位牌がいらない場合とは?浄土真宗は不要?宗教別にわかりやすく解説

位牌がいらない場合とは?浄土真宗は不要?宗教別にわかりやすく解説

「お仏壇の中には、絶対に位牌があるもの」「仏教では絶対に位牌が必要」と考えている人も多いようです。しかし、仏教であっても、宗派によってはお位牌がいらないこともあります。

では、位牌がいらないのは、どのような場合なのでしょうか?また、そもそも位牌はどのようなものであり、何のために必要なのでしょうか?今回は、位牌の基本や位牌が持つ役割、位牌のいらない宗派、位牌を用意する際に確認すべき事項などについて解説します。

位牌とは

位牌(いはい)とは、故人の戒名などが記載された木札です。

自宅では、仏壇の中に納められることが一般的であり、お仏壇の中にお墓のような形状をした木札が納められているのを見た記憶のある方は多いのではないでしょうか?その木札こそがお位牌です。

金で縁取られた黒色のものが伝統的であるものの、近年ではさまざまな色のものが存在します。

位牌には、故人の魂が宿ると考えられています。つまり、「仏壇に手を合わせる」という場合、実はお参りの対象は仏壇そのものではなく、故人の魂が宿ったお位牌であるということです。仏壇は「家の中のお寺」、その中に納められる位牌は「家の中のお墓」と考えるとよいでしょう。

位牌に書かれるもの

位牌には、どのような内容が記載されるのでしょうか?ここでは、一般的な記載内容を紹介します。

  • 戒名
  • 俗名
  • 没年月日
  • 享年

戒名

1つ目は、戒名(かいみょう)です。戒名とは、故人の「あの世でのお名前」であり、菩提寺の僧侶などから授与されます。

仏教では、戒名があることで迷うことなく極楽浄土にたどり着けると考えられています。戒名はもともと、仏弟子となった証として、生前に与えられるものでした。しかし、出家していない人であっても極楽浄土へ行けるよう、近年では亡くなった際に授与されるケースが多くなっています。

俗名

2つ目は、俗名(ぞくみょう)です。俗名とは、「戒名」に対し、故人の現世でのお名前を指す言葉です。

俗名は原則として位牌の裏面に記載されるものの、近年では戒名を持たない人も増えています。その場合には、位牌の表面に俗名を記載することとなります。

没年月日

3つ目は、没年月日です。没年月日とは、故人の亡くなった日のことです。

西暦ではなく「令和」などの和暦で記載し、漢数字を用いることが多いでしょう。没年月日は位牌の表面に記載することが多いものの、裏面に記載することもあります。

享年

4つ目は、享年です。

享年は満年齢で記載する場合と、数え年で記載する場合とがあります。お仏壇にご先祖の位牌が納められている場合には、ご先祖の位牌の表記と合わせるとよいでしょう。

また、享年ではなく「行年」と記載することもあります。享年と行年の意味合いや違いは、それぞれ次のとおりです。

  • 享年:点から授けられた(享けた)年数。生きた年数を数えるため出生時を1歳とすることが多く、原則として数え年となる。
  • 行年:娑婆(現世)で修業した年数。「何歳まで生きたか」を数えるため、原則として満年齢となる。

こちらも、ご先祖の位牌の表記と合わせることが基本です。位牌は非常に大切なものであり、万が一にも誤りは避けなければなりません。表記に迷う場合には無理に自分で判断せず、他の親族や菩提寺、仏具店などへご確認ください。

【用途別】位牌の主な種類

位牌の種類は1つではなく、用途別では主に3つの種類があります。ここでは、用途ごとに見た位牌の種類を紹介します。

  • 白木位牌
  • 本位牌
  • 寺位牌

白木位牌

白木位牌とは、四十九日の忌明けを迎えるまでの期間使用する仮のお位牌です。そのため、白木位牌は「仮位牌」とも呼ばれます。

仏教では、四十九日までの間、故人は成仏しておらず、現世を彷徨っていると考えられています。そのため、故人の魂が現世にある間は、仮の位牌である白木位牌が供養の対象となります。

また、本位牌の制作には一定の期間を要し葬儀までには間に合わないため、当面の間は白木位牌を使用するという現実的な事情もあるでしょう。その後、本位牌へと入魂をするタイミングで白木位牌から魂を抜き取る閉眼供養がなされ、役割を終えます。

