位牌の値段はどのくらい?相場や値段に関わる要素をわかりやすく解説
仏教では故人の供養のために、お位牌を用意することが一般的です。お位牌は納骨後にも仏壇に安置し、供養の対象となります。
では、位牌の値段はどの程度なのでしょうか?また、位牌にはどのような種類があるのでしょうか?
今回は、位牌の種類や値段の目安、位牌以外の供養方法などについてくわしく解説します。
位牌とは
位牌(いはい)とは、仏教において、故人の魂が戻ってくると考えられるものです。位牌がなければ、故人の魂が戻ってくることができません。一般的には仏壇内に安置され、お参りをする際は位牌に向かって手を合わせます。
また、位牌があることで、ご遺族が故人を身近に感じやすくなるでしょう。
【用途別】位牌の種類
位牌には、用途別に主に3つの種類があります。ここでは、それぞれの概要を解説します。
- 白木位牌(仮位牌)
- 本位牌
- 寺位牌
白木位牌(仮位牌)
白木位牌(仮位牌)とは、ご逝去後すぐに用意する位牌です。
通夜や葬儀の際にも位牌は必要となるものの、位牌の制作には時間を要します。そのため、ご逝去後すぐに行う通夜や葬儀に間に合わせることは現実的ではありません。
そこで、まずは仮の位牌である白木位牌を用意して、通夜や葬儀の際にはこれを祭壇に安置することとなります。
白木位牌は、四十九日法要の前まで使用することが一般的です。四十九日法要に合わせて本位牌を用意して、このタイミングで白木位牌はお焚き上げをしてもらうこととなります。
なお、白木位牌は自分で用意するのではなく、葬儀社が用意することが多いでしょう。葬儀プランに含まれていることも多いものの、オプション(別料金)である場合もあるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
家族葬のアイリスでは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。式典を行わず火葬のみを行う火葬式プランを除き、プランには標準で白木位牌の料金を含んでいます。
白木位牌以外にもそのプランでの葬儀の施行に最低限必要となる物品やサービスの料金が含まれているため、追加料金の心配なくご家族をお見送りいただくことが可能です。ご家族が亡くなり信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
本位牌
本位牌とは、四十九日法要から長期にわたって仏壇に安置する位牌です。
本位牌には後ほど紹介しますが、塗位牌や唐木位牌、モダン位牌など、材質や形状が異なるさまざまな種類があります。長く安置するものであるため、素材や大きさなど後悔のないように用意しましょう。
寺位牌
寺位牌とは、お寺に安置してもらう位牌のことです。事情があり自宅に位牌を安置できない場合や永代供養をお願いする場合などには、寺位牌を用意してお寺に預けることとなります。
寺位牌は専用のものを用意すべき場合もあれば、本位牌を持ち込める場合もあります。寺位牌に関する決まりはお寺によって異なる可能性があるため、お寺への位牌の安置を希望する場合には、あらかじめ菩提寺に確認するとよいでしょう。
本位牌の主な種類と値段の目安
本位牌には、材質やデザイン、形状にさまざまな種類があります。また、種類ごとに値段の目安も異なります。ここでは、本位牌の主な種類とそれぞれの値段の目安について解説します。
- 塗位牌
- 唐木位牌
- モダン位牌
- 繰出位牌(回出位牌)
塗位牌
塗位牌(塗り位牌)とは、漆を塗り重ね、金粉や蒔絵が施された位牌です。高級感があり、よく選択される位牌の一つです。
塗位牌の値段の目安は3万円から5万円程度であるものの、なかには1万円を切るような安価なものや、10万円を超えるような高価なものもあります。
値段を大きく左右するのは、材料や材質、工程数などです。合成漆が使用されている場合などには工程が少なくて済むため、比較的安価な傾向にあります。一方で、本漆は美しく仕上げるために手間や工程数がかかることから、高価となりやすいでしょう。
唐木位牌
