身内が亡くなった知らせは誰にする?メールや手紙の文例を交えてわかりやすく解説
身内が亡くなったら、その旨を関係各所に知らせなければなりません。
身内が亡くなった知らせは、誰にどのような順序で行えばよいのでしょうか?また、身内が亡くなったことを知らせるメールや手紙の文面は、どのように作成すればよいのでしょうか?
今回は、身内が亡くなったことを知らせるメールなどの文例を紹介するとともに、知らせるべき順位や範囲、伝えるべき内容などについて解説します。
なお、家族葬のアイリスでは、お身内がご危篤の際やお亡くなりになった際、ご連絡をいただければすぐに担当者が駆け付けます。お困りの際、お急ぎの際には、家族葬のアイリスまでまずはお知らせください。
身内が亡くなった知らせを「訃報」という
身内が亡くなった旨の知らせを、「訃報(ふほう)」といいます。読み方を誤りやすいので、連絡をする前に正しい読み方を知っておきましょう。
なお、「訃報」は亡くなった知らせだけを意味する言葉です。たとえ危篤状態であっても、亡くなっていない時点での知らせを「訃報」とは言わないため、ご注意ください。
亡くなった旨を知らせるタイミング
家族が亡くなった場合、その知らせはいつ行えばよいのでしょうか?ここでは、2つのケースに分けて解説します。
葬儀に来てほしい相手
葬儀に来てほしい相手には、亡くなったらできるだけすぐに知らせます。特に、遠方の居住者は葬儀へ向かう交通手段や宿泊施設の確保などが必要となることが多いため、できるだけ早期に知らせましょう。
連絡すべき順序は、後ほど改めて解説します。
家族葬の場合で、葬儀に呼ばない相手
近年では、葬儀を家族葬など近親者のみで営むことが増えています。葬儀に呼ばない相手には、葬儀を終えてから亡くなった知らせをするのが原則です。なぜなら、あらかじめ亡くなった旨を知らせると、葬儀に思いがけず多くの弔問客が訪れて対応に追われる可能性があるためです。
なお、葬儀には呼ばないとしても、喪主など遺族の勤務先などには休暇の申請が必要となるため、葬儀前に連絡することが一般的です。この際、家族葬とする場合(会社関係者による参列を辞退したい場合)はその旨を明確に伝えるとよいでしょう。
身内が亡くなった知らせは誰にする?
身内が亡くなった連絡は、故人に近い関係の相手からするのが原則です。一般的には、次の順序で連絡することが多いでしょう。
- 順位1:家族・親族
- 順位2:故人の親しい友人、会社関係者
- 順位3:遺族の勤務先など
- 順位4:町内会など
順位1:家族・親族
真っ先に連絡すべきであるのは、故人の家族や親族です。原則として、故人との関係が近い順に連絡しましょう。
第一報では亡くなった旨を知らせ、その後葬儀の詳細が決まったら葬儀の詳細を知らせることが一般的です。
順位2:故人の親しい友人、会社関係者
次に、故人の友人に連絡をします。併せて、故人が直前まで仕事をしていた場合には、故人の会社関係者にも連絡しましょう。
一般葬の場合には、葬儀の詳細が決まってから、葬儀の詳細とともに連絡することが一般的です。一方、家族葬の場合には、葬儀に呼ばない者への連絡は葬儀後にするのが原則です。
順位3:遺族の勤務先など
次に、喪主など遺族の勤務先や通学中の学校などに連絡をします。勤務先や学校へは、休暇の申請が必要となるためです。
順位4:町内会など
最後に、必要に応じて町内会などに連絡します。家族葬の場合、町内会への連絡は葬儀後に行うことが多いでしょう。
身内が亡くなった知らせをする方法
身内が亡くなった知らせは、どのような連絡手段で行えばよいのでしょうか?ここでは、連絡方法について解説します。
- 電話
- メール・LINE
- 回覧板・掲示板
- 手紙
電話
亡くなった旨をもっとも早く伝えられるのは電話です。そのため、まずは電話での連絡を試みるとよいでしょう。
メール・LINE
電話番号を知らない相手や電話をしても出ない場合は、メールなどでの連絡に切り替えます。LINEやSMSが使える場合には、これらで連絡することもあります。
回覧板・掲示板
地域によっては、亡くなった旨を回覧板などで知らせることもあります。地域によって対応が異なるため、不明な場合は町内会長などに相談するとよいでしょう。
手紙
電話がつながらず、メールアドレスなども知らない場合には、亡くなった旨を手紙で知らせます。ただし、手紙の到着には数日程度がかかるため、葬儀を終えてから亡くなった旨を知らせる場合に用いることが多いでしょう。
葬儀に来てほしいものの他の連絡手段がない場合には、速達での発送や電報の活用を検討します。
身内が亡くなった知らせをする例文
身内が亡くなった場合、どのように相手に知らせようか悩んでしまうことでしょう。自身も気が動転している場合が多いため、無理もありません。
そこでここでは、「葬儀太郎」氏の訃報を長男(喪主)である「葬儀一郎」が連絡する場合を前提に、連絡手段ごとの例文を紹介します。
