ご香典を頂いたお礼の手紙の書き方は?作成のポイントと文例をわかりやすく解説
ご香典を受け取ったら、お礼の手紙とともに香典返しをするのがマナーです。
では、ご香典を頂いた際のお礼の手紙は、どのように記載すればよいのでしょうか?また、ご香典を頂いた際のお礼の手紙では、どのようなマナーに注意する必要があるのでしょうか?
今回は、ご香典を頂いた際のお礼の手紙の文例をケースごとに紹介するとともに、作成のポイントもわかりやすく解説します。
ご香典を頂いた方へのお礼の方法とタイミング
ご香典を頂いた場合、相手に対してどのような方法でお礼をすればよいのでしょうか?初めに、香典を頂いた相手へのお礼の方法とタイミングを解説します。
本来のお礼の方法
香典や供物、供花などを頂いた方など葬儀でお世話になった相手へのお礼は、本来相手に直接会って行うべきものです。
従来、葬儀などへの参列者は近隣に住んでいることも多く、四十九日法要まで参列することが一般的でした。そのため、四十九日法要の際に香典のお礼とともに、香典返しを渡すことが主流であったといえます。
また、四十九日法要への参列が難しい者には喪主が直接訪問し、お礼を伝えるとともに香典返しをしていました。訪問のタイミングは四十九日が済んだ忌明け以降であり、お礼を伝えて香典のお返しを渡すとともに、無事に忌明けを迎えた旨を報告します。
一般的なお礼の方法
近年では四十九日法要はごく近しい親族だけで執り行うことが増えており、その場で香典返しを終えることは困難です。また、喪主も相手方も多忙なことが多く、直接出向いてお礼をするケースも少なくなっています。
このような背景から、近年では香典返しの品とともにお礼の手紙を郵送することが一般的です。
香典返しやお礼の手紙は、四十九日を迎えた忌明け以降、速やかに送付しましょう。なお、先にお礼の手紙を送ってから別便で品物を送ると、より丁寧です。
「当日返し」の場合のお礼の方法
近年では、いわゆる「当日返し」も増えています。当日返しとは、あらかじめ香典返しの品を用意しておき、葬儀の場で「ささやかですが、供養のしるしです」などと伝えて香典返しをする方法です。当日返しをした場合は、原則として後日の香典返しやお礼の手紙は必要ありません。
ただし、香典返しは頂いた香典の3分の1から半額程度が目安となるところ、あらかじめ用意した香典返しの品では金額が不足する可能性もあります。そのため、思いがけず高額な香典を頂いた際は、忌明け後に改めて香典返しをしなければなりません。
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙の基本マナー
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙では、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?ここでは、基本的なマナーについて解説します。
- 適切な時期に送付する
- 句読点を使わない
- 縦書きでの作成が一般的
- 誤字脱字に注意する
- 時候の挨拶は不要である
- 忌み言葉を避ける
適切な時期に送付する
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙は、当日返しの場合を除き、忌明け後速やかに行うのがマナーです。忌明けを迎えたらすぐに送ることができるよう、あらかじめお礼の手紙の文面や、香典返しの品を検討しておくとよいでしょう。
一方で、早すぎる香典返しも避けるべきです。仏式においては、四十九日を終えるまでは死者がまだ成仏していないと考えられており、その期間中に香典返しをすることは一般的ではありません。
また、神式では亡くなってから四十九日間は死の穢れをまとう期間と考えられています。これ以前にお礼の手紙などを送ることは、「死の穢れを移す」おそれがあるとして避けるべき行為とされています。
句読点を使わない
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙では、基本的に句読点を使いません。
本来は、香典のお礼に限らず、挨拶状では句読点を使わないことが一般的でした。この理由には、次のようにさまざまな節があります。
- 句読点は子どもが文字を読みやすいように使われ始めたものであるため、相手を子ども扱いしており失礼である
- 句読点が文字を区切るものであることから、『縁を切る』などを連想させて縁起が悪い
句読点の歴史は挨拶状の歴史より浅く、挨拶状に句読点が馴染まない点も大きいでしょう。
近年、比較的カジュアルなシーンで送る挨拶状を中心に、句読点を使うケースも散見されます。しかし、ご香典を頂いた方へのお礼の手紙など葬儀にまつわるシーンで送る挨拶状で句読点を使うことは、今も一般的ではありません。
縦書きでの作成が一般的
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙は、縦書きでの作成が基本です。これは、伝統的な挨拶状に横書きが馴染まないためであると考えられます。
句読点の使用と同じく、カジュアルなシーンで送る挨拶状は、横書きで作成されるケースも増えてきました。これは、パソコンやスマートフォンなどの普及により、横書きの文字を読みやすいと感じる人が増えたことによるものでしょう。
しかし、ご香典を頂いた方へのお礼の手紙を横書きで作成するケースは、近年でもほとんど見かけません。
誤字脱字に注意する
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙では、誤字や脱字に注意しましょう。特に、相手の氏名などの誤りは、非常に失礼にあたります。
たとえば、「斎藤」さんの「斎」の字のように同じ読みでも複数の漢字があるケースもあるため、誤らないよう十分にご注意ください。
時候の挨拶は不要である
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙など葬儀に関連する手紙では、時候の挨拶は記載しません。
