死亡の連絡だけをしたうえで、その後葬儀の詳細が決まったうえで改めて葬儀の詳細を連絡することが多いでしょう。

一方で、勤務先など会社関係者などには、葬儀の詳細が決まってから死亡の連絡をすることが一般的です。

死亡の連絡をする相手・タイミング

死亡の連絡は、誰にいつ行えばよいのでしょうか?ここでは、ケースごとに解説します。

一般葬(家族葬以外)の場合

前提として、家族葬ではない一般葬の場合には、故人や遺族の関係者が広く参列します。

この場合はまず、ご逝去直後に近親者へ死亡の連絡を入れます。その後、葬儀の詳細が決まった段階で、次の相手などに死亡した旨と葬儀の詳細について連絡することが一般的です。

  1. 近親者
  2. その他の親族
  3. 故人が親しくしていた友人・知人
  4. 故人の勤務先、喪主の勤務先
  5. 町内会・自治会

なお、連絡はすべて喪主自身が行う必要はなく、近親者が手分けして連絡をすることも可能です。たとえば、親族が多い場合にはそのうち連絡の取りやすい1人に死亡の連絡をして、他の親族への連絡をお願いしてもよいでしょう。

家族葬の場合

家族葬とは、参列者を近親者など一部に絞って行う葬儀です。故人が親しくしていた友人などが参列することもあり、必ずしも参列者が家族だけに限られるものではありません。あらかじめ声をかけた一部の人だけが参列し、一般参列者が参列しないことが大きな特徴です。

家族葬の場合には、参列を予定しない相手には葬儀前に連絡することは避け、葬儀が終わってからハガキなどで死亡通知を行います。また、参列を予定する近親者に連絡をする際は、次の2点を伝えておくとよいでしょう。

  1. 家族葬を予定している旨と、参列予定者の範囲
  2. 死亡したことを一定の近親者には伝えないでほしい旨

なぜなら、葬儀の前に死亡の連絡をすれば多くの人が思いがけず参列に訪れ、対応に追われる事態となりかねないためです。

死亡の連絡をする方法

死亡の連絡は、どのような方法で行うのが適切なのでしょうか?ここでは、主な連絡方法についてそれぞれ解説します。

  • 電話
  • メール・SNS
  • ハガキ・手紙

電話

死亡の連絡は、電話で行うのが基本です。そのため、まずは電話での連絡を試みるとよいでしょう。

メール・SNS

気心の知れた相手であり、相手が電話に出ない場合などには、着信を残したうえでメールやLINEなどのSNSなどで取り急ぎ要件を伝えるのも1つの方法です。また、電話番号を知らない場合などやむを得ない場合にも、メールやSNSで連絡することとなるでしょう。

その他、亡くなった時刻が深夜や早朝であり自身の勤務先などに忌引きの連絡をする際にも、メールで連絡することがあります。

ハガキ・手紙

ハガキや手紙は配達までにかかる期間が長くなっており、ご逝去後すぐに送っても通夜や葬儀までに届かないことが少なくありません。そのため、急いで連絡すべき場合には適さない方法です。

一方で、家族葬などで葬儀を営み、葬儀後に死亡を連絡する場合には、ハガキや手紙がよく用いられます。

死亡の連絡で伝えるべき内容

死亡の連絡をする場面では自身も気が動転しており、何を伝えればよいか混乱してしまうこともあるでしょう。ここでは、死亡の連絡で伝えるべき主な内容について解説します。

  • 誰がいつ亡くなったのか
  • 故人と自分との関係性、自分の氏名
  • 死因
  • 葬儀の日時、場所、宗旨・宗派
  • 自身の連絡先

誰がいつ亡くなったのか

死亡の連絡では、誰が、いつ亡くなったのかを明確に伝えます。近親者に行うご逝去直後の連絡では、日付のみならず、可能な範囲で亡くなった時刻まで伝えるとよいでしょう。

故人と自分との関係性、自分の氏名

死亡の連絡では、故人と自分との関係性と、自分の氏名を伝えます。特に、故人の友人など連絡者自身と相手との関係性が薄い場合には、自分が誰であるかしっかりと名乗りましょう。

死因

死亡の連絡では、可能な範囲で亡くなった原因を伝えます。自死や不慮の事故など伝えづらい場合には、濁しても構いません。

葬儀の日時、場所、宗旨・宗派

葬儀の詳細が決まってから死亡の連絡をする場合には、相手が葬儀に参列するにあたって迷わないための情報を伝えます。具体的には、葬儀の日時や場所、斎場の住所・電話番号、宗旨・宗派などを伝えるとよいでしょう。

自身の連絡先

最後に、連絡者自身の連絡先(電話番号)を伝えます。連絡が取りやすい番号が望ましいため、携帯電話を持っているのであれば、携帯電話番号を知らせるとよいでしょう。

死亡の連絡の例:電話

死亡の連絡を電話でする際、何をどのように伝えればよいか迷ってしまうことも多いと思います。ここでは、父である「葬儀太郎」氏が亡くなったことを長男である「葬儀一郎」氏が連絡する場合を前提に、死亡の連絡を電話で行う場合の例文をケース別に紹介します。

