納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説

納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説

故人の葬儀や火葬を済ませると、次は納骨の時期に迷われる方も多いのではないでしょうか?納骨の時期には、仏式・神式・キリスト教式など宗教によって違いがあります。

今回は、納骨する時期を宗教別に解説するほか、仏式における納骨の準備や流れ、納骨場所の種類など、納骨に関する基本的な情報を詳しく解説します。納骨を適切な時期と方法で行い、大切な故人を送り出しましょう。

【宗教別】納骨の時期

まずは、納骨のタイミングについて宗教別に解説します。納骨の時期に迷う場合は、宗教別のタイミングを考慮するとよいでしょう。

仏式の場合

仏式では納骨に決められた時期はないものの、納骨を四十九日の法要と一緒に行うことが一般的です。四十九日には故人が極楽浄土へ行くと考えられていることや、忌明けとなるタイミングで遺族も心の整理がつけやすいことから、納骨を四十九日法要と一緒に行うケースが多くみられます。

仏式では、故人が亡くなってから7週間(=49日間)を中陰(ちゅういん)と呼びます。中陰では故人は現世と来世の間をさまよっていると考えられており、この時期に法要を執り行うことで故人の魂が無事成仏できることを願うのです。

本来、中陰は故人が亡くなってから7日ごとに法要を行って故人の冥福を祈ります。近年では、初七日法要は火葬後の換骨法要と一緒に行い、以降四十九日までの法要は省略、もしくは身内だけで済ませるケースが多いです。中陰の終わりとなる四十九日は、一周忌までの法要のうち最も大切な法要であり、参列者を招いて行われます。

なお、四十九日以降でも、死後満1年で行う一周忌や、死後満2年で行う三回忌といった区切りの良い法要に合わせて納骨する場合もあります。

神式の場合

神式では、故人の死後50日目にあたる五十日祭に合わせて納骨が行われます。かつて神式では、火葬後すぐに埋葬祭を行って納骨するのが一般的でしたが、最近では火葬後に一度遺骨を持ち帰り、五十日祭の時期で納骨するケースが多いです。

墓石の準備が間に合わない場合などには、故人の死後から100日目に行われる百日祭で納骨することもあります。

ちなみに、五十日祭は、仏式の四十九日法要に相当する霊祭で忌明けに当たり、故人の死後、白紙を張って封印していた神棚を開ける清祓の儀(きよはらいのぎ)も行われます。

神式の場合は、故人の死後10日ごとに霊祭を行いますが、近年では五十日祭までの霊祭は省略されたり、身内だけで行ったりする場合が多いです。

キリスト教式の場合

キリスト教における納骨の時期は、宗派によっても異なります。カトリックの場合、死後1ヶ月後の追悼ミサの日と一緒に納骨することが多いです。また、プロテスタントの場合も同様に、死後1ヶ月目の召天記念日に納骨するケースが多くみられます。

これらはあくまで目安の時期で、礼拝日に当たる日曜日に納骨したり、死後7日目に行われる追悼ミサで納骨したりすることもあります。また、死後1か月後までに納骨の準備が間に合わない場合は、死後1年後に行われる死者記念ミサや記念集会の時期に納骨するケースもあります。

仏式における納骨への準備と流れ

続いて、仏式における納骨に向けて必要な準備と、納骨の実際の流れについて解説します。納骨を行うまでには、さまざまな段取りが必要です。また、納骨の流れを事前に把握しておき、当日納骨をスムーズに進められるようにしましょう。

  • 納骨する日程を決める
  • お墓への彫刻を依頼する
  • 法要を行う
  • 納骨・僧侶の読経を行う
  • 会食を行う

納骨する日程を決める

先ほど紹介したように、仏式では納骨する時期として、一般的に四十九日法要や一周忌などの節目となる日が選ばれます。法要と併せて納骨を行う場合は、お経を挙げてもらう僧侶へ早めに都合を確認しましょう。

なお、参列者が集まりやすいよう日取りをずらす場合は、四十九日や死後1年のタイミングよりも前倒しします。

お墓への彫刻を依頼する

納骨の日程が決まったら、石材店に故人の名前や没年月日を墓石に彫刻してもらうよう依頼します。彫刻には時間がかかることもあるため、納骨の日取りが決まったら早めに依頼しましょう。