時候の挨拶とは、「新緑の候」や「風薫るさわやかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」など季節感の漂う挨拶表現です。一般的な挨拶状やお礼状では時候の挨拶を記載すべきですが、香典返しの際には時候の挨拶は記載しないことが通例とされています。
一方で、「御尊家御一同様には御清祥にお過ごしの御事と存じます」など、相手方の健康や幸福を願う文言は記載しても構いません。
忌み言葉を避ける
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙では、忌み言葉を避けましょう。
忌み言葉とは、その場面において縁起が悪く、避けるべきとされる表現です。葬儀に関連する場面において避けるべき主な表現は次のとおりです。
- 生死を直接表す言葉:「死ぬ」「死んだ」「生きる」など
- 不幸が繰り返されることを連想させる言葉:「続いて」「追って」「引き続き」「繰り返し」「重ねて」など
- 重ね言葉(不幸が繰り返されることを連想させるため):「続々」「たびたび」など
また、仏教では成仏できないことを連想させるため、「迷う」や「浮かばれない」なども忌み言葉となります。
【宗派別】ご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例は、具体的にどのように作成すればよいのでしょうか?ここでは、忌明け後にお礼の手紙とともに香典返しを郵送する場合を前提として、宗派ごとの文例を紹介します。
仏式の場合
仏式の場合におけるご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例は、次のとおりです。
謹啓 先般父葬儀太郎儀葬儀に際しましては御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このほど
〇〇院〇〇〇〇居士
四十九日法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので何卒御受納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところ書中にて失礼ではございますが謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
なお、「〇〇院〇〇〇〇居士」の箇所には、故人の戒名を記載します。戒名を記載しない場合には、この部分をそのまま省略して「このほど四十九日法要を~」とつなげれば問題ありません。
また、四十九日法要を「七七日(しちしちにち・なななぬか)忌法要」や「満中陰法要」などと表記することもあります。七七日は「しちしちにち」や「なななぬか」などと読み、7日ごとの裁きの7回目(つまり、亡くなってから49日目)を指す言葉です。「七十七日」ではないため、誤らないようご注意ください。
キリスト教式(カトリック)の場合
キリスト教式(カトリック)の場合におけるご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例は、次のとおりです。キリスト教では「香典」ではなく「御花料」と呼びますが、区切りとなる行事の後に香典返しにあたるお返しをする点は、仏式などと同様です。
謹啓 先般父葬儀太郎儀帰天に際しましては御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このほど追悼ミサを相営みました
つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので何卒御受納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところ書中にて失礼ではございますが謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
カトリックの場合は、亡くなることを「帰天」などと表現します。また、区切りとなる行事は「追悼ミサ」などです。そして、「供養のしるし」ではなく「偲び草のしるし」などと記載しましょう。
キリスト教式(プロテスタント)の場合
キリスト教式(プロテスタント)の場合におけるご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例は、次のとおりです。
謹啓 先般父葬儀太郎儀召天に際しましては御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このほど召天記念会を相営みました
つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので何卒御受納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところ書中にて失礼ではございますが謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
プロテスタントの場合には、亡くなることを「召天」などと表記します。また、区切りとなる行事は「召天記念会」などです。
神式の場合
神式の場合におけるご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例は、次のとおりです。神式の場合は「香典」ではなく「御玉串料」などと呼びますが、区切りとなる行事の後に香典返しにあたるお返しをする点は仏式と同様です。
謹啓 先般父葬儀太郎儀帰幽に際しましては御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このほど五十日祭を相営みました
つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので何卒御受納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところ書中にて失礼ではございますが謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
神式の場合は、亡くなることを「帰幽」などと表現します。また、区切りとなる行事は「五十日祭」などです。
