戒名がいらない場合はつけなくて良い?戒名をつけないメリット・デメリットを解説
ご家族が亡くなっても、「戒名はいらない」と考える人も少なくないようです。これは、戒名の意味合いがわからないことや、お寺との関係が希薄になっていることなどによるものでしょう。
そもそも、戒名はどのような意味を持つものなのでしょうか?また、戒名をつけないことには、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
今回は、「戒名はいらない」と考える方が本当に戒名をつけなくてよいのか検討するヒントとなるよう、戒名の概要や戒名がない場合のデメリット、戒名がない場合における埋葬方法などについてわかりやすく解説します。
戒名とは
簡単にお伝えすると、戒名(かいみょう)とは、あの世における故人のお名前です。これに対し、故人の生前のお名前は「俗名(ぞくみょう)」と呼ばれます。仏教の考え方によるものであり、そもそも葬儀が仏式でない場合には戒名は必要ありません。
本来、戒名は生前に仏教に入った(仏弟子となった)証として、出家をした者だけに与えられるものでした。しかし、それでは出家していない人は極楽浄土に行けないこととなってしまいます。
そこで、亡くなった際に葬儀で戒名を授けてもらうことで、迷うことなく極楽浄土へ辿り着けると考えられるようになりました。戒名は葬儀や法要などの読経の際に読み上げられるほか、墓石や位牌などにも刻まれます。
なお、戒名は原則として、菩提寺の住職から授かるものです。菩提寺があるにもかかわらず無断で他の僧侶から戒名を受けると、菩提寺から納骨を断られるなどしてトラブルに発展するおそれが生じるため、まずは菩提寺に相談するべきでしょう。
戒名の位と戒名料の目安
戒名を授かる際は、僧侶に戒名料を支払わなければなりません。戒名には位があり、戒名料の目安も位によって異なっています。ここでは、戒名の位とそれぞれの費用の目安を紹介します。
ただし、費用の目安などは宗派によっても異なるものであり、一概にお伝えできるものではありません。また、宗派によって、使用できる戒名にも若干の違いがあります。
そのため、ここで紹介する費用はあくまでも「目安」と捉え、より具体的な金額については菩提寺や葬儀社の担当者などへご確認ください。
院居士・院大姉
もっとも位が高いとされる戒名は、男性は「院居士(いんこじ)」、女性は「院大姉(いんたいし)」です。これは、寺院への貢献度が高い方や社会的貢献度の高い方などに授与される戒名です。これらの戒名の授与を受ける費用の目安は、100万円~とされています。
院信士・院信女
次に位が高いとされる戒名は、男性は「院信士(いんしんし)」、女性は「院信女(いんしんにょ)」です。これは、社会的貢献度の高い方や社会的地位の高い方などに与えられる戒名です。戒名料の目安は、50万円から100万円程度とされています。
居士・大姉
仏教への信仰心が強い方や社会的貢献度の高い方などに用いられる戒名は、男性は「居士(こじ)」、女性は「大姉(だいし)」です。これらの戒名を受ける際の費用の目安は、40万円から80万円程度です。
信士・信女
もっとも一般的な戒名は、男性は「信士(しんし)」、女性は「信女(しんにょ)」です。
この場合における戒名料の目安は、10万円から50万円程度です。
「戒名はいらない」と考える人が増えた背景
戒名が不要であると考える人が増えたのは、なぜなのでしょうか?ここでは、「戒名はいらない」と考える人が増えた主な背景を解説します。
お寺との関係が希薄になった
1つ目は、お寺との関係が希薄になってきたことです。
もともと、お寺と檀家とは持ちつ持たれつの関係が成り立っていました。檀家がお寺に檀家料やお布施などを支払う半面、お寺は檀家にとっての身近な相談相手でもあったのです。そのため、戒名の意味や死後の世界などについて考えたり教えを受けたりする機会も多く、仏教の考え方は檀家の生活に根付いていたといえます。
しかし、最近ではお寺に相談するケースは減り、日ごろからお寺へ出向く人も少なくなっています。意味合いをよく理解しないまま単なる慣習や通例として、葬儀や法要の際にだけ僧侶を呼ぶようなケースも少なくないでしょう。
その結果、「よくわからないものにお金を払いたくない」との理由から、戒名はいらないと考える人が増えたものと考えられます。
お墓の選択肢が増えた
2つ目は、お墓の選択肢が増えたことです。
これまでは、家族が亡くなると、寺院が管理する先祖代々の一般墓へ埋葬するのが一般的でした。そして、寺院が管理する一般墓に埋葬するためには、好むと好まざるとにかかわらず戒名を受けなければなりません。
しかし、最近では一般墓のほかにも、埋葬に多くの選択肢があります。たとえば、永代供養墓や樹木葬、海などへの散骨、納骨堂などです。