白木位牌は、葬儀社が用意してくれることが一般的です。仏式の葬儀では原則として白木位牌は必要となるため、葬儀を手配する際は、白木位牌の代金がプランに含まれているかどうか確認しておくとよいでしょう。

家族葬のアイリスでは葬儀の施行に最低限必要な物品やサービスをすべて含んだ料金をはじめから提示しており、後から不明瞭な追加料金を請求することはありません。また、火葬式など簡略化された一定の葬儀プランを除き、白木位牌の費用もはじめからプランに含んでいます。

信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日受付中です。

本位牌

本位牌とは、仏壇に長期にわたって納められる位牌です。本位牌には色や材質などにさまざまな種類があるほか金額にも幅があるため、家族と相談したうえで慎重に選定するとよいでしょう。

位牌本体の一般的な価格の目安は3万円から4万円程度であるものの、安価なものでは1万円を切るものもある反面、10万円を超えるようなものも存在します。

本位牌は、遅くとも四十九日までに用意しなければなりません。制作には10日から2週間程度を要することが多いため、四十九日に間に合うようできるだけ早期から手配を進めることをおすすめします。

本位牌の制作は仏壇仏具店や墓石店などに依頼するほか、最近ではインターネットで購入することもできます。ただし、位牌は故人の魂を宿す非常に大切なものであるうえ長期にわたって供養の対象となるものであるため、可能な限り実物を見たうえで、信頼できる店舗から購入したほうがよいでしょう。なお、葬儀社が本位牌を取り扱っている場合もあります。

寺位牌

寺位牌とは、菩提寺やお寺の本山などに安置される位牌です。自宅に位牌を安置できない場合や永代供養とする場合などに、お寺にまとめて供養をしてもらう目的で安置します。

また、これまで自宅に安置していた本位牌をお寺に持ち込んで供養してもらうこともあるほか、自宅と菩提寺の両方に位牌を安置して供養をする場合もあります。

ただし、お寺に位牌を安置してもらうためには費用がかかることが一般的です。また、寺位牌は大きさなどに制限が設けられていることもあります。そのため、菩提寺や本山などへの位牌の安置を希望する場合には、あらかじめ費用や大きさなどの制限をお寺に確認しておくとよいでしょう。

【形態別】位牌の主な種類

位牌には、その形状にもさまざまな種類があります。ここでは、形態から見た主な位牌の種類を紹介します。

  • 板位牌
  • 幅広位牌
  • 繰り出し位牌
  • 過去帳位牌

板位牌

1つ目は、板位牌(札位牌)です。板位牌とは、一人の故人について一つが制作されるものであり、もっとも一般的な位牌の形態です。新しく位牌を作る場合には、この板位牌とすることが一般的です。

板位牌には、さまざまなデザインや材質のものがあります。たとえば、次のものなどです。

  • 塗り位牌:白木に漆を塗り重ね、金粉などを施したもの。もっとも伝統的な位牌の形状
  • 唐木位牌:希少な銘木である唐木材を使用した位牌
  • モダン位牌:家具に調和しやすい、現代的なデザインの位牌

これらは「どれが安価でどれが高価」ということではなく、それぞれ素材や塗料の種類、工程の多さ、手作業であるか否かなどによって価格が大きく異なります。自宅の仏壇にご先祖のお位牌がある場合にはこれと合わせて、新たにコンパクトな安置スペースを設ける際には家具などと調和するように好みに合わせて選択するとよいでしょう。

幅広位牌

2つ目は、幅広位牌です。幅広位牌とは、文字通り幅の広い形状の位牌です。

複数人の戒名を記載することができ、夫婦などで一つの位牌を共有する場合に使用されます。

繰り出し位牌

3つ目は、繰り出し位牌(回出位牌・繰り位牌)です。繰り出し位牌とは、戒名を記載した札板を複数枚入れることのできる、厚みのある位牌です。

札板は命日を迎えた順に重ねるのが基本であり、ある先祖の命日にはその先祖の札板を表に出します。一般的には、仏壇内にご先祖のお位牌が増えてスペースが狭くなった場合に、ご先祖のお位牌をまとめる目的で使用されます。

過去帳位牌

4つ目は、過去帳位牌(過去帳入り位牌)です。過去帳位牌とは、過去帳を納められる形状の位牌です。

過去帳とは、その家のご先祖の情報(戒名や俗名、没年月日、享年など)が記された帳面を指します。繰り出し位牌と同じく、ご先祖のお位牌が増えて仏壇内のスペースが狭くなった際に使用されることが多いでしょう。ただし、過去帳はお位牌とは別で用意することもあります。

【宗派別】位牌はいらない?必要?