無宗教の場合
無宗教式の場合におけるご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例は、次のとおりです。この文例は、宗教を問わず使用できます。
謹啓 先般父葬儀太郎儀葬儀に際しましては御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして諸式滞りなく相営みました
つきましては心ばかりの品をお届けいたしますので何卒御受納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところ書中にて失礼ではございますが謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
無宗教式の場合は、各宗教に特有の表現を使用せずに、お礼の手紙を作成します。
【関係性別】ご香典を頂いた方へのお礼の手紙の文例
続いては、送付先との関係性ごとにお礼の手紙の文例を紹介します。なお、仏式の場合を前提としています。
親しい相手に送る場合
親しい相手へ送るご香典を頂いたお礼の手紙の文例は、次のとおりです。ここでは、故人や喪主と親しい親戚(故人である父の、弟)を想定しています。
拝啓 このたび父太郎の葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらずご参列いただいたうえ過分なご香料をいただき 誠にありがとうございました
父の元気なころは叔父様とよく登山をされたそうで 当時の写真などを見ながら楽しい思い出をよく語っておりました
闘病生活に入り外出が難しくなってからも叔父様には父のもとへ頻繁に出向いていただき 叔父様と話している父はとても楽しそうで お蔭様で長い闘病生活を笑顔とともに送ることができました
叔父様の温かなお心遣いに 感謝の絶えない想いです
お陰をもちまして このほど四十九日法要を滞りなく済ませることができました
感謝のしるしとして心ばかりの品をお送りいたしますので 何卒ご受納くださいますと幸いです
本来であればお目にかかってお礼をすべきところ まずは略儀ながら書中にてご挨拶とお礼を申し上げます 敬 具
たとえ親しい相手であってもあまり砕けた内容とせず、丁寧な表記を心がけます。また、例文中の「登山」のように、印象的なエピソードがあれば簡単に記載するとよいでしょう。
喪主の勤務先や上司などに送る場合
喪主の勤務先や上司に送るお礼の手紙の文例は、次のとおりです。
なお、上司から香典を頂いた場合の返礼は、出社時に手渡しで行うことが多いでしょう。香典返しを手渡しする際は、お礼状を添える必要はありません。そのため、ここでは忌引きの休暇中に、香典をくれた上司に取り急ぎメールでお礼を伝えることを前提としています。
この度、父の葬儀に際しまして過分なお心遣いを賜り、心より御礼申し上げます。
急なこととはいえ連日休みを頂き多大なるご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
おかげさまで、滞りなく葬儀を終えることができました。
本来であれば直接お目にかかってお礼を申し上げるべきところではございますが、取り急ぎメールにてご挨拶申し上げます。
上司などに送る場合は、忌引き休暇についてのお礼も記載するとよいでしょう。また、出社時には改めてお礼を伝えると好印象です。
香典を頂いた方へのお礼の手紙の基本構成
香典を頂いた方へのお礼の手紙は、基本の構成さえ理解すれば難しいものではありません。最後に、香典を頂いた方へお礼の手紙の基本構成を解説します。先ほど紹介した文例と併せてご確認いただくと、より理解がしやすいでしょう。
- 頭語を記載する
- 葬儀や香典へのお礼を記載する
- 区切りとなる行事を無事に終えたことを報告する
- 香典返しを同封したことを記載する
- 書中での挨拶を詫びる文言を入れる
- 結語を記載する
頭語を記載する
はじめに、頭語を記載します。
頭語とは、挨拶状の冒頭に記載する「拝啓」や「謹啓」などの表現です。頭語には他にも多くの種類がありますが、香典のお礼ではこれらの二択となるでしょう。
一般的な頭語は「拝啓」であり、「謹啓」ではよりかしこまった印象となります。
葬儀や香典へのお礼を記載する
次に、葬儀や香典のお礼を記載します。「葬儀に参列してくれて、香典もくださってありがとう」をより丁寧に表現すると、「御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます」となります。
区切りとなる行事を無事に終えたことを報告する
次に、区切りとなる行事を無事に終えたことを報告する一文を入れます。仏式であれば「四十九日法要」、神式であれば「五十日祭」などです。
香典返しを同封したことを記載する
お礼の手紙を香典返しに同封する際は、その旨を記載します。「香典返し」ではなく、仏式であれば「供養のしるし」、キリスト教式や神式の場合は「偲び草のしるし」などと記載するとよいでしょう。
書中での挨拶を詫びる文言を入れる
冒頭で解説したように、香典を頂いたお礼は本来、相手に直接会って伝えるべきものです。そのため、お礼状には書中での挨拶を詫びる文言を入れることが一般的です。
結語を記載する
最後に、結語を記載します。
結語とは、挨拶状の末尾に記載する「敬具」などの表現です。使用できる結語は使用した頭語によって異なり、頭語が「謹啓」である場合は「謹白」や「謹言」、頭語が「拝啓」である場合は「敬具」などを記載しましょう。
まとめ
ご香典を頂いた方へのお礼の手紙の基本マナーや構成を解説するとともに、宗教別の文例などを紹介しました。
ご香典を頂いた方へは、四十九日の忌明け後にお礼の手紙を送り香典返しをすることが基本です。忌明け後速やかに遅れるよう、あらかじめ準備を進めておくとよいでしょう。
家族葬のアイリスでは、葬儀にまつわるトータルサービスを全国で行っています。お電話は早朝や深夜を問わず24時間365日受付中ですので、ご家族がご危篤の際やお亡くなりになった際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説