これらを選択する場合には、一定の場合を除き、原則として戒名は必要ありません。つまり、仏教への信仰が薄い人にとっては、「戒名を受けず、一般墓にも埋葬しない」という選択肢がとりやすくなったということです。
葬儀に費用をかけない人が増えた
3つ目は、葬儀に費用をかけない人が増えたことです。
今や家族葬が主流となっていることからも分かるとおり、葬儀は年々小規模化しています。
なかには、「葬儀にお金をかけることは無駄である」と考える人もいるようです。また、金銭的に余裕がなく、葬儀費用を抑えざるを得ない場合もあるでしょう。
そのような流れの中では、「削れる費用は削りたい」と考えるのは、ある意味で自然なことといえます。このような背景から、「戒名はいらないから、その分の費用を抑えたい」と考える人が増えたと考えられます。
戒名に不信感を持つ人が増えた
4つ目は、戒名に不信感を持つ人が増えたことです。
確かに、戒名料の額は不明瞭です。店で商品を買うときのように、戒名料には明確な値札がないことが少なくありません。お寺のホームページなどを見ても、戒名料の金額が明記されているケースはほとんどないでしょう。
また、先ほど解説したとおり位によって金額が変動することも、不信感を持たれやすい理由の一つであると考えられます。高額な費用を支払えば位の高い戒名が得られるという考えは、現代にはなじみにくいのかもしれません。
戒名がいらない場合はつけなくてもよい?
「戒名はいらない」と考える場合には、必ずしも戒名をつけなければならないわけではありません。ただし、戒名を授からない場合には、原則として菩提寺の一般墓へ納骨できないことを理解しておくべきでしょう。また、菩提寺に葬儀などでの読経を断れられる可能性も生じます。
そもそも戒名がいらないと考えるのであれば、葬儀を仏式で執り行う必要性が低いといえます。戒名がいらない・できるだけ費用を抑えたいと考えるのであれば、いっそ無宗教式の葬儀とすることも検討するとよいでしょう。
家族葬のアイリスでは仏式の葬儀はもちろんのこと、無宗教式の葬儀などにも広く対応しております。また、提示する葬儀プランには葬儀の施行に最低限必要な物品やサービスがはじめからすべて含まれており、不明瞭な追加料金が生じる心配も不要です。
「葬儀費用をできるだけ抑えつつも信頼できる葬儀社へ依頼したい」とお考えの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日受付中です。
戒名を付けないことのメリット
ここからは、戒名を付けないことのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
まず、戒名を付けないことの唯一かつ最大のメリットは、費用を抑えられることです。戒名がいらないと考える場合、このメリットの享受が目的であることがほとんどでしょう。
なお、「費用を抑えるため、自分で戒名をつけよう」と考える場合もあるかもしれません。しかし、戒名は僧侶から授かることに意味があり、自身で戒名を付ける意味やメリットはほとんどないでしょう。
自分で「戒名らしきもの」を付けたからといって、菩提寺への納骨や仏式での葬儀が許可されるものではありません。
戒名がいらない場合に知っておくべきデメリット・注意点
戒名をつけないことには、デメリットや注意点もあります。「戒名がいらない」と考える場合には、デメリットを正しく理解したうえで、本当に戒名を付けないのか慎重に検討すべきでしょう。ここでは、戒名をつけないことによる主なデメリットと注意点をまとめて紹介します。
- 寺院のお墓に納骨できない可能性が生じる
- 仏式の葬儀が難しくなる
- 位牌に戒名を記載できない
- 親族から批判されることがある
- 戒名を付けないイコール離檀ではない
寺院のお墓に納骨できない可能性が生じる
戒名を付けない場合、寺院のお墓に納骨できない可能性が生じます。管理者である寺院に納骨を断られた場合には、無理に納骨することはできません。
そのため、一般墓への納骨を希望する際や、先祖代々のお墓が菩提寺にある場合などには、原則として戒名を受ける方向で検討すべきでしょう。経済的な事情などから戒名料が支払えない場合であっても、菩提寺にあらかじめ事情を伝えて相談することをおすすめします。
仏式の葬儀が難しくなる
戒名を付けない場合、原則として、仏式での葬儀を執り行うことはできません。戒名がない場合には無宗教式の葬儀とするか、葬儀や告別式をせず直接火葬場へ向かう火葬式(直葬)などを検討することとなります。
なお、家族葬のアイリスでは無宗教式の葬儀のほか、火葬式のサポートも可能です。ご希望に合わせた柔軟なお見送りをご検討の際は、お気軽にご相談ください。家族葬のアイリスは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。
位牌に戒名を記載できない
位牌とは故人の魂が宿るとされる木製の牌です。葬儀中には祭壇に、葬儀後はお仏壇の中などに安置して供養をします。お仏壇へ向かって手を合わせる際は、仏壇そのものではなく、故人の魂が宿ったご位牌に手を合わせているということです。