唐木位牌とは、「唐木材」を使用した位牌です。「唐木」という品種の木があるわけではなく、唐木材とは希少で高級な銘木の総称です。
唐木位牌として人気の材料には、非常に丈夫であり「木のダイヤモンド」との異名をもつ「黒檀(こくたん)」や、赤褐色が特徴である「紫檀(したん)」などがあります。
いずれも、美しい木目が出やすい木材です。
唐木位牌の値段の目安は、2万円から5万円程度です。ただし、使用されている木材の種類や産地、表面塗装の種類などによって変動し、なかには非常に高価なものも存在します。
モダン位牌
モダン位牌とは、家具や現代の住宅に馴染むデザインの位牌です。色やデザインはさまざまであり、グラデーションカラーで作られているものやクリスタルのようなクリア素材のものなども存在します。
モダン位牌の値段は3万円から5万円前後のものが多いものの、バリエーションが多い分値段の幅も大きく、なかには15万円を超えるものなどもあります。
繰出位牌(回出位牌)
繰出位牌(回出位牌)とは、複数の位牌をまとめられる位牌です。戒名を記す札が10枚程度収納できる構造になっているものが多いでしょう。
仏壇の中に位牌が多くなりスペースが少なくなった場合には、繰出位牌にまとめます。また、三十三回忌頃または五十回忌頃までは個別に安置し、これを過ぎたあたりで繰出位牌にまとめる場合もあります。
なお、繰出位牌に対し、ここまで紹介した一人につき一つの位牌を「板位牌」といいます。
繰出位牌の値段の目安は3万円から5万円程度であるものの、繰出位牌にも塗位牌や唐木位牌などの種類が存在し、材質などによってはさらに高額となります。
位牌の値段を左右する主な要素
位牌の値段は、どのような要素に左右されるのでしょうか?ここまで解説した内容と重なる部分もありますが、位牌の値段を左右する要素について解説します。
- 素材
- 大きさ
- 製作の工程
- デザイン
素材
1つ目は、位牌の素材です。
先ほど解説したように、位牌には塗位牌や唐木位牌などさまざまな種類があります。そして、塗位牌であれば本漆、唐木位牌であれば黒檀など希少で価値のある素材を使っていれば、それだけ位牌の値段は高くなります。
大きさ
2つ目は、位牌の大きさです。
位牌にはさまざまなサイズのものがあり、大きいものや特殊なサイズのものは値段が高くなる傾向にあります。
なお、位牌は「大きければよい」というものではありません。そもそも、安置する予定の仏壇に収まらないサイズの位牌は、適切ではないでしょう。
位牌のサイズは、すでに仏壇内に安置されているご先祖様の位牌のサイズと同じくらいか、少し小さいサイズとすることが一般的です。
製作の工程
3つ目は、位牌の製作工程です。
位牌の製作に工数や手間がかかるほど、位牌の値段は高くなる傾向にあります。たとえば、熟練の職人が手作業で何度も漆を塗り重ねたものなどは仕上がりが美しい反面、高価となりやすいでしょう。
デザイン
4つ目は、位牌のデザインです。
緻密な蒔絵や彫刻などの細工を施した位牌は、値段が高くなる傾向にあります。特に、職人の手作業によって緻密な加工を施す位牌は、高価となりやすいでしょう。
位牌の値段にまつわるよくある疑問
位牌は、値段の安さで選んでもよいのでしょうか?また、位牌の手配には、本体の値段のほかにどのような費用がかかるのでしょうか?ここでは、位牌の値段にまつわるよくある疑問と、その回答を紹介します。
位牌は値段の安さだけで選んでもよい?
インターネット通販サイトなどで検索すると、非常に安価な位牌も見つかることでしょう。しかし、位牌を値段の安さだけで選ぶことは、おすすめできません。なぜなら、位牌はその場だけで使用するものではなく、長期に渡って仏壇に安置するものであるためです。
故人の魂が宿るという性質上、劣化したからと言って簡単に買い換えられるものでもありません。「高ければ高いほどよい」というものではないものの、相場と比較してあまりにも安価なものは避けた方がよいでしょう。
なお、信頼できる販売元から購入することで、粗悪品を購入してしまうリスクを引き下げやすくなります。
位牌の価格に戒名入れや開眼供養の費用は含まれている?