電話の例文
電話で亡くなった旨を知らせる例文は、それぞれ次のとおりです。
葬儀の詳細は追って連絡する場合の例文
亡くなった旨を親族などに知らせる第一報の電話連絡では、次の内容などを伝えましょう。
突然のご連絡、失礼致します。葬儀太郎の長男の、一郎です。
以前より入院していた父が、先ほど入院先の病院で亡くなりました。
お通夜とお葬式の詳細は、決まり次第私からご連絡いたします。
何かございましたら、私までご連絡ください。
連絡先の電話番号は、090-XXXX-XXXXです。
誰がいつ亡くなったのかと、連絡主である自身の連絡先、葬儀については追って連絡する旨を簡潔に伝えます。
葬儀の詳細と併せて連絡する場合の例文
葬儀の詳細と併せて身内が亡くなった旨を知らせる電話連絡の例文は、次のとおりです。
ここでは、故人と親しかった友人に対して亡くなった旨を伝える場合を前提としています。
突然ご連絡を差し上げ、申し訳ありません。葬儀太郎の息子の、葬儀一郎です。
以前より入院していた父が、昨晩、深夜2時10分に亡くなりました。
生前は大変お世話になり、ありがとうございました。
通夜は明日〇月〇日の〇時から、告別式は明後日〇月〇日の〇時から、〇〇会館で、仏式にて行います。
〇〇会館の所在地は、福岡県〇〇市1-1-1で、会館の電話番号は092-XXX-XXXXです。
喪主は、私です。何かございましたら、私までご連絡ください。私の連絡先は、090-XXXX-XXXXです。
亡くなった旨を簡潔に知らせるとともに、相手が葬儀に参列するにあたって必要な情報や、喪主の連絡先などを伝えましょう。特に、相手がインターネット検索などが難しそうな場合には、会館の所在地や会館の連絡先などを明確に伝えると親切です。
メールの例文
親戚に電話が通じない場合や、メールアドレスしか知らない場合には、亡くなった旨をメールで連絡します。身内が亡くなった旨をメールで連絡する場合の例文を、ケースごとに4つ紹介します。
葬儀の詳細は追って連絡する場合の例文
取り急ぎ亡くなった旨だけを知らせ、葬儀の詳細は追って連絡する場合のメール例文は、次のとおりです。
〇〇〇〇様
突然のご連絡失礼いたします。
葬儀太郎の長男、葬儀一郎です。
父 葬儀太郎はかねてより入院加療中でございましたが、〇月〇日午後〇〇時〇〇分、〇〇歳にて永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。
通夜ならびに葬儀告別式につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。
何かございましたら、葬儀一郎の携帯電話(090-XXXX-XXXX)までご連絡ください。
電話の場合と同様に、亡くなった者の氏名や死亡日、自身の連絡先などを明記しましょう。
葬儀の詳細と併せて連絡する場合の例文
葬儀の詳細とともに、身内が亡くなった旨を知らせる場合の例文は、次のとおりです。
〇〇〇〇様
突然のご連絡失礼いたします。
葬儀太郎の長男、葬儀一郎です。
父 葬儀太郎はかねてより入院加療中でございましたが、〇月〇日午後〇〇時〇〇分、〇〇歳にて永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。
通夜ならびに葬儀式告別式は、下記の日程で、仏式にて執り行います。
- 通夜:〇月〇日(金)〇〇時~
- 葬儀告別式:〇月〇日(土)〇〇時〜〇〇時
- 斎場:〇〇会館(住所:福岡県〇〇市1-1-1/電話:092-XXX-XXXX)
- 喪主:葬儀一郎(長男)
何かございましたら、葬儀一郎の携帯電話(090-XXXX-XXXX)までご連絡ください。
葬儀への参列にあたり必要となる場所や日時などの情報を記載するとともに、亡くなった旨を簡潔に記載しましょう。併せて、喪主の連絡先を記載してください。
忌引き休暇の申請とともに勤務先に伝える例文
忌引き休暇の申請とともに、喪主が自身の勤務先に身内が亡くなったことを伝える場合の例文は、次のとおりです。ここでは、会社関係者による参列や香典などを辞退する前提で文例を紹介します。
〇〇部長 〇〇〇〇様
〇〇部〇〇課の葬儀一郎です。
かねてより病気療養中であった実父が、〇月〇日に他界いたしました。
下記、お知らせ申し上げます。
- 死亡者氏名:葬儀太郎(享年〇〇歳)
- 続柄:実父
- 死亡日時:〇月〇日 〇時〇〇分
つきましては、〇月〇日から〇月〇日までの間、休暇を頂きたく存じます。
休暇中の連絡先は、090-XXXX-XXXXです。
なお、葬儀は故人の意思により、家族葬として執り行うことと致しました。
葬儀へのご参列、ご香典、ご供花、ご供物などのご厚志につきましては、誠に失礼ながら辞退させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