この位牌には故人の戒名や亡くなった年月日、享年などを記載することが一般的です。しかし、戒名がない場合には戒名を記載することができません。この場合には、俗名などを記載することとなります。
親族から批判されることがある
戒名をつけない場合、親族などからの批判の対象となることがあります。戒名を付けないことは菩提寺への不義理にあたるため、特に先祖が代々菩提寺との関係を大切に築いてきた場合などには、反対される可能性が高いでしょう。
また、戒名を付けないことにより先祖代々のお墓に納骨できないこととなるため、この点から批判されることもあります。
そのため、今後も親族関係を良好に保ちたいのであれば、戒名はいらないと決めてしまう前に、親族に事情を話して理解を得ておくことをおすすめします。また、故人の生前の希望により戒名を付けない場合には、その旨を丁寧に説明する必要があるでしょう。
戒名を付けないイコール離檀ではない
勘違いされることもあるものの、戒名を付けないことと離檀とは必ずしもイコールではありません。そのお寺に先祖のお墓がある場合には戒名を断ったからといって自動的に離檀したことにはならないため、誤解のないよう注意が必要です。
とはいえ、戒名がいらないと判断した場合には、今後そのお寺との関係を築くつもりもないことが多いでしょう。その場合には、改めて先祖の遺骨の改葬や離檀などを進める必要が生じます。
改葬や離檀にあたってはお寺に対してお墓の撤去費用や離檀料を支払う必要が生じるため、あらかじめ想定しておいてください。
戒名がいらない場合の主な埋葬方法
先ほど解説したように、戒名がいらない場合には、原則として寺院が管理する一般墓への埋葬はできません。では、戒名がない場合には、どこに埋葬すればよいのでしょうか?最後に、戒名を受けない場合における主な埋葬の選択肢を紹介します。
- 宗教不問の納骨堂
- 公営墓地など宗教不問の墓地
- 散骨
宗教不問の納骨堂
1つ目は、宗教不問の納骨堂です。納骨堂とは、お骨を地中に埋めるのではなく、骨壺を納める専用スペースが設けられている建物です。一般墓が「一軒家」であることに対し、納骨堂は「マンション」と称されます。
コインロッカーのような専用スペースを開錠することで骨壺と対面できる形態のほか、専用のカードキーをかざすことで機械式立体駐車場のように骨壺が運ばれているタイプなど、さまざまな形態が存在します。広い敷地の確保が難しい都心でも設置しやすいため、交通の便のよさから選択されることも多い形態といえるでしょう。
納骨堂には、宗教不問であるものも少なくありません。宗教不問の納骨堂は、戒名がなくても利用できます。
公営墓地など宗教不問の墓地
2つ目は、公営墓地をはじめとする宗教不問の墓地です。
一般墓であっても、公営墓地など宗教不問で利用できるものも存在します。戒名がいらないと考える場合には、その地域に宗教不問で利用できる墓地がないか調べてみるとよいでしょう。
散骨
3つ目は、散骨です。散骨とは、海洋や山岳など故人とゆかりのある場所に、パウダー状として遺骨を撒くものです。散骨は原則として宗教不問であり、戒名がなくても利用できます。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、地域によっては散骨の手配も可能です。ご家族が亡くなられたものの戒名がいらないとお考えの際には最適なプランをご提案いたしますので、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
まとめ
戒名の基本や戒名がないことによるデメリット、戒名がいらない場合でも選択できる埋葬方法などを解説しました。
戒名とは、あの世における故人のお名前です。仏教においては、戒名があることで迷うことなく極楽浄土にたどり着けるとされています。
しかし、昨今では経済的な事情やお寺との関係の希薄化などの事情から、戒名がいらないと考えている人も増えています。戒名がない場合には菩提寺に埋葬できないことや仏式での葬儀が困難であること、親族から反対される可能性があることなど、デメリットも少なくありません。
想定外の事態が生じて慌てないよう、戒名の要否を判断する際は、デメリットを正しく理解したうえで検討することをおすすめします。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、戒名がいらない場合の葬儀への対応も可能です。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。お電話は24時間365日お受けしており、早朝や深夜でもご遠慮いただく必要はございません。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説