近親者への電話連絡の例

連絡者とも面識があり、葬儀太郎氏が入院していたことを知っている近親者に死亡の第一報を伝える場合の電話の例は、次のとおりです。

==

突然のお電話失礼いたします。葬儀太郎の長男の、葬儀一郎です。

さきほど〇時〇分、父が入院中の病院で息を引き取りました。

通夜と葬儀については、詳細が決まり次第ご連絡いたします。

喪主は私が務める予定ですので、何かございましたら私の携帯電話までご連絡ください。

電話番号は、090-XXXX-XXXXです。

==

なお、冒頭は夜間であれば「夜分のお電話、失礼いたします」、早朝であれば「朝早くからのお電話、失礼いたします」とするとよいでしょう。

故人の友人への連絡の例

故人と特に親しくしていたものの、連絡者とはほとんど面識のない故人の友人に電話で死亡の連絡をする際の例は、次のとおりです。

==

突然のお電話失礼いたします。わたくし、葬儀太郎の長男の、葬儀一郎と申します。

父はかねてより入院していたのですが、さきほど〇時〇分に病院で息を引き取りました。

通夜と葬儀については、詳細が決まり次第ご連絡いたします。

喪主は私が務める予定ですので、何かございましたら私の携帯電話までご連絡ください。

葬儀一郎の電話番号は、090-XXXX-XXXXです。

==

面識がほとんどない相手に連絡をする際には、自分の氏名と故人との続柄をより丁寧に説明しましょう。また、特に親しくしていた友人にはご逝去後すぐに連絡をする場合もある一方で、葬儀の詳細が決まってから連絡をする場合もあります。

葬儀の詳細が決まってから行う電話連絡の例

葬儀の詳細が決まってから行う電話連絡の例は、次のとおりです。ここでは、親族への電話連絡を想定しています。

==

突然のお電話失礼いたします。葬儀太郎の長男の、葬儀一郎です。

昨日〇月〇日の〇時頃に、父が、入院していた〇〇病院で息を引き取りました。

通夜は、明日〇月〇日の〇時から、〇〇斎場にて行います。

葬儀・告別式は通夜の翌日、〇月〇日の〇時から、通夜と同じ〇〇斎場で執り行います。宗派は、〇〇式です。

喪主は私が務める予定ですので、何かございましたら私の携帯電話までご連絡ください。

電話番号は、090-XXXX-XXXXです。

==

通夜や葬儀の参列にあたって相手が迷わないよう、明確に伝えましょう。相手がメモを取ることも多いため、ゆっくり伝えると親切です。

相手がSMSやLINEを使える場合には死亡の連絡だけを電話で行い、葬儀会場の場所などの詳細は追ってSMSやLINEで送るのも1つの方法です。

家族葬で参列を辞退する場合の電話連絡の例

先ほど解説したとおり、家族葬であり相手の参列を辞退するのであれば、葬儀を終えてから死亡の連絡をするのが原則です。

ただし、故人が仕事をしていた場合における故人の勤務先・ボランティア先など、早急に連絡をせざるを得ない場合もあります。葬儀前に死亡の連絡をするものの、相手の参列を辞退する場合の電話の例は次のとおりです。

==

突然のお電話失礼いたします。わたくし、葬儀太郎の長男の葬儀一郎と申します。

昨日〇月〇日の〇時頃に、父が永眠いたしました。

生前は父が大変お世話になり、ありがとうございました。

なお、大変失礼ながら葬儀は故人の生前の意思により家族のみにて行いますので、ご参列やご香典、お花などは辞退させていただければと存じます。

何かございましたら、私の携帯電話までご連絡ください。

電話番号は、090-XXXX-XXXXです。

==

葬儀前に連絡をするにもかかわらず参列を辞退する場合には、失礼のないよう、生前お世話になったお礼などを伝えるとよいでしょう。また、家族葬とすることを「故人の意思で」などと伝えると、納得してもらいやすくなります。

死亡連絡の例:メール

死亡の連絡をメールでする場合には、何をどのように記載すればよいのでしょうか?ここでは、故人の勤務先へ送る場合と、自身の勤務先へ送る場合の例文を紹介します。

故人の会社関係者へのメール連絡の例文

故人の会社関係者へ送る死亡連絡のメールの例文は、次のとおりです。

==

件名:【訃報】〇〇課 葬儀太郎 逝去のお知らせ

本文:

株式会社〇〇

〇〇部〇〇課 〇〇〇〇様

父・葬儀太郎が病気療養中であったところ、令和〇年〇月〇日に他界いたしました。

通夜・葬儀は下記の通り仏式(〇〇宗)にて執り行います。

  • 通夜    令和7年〇月〇日(金) 午後7時より
  • 葬儀告別式 令和7年〇月〇日(土) 午前10時より
  • 場所    〇〇斎場(〇〇県〇〇市〇〇1-1-1、電話はXXX-XXXX-XXXX)
  • 喪主    葬儀一郎(長男)
  • 喪主連絡先 080-XXXX-XXXX

ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。

==

在籍中の死亡である場合には会社関係者が参列をしてくれることも多いため、葬儀の詳細について漏れなく記載しましょう。

自身の勤務先へのメール連絡の例文

自身の勤務先に、訃報と忌引き休暇をとる旨を伝えるメールの例文は、次のとおりです。

==

件名:【忌引きのご連絡】父他界のため、〇日までお休みをいただきます

本文:

〇〇部〇〇課 〇〇〇〇様

〇〇部〇〇課の葬儀一郎です。

私の父が、先ほど〇時〇分に他界いたしました。

喪主を務めるため、忌引きにて下記期間中お休みいたします。

不在期間中の業務の引き継ぎに関しては、関係する皆様に別途ご連絡いたします。

  • 忌引き期間:〇月〇日から〇月〇日まで
  • 理由   :父の他界
  • 緊急連絡先:080-XXXX-XXXX

なお、故人の遺志により葬儀は家族葬にて行いますので、恐れ入りますがご参列・ご香典・ご供花などは辞退させていただきます。

不在中ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

==

例文は参列などを辞退する内容としていますが、辞退しない場合(家族葬でない場合)には葬儀の詳細を記載しましょう。

葬儀後にハガキで死亡を連絡する場合の例文

家族葬などで葬儀を執り行ってからハガキで死亡の連絡をする場合の例文は、次のとおりです。

==

父 葬儀太郎 儀 かねてより入院加療中でございましたが 去る〇月〇日 〇〇歳にて永眠いたしました

本来であれば早速お知らせすべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

なお 葬儀は故人の遺志により 〇月〇日に近親者のみにて相済ませました

ここに生前のご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます

==

いつ誰が亡くなったのかを明確に記載するとともに、通知が遅れたお詫びや近親者のみですでに葬儀を済ませた旨を記載します。

死亡連絡のポイント

最後に、死亡連絡のポイントをまとめて3つ紹介します。

  • 家族葬の場合には連絡する相手を絞る
  • 菩提寺にも並行して連絡をとる
  • 葬儀社にも並行して連絡をとる

家族葬の場合には連絡する相手を絞る

1つ目は、家族葬の場合には、葬儀前に連絡する相手を絞ることです。

先ほども解説したように、家族葬など参列者を限定して葬儀を営む場合には、葬儀前の死亡連絡は参列予定者に絞ることが基本です。そのうえで、参列を予定しない相手には、葬儀を終えてからハガキなどで連絡するとよいでしょう。死亡の連絡をもらったら、相手は通夜や葬儀に参列すべきだと考えるためです。

家族葬であるにもかかわらず葬儀前に多くの相手に連絡してしまうと、葬儀当日に思いがけず多くの人が詰めかけ、対応に追われる事態となりかねません。

菩提寺にも並行して連絡をとる

2つ目は、菩提寺にも並行して連絡することです。

菩提寺がある場合、菩提寺の僧侶に読経などを依頼することとなります。そのため、早期に菩提寺へ連絡し、僧侶の予定を確認しておくとよいでしょう。

特に、お盆やお彼岸の時期などには僧侶の予定が埋まっている可能性があるため、早めの連絡をおすすめします。

葬儀社にも並行して連絡をとる

3つ目は、葬儀社にも並行して連絡をすることです。

病院で亡くなったとしても、死亡後はそのまま入院用のベッドを使い続けることはできません。死亡が確認されると霊安室に移され、その霊安室が使用できるのも数時間程度であることが一般的です。

その後は別の安置場所(ご自宅や、葬儀社の安置施設など)に搬送する必要が生じるものの、ご遺体を自家用車に乗せて移動することは困難でしょう。

そのため、まずは葬儀社を手配し、ご遺体を安置場所まで搬送してもらう必要が生じます。このような理由から、ご逝去後の早い段階で葬儀社を手配する必要が生じることを知っておくと、慌てずに済むでしょう。

葬儀社は病院から紹介されることも多いものの、その葬儀社への依頼は義務ではありません。信頼できそうな葬儀社を自身で探し、依頼することも可能です。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬や一般葬、直葬などさまざまな葬儀プランに対応しています。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。お電話は、24時間365日いつでも受付中です。

まとめ

死亡の連絡をする相手やタイミング、死亡の連絡で伝えるべき内容などについて解説しました。

死亡の連絡はまず近親者に行い、その後は親族や故人の友人・知人、勤務先などに行うのが原則です。ただし、家族葬の場合において葬儀の前に死亡の連絡をするのは、葬儀への参列を希望する相手に留めた方がよいでしょう。その他の相手には、葬儀を終えてからハガキなどで死亡の連絡を行います。

ご家族が亡くなったら近親者などへの連絡と並行して、菩提寺や葬儀社にも連絡をします。信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。家族葬のアイリスでは、さまざまな葬儀プランを設けています。

各プランにおける葬儀の施行に最低限必要な物品・サービスがはじめから料金に含まれており、不明瞭な追加請求をすることはありません。お電話は24時間365日いつでもお受けしており、深夜や早朝のお問い合わせも可能です。