先ほど紹介した位牌の値段は、あくまでも「本体価格」です。位牌を仏壇に安置するには、本体価格に加え、次の費用なども必要となります。
- 戒名入れ:位牌に故人の戒名や享年などを記載する作業。位牌を購入した仏具店に依頼するのが基本。本体価格に、プラス3,000円から1万円程度が目安となる
- 開眼供養:位牌に故人の魂を宿らせる儀式。菩提寺などに依頼する。費用は1万円から3万円程度が目安だが宗派などによって異なる
位牌を購入しただけでは、単に「物」を購入したに過ぎません。開眼供養を行ってもらい位牌に故人の魂を宿すことで、供養の対象となります。本体価格のほかに戒名入れや開眼供養の費用がかかるため、予算を決める際の参考にするとよいでしょう。
なお、戒名入れの具体的な費用がわからない場合には位牌を購入する仏具店などにご相談ください。また、開眼供養の費用については、開眼供養を依頼する菩提寺などに確認するとよいでしょう。開眼供養は、四十九日法要と併せて依頼することが一般的です。
位牌以外の供養方法
宗派や宗教によっては、位牌がない場合も存在します。仏教でない場合に位牌がないことはもちろん、仏教の中でも浄土真宗では位牌が用いられません。浄土真宗では、故人の魂は現世へとどまらず、すぐに成仏すると考えられているためです。最後に、位牌がない場合の主な供養方法を紹介します。
- 法名軸
- 過去帳
- 手元供養
- モニュメント
法名軸
法名軸(ほうみょうじく)とは、仏壇の内部に安置する小さい掛け軸です。浄土真宗での位牌にあたるものであり、法名軸には法名(浄土真宗での戒名にあたるもの)や没年月日などを記載します。
過去帳
過去帳とは、その家代々の故人の俗名(現世での名前)や戒名(または法名)、没年月日などを記した系譜です。
主に浄土真宗で使用されますが、他の宗派でも使用されることがあります。単なる帳面ではなく供養の対象となるため、粗末に扱ってはなりません。
日ごろは仏壇内の専用の台(過去帳見台)にしまい、月命日などには過去帳見台に飾るのが一般的です。
手元供養
宗教や宗派を問わない供養の方法として、手元供養が拡がりつつあります。手元供養とは、故人の遺骨や遺灰を手元に置く供養方法です。
リビングなどの家具に馴染む「ミニ骨壺」を安置するもののほか、中が空洞となっている専用のペンダントに遺骨を入れて身に着けるもの、遺骨をダイヤモンドなどのアクセサリーに加工するものなどさまざまなものが存在します。故人を身近に感じたい人に、選ばれやすい供養方法の一つでしょう。
モニュメント
モニュメントとは、リビングルームなどに安置する故人を偲ぶ供養碑です。一般的な位牌の形状とは異なり、現代の住宅にも馴染むものなどさまざまなデザインのものが存在します。
中には、少量の遺骨を納められる形状のものもあります。
仏壇がない場合であっても遺骨を安置でき、宗教や宗派を問わずに選択されている供養方法です。
まとめ
位牌の種類や一般的な値段、位牌の値段を左右する要素や位牌以外の供養方法について解説しました。
浄土真宗以外の仏教において、位牌には故人の魂が宿ると考えられています。そのため、浄土真宗以外の仏教では、位牌を用意しなければなりません。
位牌の一般的な値段は3万円から5万円程度であるものの、素材やデザイン、製作工程などによって増減します。本位牌は仏壇内に長く安置するものであることから、値段の安さだけで選ぶのではなく、長期の安置に耐え得る素材のものを選択するとよいでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、葬儀や供養にまつわるさまざまなサポートを展開しています。ご家族が亡くなりお葬式や供養についてお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にお電話ください。
お電話は24時間365日お受けしており、早朝や深夜であってもご遠慮いただく必要はございません。
最新の葬儀エピソード
- 母が亡くなったらすべきことは?必要な手続きをわかりやすく解説
- 父が亡くなったらすることは?必要な手続き・対応を亡くなってからの日数別に解説
- 【2025】死産の場合の火葬までの流れは?届出、供養方法などをわかりやすく解説
- 位牌の値段はどのくらい?相場や値段に関わる要素をわかりやすく解説
- 棺に入れるものとは?食べ物は入れて良い?おすすめの副葬品・注意点をわかりやすく解説
- 今日亡くなったらいつお葬式?葬儀日程の決め方や流れをわかりやすく解説
- 葬儀・告別式の挨拶で喪主は何を話せば良い?喪主挨拶の例と失敗しないポイントを解説
- お葬式で遺族にかける「お悔やみの言葉」の伝え方は?例文・注意点・マナーを解説
- 【2025】献杯の挨拶は何を話せば良い?例文と失敗しないための注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬費用はいくらくらい?費用の内訳と安く抑えるポイント・注意点を解説