位牌が必要であるかいらないのかは、宗教や宗派によって異なります。ここでは、宗教や宗派別で、位牌の要否を解説します。

浄土真宗以外の仏教

浄土真宗以外の仏教では、原則として位牌が必要です。故人の宗派において位牌が必要であるかいらないのかの判断に迷う場合には、親族や菩提寺に相談するとよいでしょう。

先祖と故人との宗派が異なるなど一定の事情がある場合を除き、お仏壇内にお位牌が安置されているのであれば、故人についてもお位牌が必要である可能性が高いといえます。

浄土真宗

仏教であっても、浄土真宗では位牌はいらないとされています。

浄土真宗では、故人はご逝去後すぐに成仏して極楽浄土へ導かれ、故人の魂は現世に留まらないと考えられています。そのため、故人の魂を宿す役割を有する位牌は必要ありません。

仏教以外(神道やキリスト教など)

位牌は、仏教の考えによるものです。そのため、神道やキリスト教など仏教以外である場合には、位牌は必要ありません。

ただし、神道では「霊璽(れいじ)」が必要です。霊璽とは仏教でいう位牌に相当するものであり、これに故人の御霊を移すことで、子孫を守ってくれると考えられています。

位牌が必要な理由

位牌は、何のために必要なのでしょうか?ここでは、位牌の主な役割を2つ紹介します。

  • 故人の魂が戻ってくる場所であるため
  • 遺族が故人を身近に感じるため

故人の魂が戻ってくる場所であるため

浄土真宗以外の仏教では、位牌は故人の魂が宿る拠りどころになると考えられています。そのため、位牌がなければ故人の魂が家に帰ることができません。

また、お位牌が安置された仏壇に手を合わせてお参りをすることで、故人の供養につながります。

遺族が故人を身近に感じるため

ご遺族の心情として、お位牌という故人の魂を宿した供養の対象が身近にあることで、故人を身近に感じやすくなります。お位牌がなければどこに向かって手を合わせればよいのかわからず、淋しさを感じるかもしれません。

位牌がいらない場合に位牌に代わるもの

位牌がいらない場合であっても、故人の魂を宿した他のものが存在することで故人を身近に感じられるほか、供養の対象がわかりやすくなります。ここでは、位牌がいらないケースにおいて、位牌に代わる代表的なものを紹介します。

  • 過去帳
  • 法名軸
  • 手元供養

過去帳

1つ目は、過去帳です。

位牌がいらないとされる浄土真宗では、過去帳自体が供養の対象となります。過去帳とは、先ほど「過去帳位牌」の項目で触れたとおり、その家のご先祖の情報(戒名や俗名、没年月日、享年など)が記された帳面です。

過去帳は供養の対象となるほか、自身のご先祖について調べる際の拠りどころともなります。市区町村役場から古い戸籍(「除籍」や「改製原戸籍」)を取り寄せることで、ご先祖の情報をある程度調べることは可能です。

しかし、現行の戸籍制度ができたのは明治4年であり、これ以前の情報を調べることは容易ではありません。また、古い戸籍のなかには保存期間が過ぎて破棄されてしまったものや、戦禍などで焼失してしまったものもあります。

過去帳の歴史はこれより古く、先祖代々の過去帳が残っている場合には、その家の歴史をより深く知る手掛かりとなるでしょう。

なお、先ほど解説した過去帳位牌は、位牌の中に過去帳を納めるものです。一方で、浄土真宗において過去帳を供養の対象とする場合には位牌に納めるのではなく、見台(過去帳台)の上の過去帳を祀ることが一般的です。

参照元:明治4年(1871)4月|戸籍法が制定される(国立公文書館)

法名軸

2つ目は、法名軸(ほうみょうじく)です。

法名軸は浄土真宗で使われるものであり、故人の法名(浄土真宗で「戒名」にあたるもの)や俗名、没年月日、享年などが書かれた小さな掛け軸です。法名軸は普段は仏壇の中に掛けておき、法要などの際には仏壇の前に掛けることが多いでしょう。