身内が亡くなったことや亡くなった日時などを明確に伝えるとともに、忌引き休暇の期間を記載します。また、葬儀への参列や香典、供花などを辞退する場合には、その旨を明記しましょう。
葬儀後に亡くなったことを知らせる例文
葬儀を終えてから、故人の友人などに対して亡くなったことを知らせるメールの文例は、次のとおりです。
〇〇〇〇様
突然のご連絡失礼致します。
葬儀太郎の長男、葬儀一郎です。
父 葬儀太郎はかねてより入院加療中でございましたが、〇月〇日午後〇〇時〇〇分、〇〇歳にて永眠いたしました。
葬儀に関しましては、故人の遺志により家族葬にて執り行いました。
尚、誠に勝手ではございますが、ご香典、ご供花、ご供物などのご厚志につきましては、固く辞退させていただきます。
本来であれば早急にお伝え申し上げるべきことではございましたが、事後のご報告になりましたこと、何卒ご容赦頂きたくお願い申し上げます。
故人が生前賜りましたご厚誼に、心より御礼申し上げます。
亡くなった旨を知らせるとともに、葬儀を既に終えたこと、連絡が遅れた旨のお詫びを記載します。また、香典などを辞退する場合は、その旨を明記してください。記載がなければ、香典などを送ってくださる可能性が生じます。
手紙(死亡通知)の例文
身内が亡くなった旨を手紙で伝える場合の例文は、次のとおりです。なお、亡くなったことを伝える手紙を、「死亡通知」といいます。ここでは、葬儀を終えてから亡くなった旨を伝える場合を前提として、手紙の例文を紹介します。
父 葬儀太郎儀 〇月〇日に〇〇歳にて永眠いたしました
本来であれば早速お知らせ申し上げるべきところでございましたが ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
尚 葬儀は故人の遺志により近親者のみにて相済ませました
ここに謹んでお知らせ申し上げますとともに 生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます
亡くなった旨を手紙で伝える場合には、亡くなった旨や亡くなった日時、葬儀を済ませたことなどを簡潔に記載しましょう。
なお、一般的な挨拶状では「陽春の候」などの時候の挨拶を記載しますが、死亡通知では時候の挨拶は記載しません。死亡通知は、取り急ぎの連絡であるためです。
また、「拝啓」や「敬具」などの頭語や結語も不要です。そして、句読点を使わず縦書きで記載することが慣例となっていることには注意が必要です。
亡くなった旨を知らせる際に伝えるべきこと
身内が亡くなった旨を知らせる際は、必要な事項を簡潔に伝えなければなりません。最後に、主に知らせるべき事項を、3つ紹介します。連絡する際は、これらの情報が漏れないようご注意ください。
- 誰がいつ亡くなったのか
- 自身の情報
- 葬儀の詳細
誰がいつ亡くなったのか
1つ目は、誰がいつ亡くなったのかです。故人をフルネームで伝えるのか名前だけで伝えるのかは、ケースバイケースで構いません。
併せて、療養中であった病気などで亡くなった場合には、死因を伝えることもあります。一方で、事故や自死などの場合には、死因を伝えないことが多いでしょう。
自身の情報
2つ目は、亡くなった旨を知らせる自身の情報です。具体的には、次の事項を伝えるべきでしょう。
- 故人との関係性
- 氏名
- 連絡先の電話番号
葬儀の詳細
3つ目は、葬儀の詳細です。葬儀については、次の情報を漏れなく伝えてください。
- 日時
- 場所と、葬儀会館などの連絡先
- 宗教形式
なお、家族や近しい親族には第一報では亡くなったことだけを伝え、葬儀については追って連絡することが多いでしょう。葬儀の詳細が決まる前に、亡くなった旨を連絡すべき場合が多いためです。
また、葬儀後に連絡する場合は、葬儀の詳細情報までは必要ありません。この場合は、葬儀は近親者のみで執り行った旨と、連絡が遅くなった旨の謝罪を伝えましょう。
まとめ
身内が亡くなった旨を知らせるべき相手と、知らせる際の例文などを解説しました。
身内が亡くなったら、まずは家族や親族へできるだけすぐに連絡しましょう。その後、葬儀の詳細が決まったら、葬儀の情報を改めて連絡します。
また、故人の友人や会社関係者などには、葬儀の詳細が決まったら速やかに連絡してください。ただし、家族葬の場合には、葬儀に呼ばない者への連絡は葬儀後に行うことが一般的です。
家族葬のアイリスは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。お身内が危篤の際や亡くなってお困りの際には、家族葬のアイリスまでお知らせください。
ご連絡は24時間365日受け付けており、深夜や早朝のご連絡でも構いません。対象地域においては、ご連絡後すぐに担当者が駆けつけてサポート致します。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説