また、お盆などにはすべての法名軸を仏壇の前面に出したり、仏壇とは別に設けた盆棚に掲げたりします。

手元供養

3つ目は、手元供養です。

手元供養とは、遺骨をお墓に埋葬するのではなく、何らかの形で手元に置いて供養をすることです。すべてのお骨を手元に残して供養をする場合のほか、一部のお骨をお墓に納めて一部のお骨を手元供養とする場合もあります。手元供養は宗教や宗派によるものではなく、宗教や宗派に関係なく行えます。

手元供養の主な方法としては、次のものなどが挙げられます。手元供養にはさまざま種類や方法があるため、興味がある際は調べてみるとよいでしょう。

  • ミニ骨壺
  • 遺骨ペンダント
  • インテリアへの加工

ミニ骨壺

ミニ骨壺とは、手のひらサイズの小さな骨壺です。カラフルなものやモダンなものなど、一見して骨壺であることがわからないデザインのものも少なくありません。

ミニ骨壺の保管方法に厳格な決まりはないものの、コンパクトでインテリアになじみやすい「ミニ仏壇」で保管し供養することが多いようです。

遺骨ペンダント

遺骨ペンダントとは、小さくした遺骨を空洞に入れて身に着けられるデザインのペンダントです。遺骨をダイヤモンドに加工して、これをアクセサリーとするサービスもあります。故人と離れ難い場合などに選択されることが多いでしょう。

インテリアへの加工

遺骨をインテリアに加工して、これを供養の対象とする方法です。加工の対象はさまざまですが、オブジェなどに加工してミニ祭壇などに祀ることが多いでしょう。

位牌を用意する際に確認すべきこと

位牌(本位牌)を新たに用意する際は、どのような点を確認しておく必要があるのでしょうか?最後に、位牌を用意する際に確認すべき主なポイントを解説します。

  • 仏壇のサイズ
  • ご先祖の位牌のサイズ
  • 原産国

仏壇のサイズ

1つ目は、仏壇のサイズです。

位牌は仏壇内に安置することが基本であり、位牌を単体で安置することは一般的ではありません。自宅に仏壇がある場合や購入する仏壇をすでに決めている場合には、その仏壇のサイズを確認しておきましょう。仏壇のサイズを確認しないまま位牌を用意してしまうと、位牌が大きすぎて仏壇に収まりきらないなどの事態が生じるおそれがあるためです。

また、ご先祖のお位牌がすでに安置されている場合には、新たにお位牌を安置するスペースが残っていることを確認しておくことをおすすめします。

ご先祖の位牌のサイズ

2つ目は、ご先祖の位牌のサイズです。

位牌はご先祖の位牌と同じサイズか、ご先祖の位牌より少し小さいサイズで用意することが一般的です。ご先祖のお位牌より明らかに大きなサイズの位牌は、避けたほうがよいでしょう。

原産国

3つ目は、原産国です。

位牌にはさまざまな種類が販売されており、インターネットで検索すると1万円を切るような価格のものも見つかります。

しかし、位牌は長期にわたって仏壇内に安置するものであり、劣化したからといって簡単に買い替えるようなものではありません。やむを得ない事情によって位牌を買い替える際には、魂抜きと魂入れが必要となります。

そのため、高ければ高いほどよいというものではないものの、長期的な視点で見れば、あまりにも安価なものは避けるべきでしょう。特に、外国産のものは劣化のおそれがあるため、原則としておすすめできません。

まとめ

位牌の基本や位牌がいらない宗派、位牌がいらない場合において位牌に代わるものなどを解説しました。

位牌とは、浄土真宗以外の仏教において、故人の魂が宿ると考えられている木札です。ご逝去直後は仮の位牌である「白木位牌」を供養の対象としたうえで、四十九日を目安に本位牌へと魂を移します。

本位牌の価格帯や材質などはさまざまであるため、長期にわたって安置することを念頭において選定するとよいでしょう。故人様の宗派について位牌がいらないかどうかわからずお困りの際などには、菩提寺や葬儀社の担当者へご相談ください。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、葬儀にまつわるさまざまなご相談への対応が可能です。お電話は24時間365日お受けしており、早朝や深夜でもご遠慮いただく必要はありません。

ご家族が亡くなり信頼できる葬儀社をお探しの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。