また、石材店によっても費用が異なるため、可能であれば複数の石材店に見積りを取って比較することをおすすめします。

法要を行う

納骨と一緒に法要を行う場合は、当日はまず法要を執り行います。法要は、基本的に僧侶によって進められます。

まず、僧侶による読経が行われ、続いて焼香に進みます。焼香は、故人と血縁の深い人物から行ってください。全員の焼香を終えると、僧侶による法話があり、法要は終了です。

納骨・僧侶の読経を行う

法要を終えると、墓前へ移動して納骨式を行います。僧侶による読経の後、納骨室に遺骨を納めます。

なお、納骨室が墓石の下にある場合、墓石を動かす必要があります。墓石は非常に重いため、納骨の時期に合わせて墓石を動かしてもらうよう石材店へ依頼してください。

納骨後、再度僧侶による読経が挙げられ、参列者は焼香を行います。なお、浄土真宗以外では納骨式と一緒に卒塔婆供養をすることもあります。

会食を行う

法要と納骨式を終えた後は、参列者と共に食事を囲むことが一般的です。この会食はお斎(おとき)と呼ばれ、一人一膳ずつの弁当や仕出し膳を用意します。

会食会場には、斎場の食事会場や料亭が選ばれることが多く、予約時に法要であることを伝えておくと適切な料理を用意してもらえます。なお、納骨だけを行う場合は、会食を省略するケースもあります。

家族葬のアイリスでは、葬儀のトータルサポートを行っています。専門のスタッフが要望をお伺いし、故人様やご遺族にぴったりの葬儀プランをご提案させていただきます。

24時間365日専門のコールスタッフが待機していますので、気になる方はいつでもご連絡ください。

納骨場所の主な種類

続いて、主な納骨場所の種類を紹介します。納骨場所には一般的なお墓のほか、最近では納骨堂や樹木葬といった新しい選択肢も増えています。

  • 先祖代々のお墓
  • 新しく建立したお墓
  • 納骨堂
  • 樹木葬

先祖代々のお墓

日本では、先祖代々受け継がれてきた墓に遺骨を納める風習が根強く残っています。家族や親族が代々眠るお墓に納骨することで、家族の絆を感じられるほか、墓参りを通じてご先祖様や故人への祈りを捧げることが可能です。

一方で、墓の掃除や草むしりといった定期的なメンテナンスが必要になるため、家族が遠方に住んでいると墓の管理が難しいという懸念点もあります。

新しく建立したお墓

近年、個人専用の墓や夫婦専用の墓を新たに建立するケースも増えています。家族ごとの事情に応じて新しいお墓を用意することで、それぞれの家族の形に合った供養が可能です。

また、近年では墓を継ぐ人を必要としない永代供養墓も増えています。新しくお墓を建立する際は、場所や費用を踏まえて選ぶことが大切です。

納骨堂

納骨堂は、遺骨を安置するための屋内施設です。天候に左右されずにお参りできるほか、一般的な墓を建立するよりも費用が安く抑えられるというメリットがあります。また、施設によっては永代供養ができる納骨堂もあるため、継承者がいなくても利用可能です。

納骨堂のタイプには、ロッカー型や仏壇型のほか、参拝すると自動で遺骨を搬送してくれる自動搬送型もあります。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとし、その周りに遺骨を納める埋葬方法です。山や森林など緑に囲まれた場所に遺骨を納められ、環境にも配慮した供養方法として近年注目を集めています。

さらに、一般的な墓よりもコストが抑えられる上、宗教や宗派を問わないことも樹木葬のメリットの一つです。

納骨の時期に関してよくある質問

最後に、納骨の時期に関してよくある質問とその回答を紹介します。

納骨を行う時期に決められたタイミングはある?

納骨をする時期は、墓地埋葬法にも規定はなく、特に決められたタイミングはありません。一般的に仏式では四十九日法要や一周忌法要など、節目となる法要で一緒に納骨式を行うケースが多いです。

特に四十九日は故人が仏のもとへ旅立つ日とされ、区切りの意味でも多くの方が四十九日法要と一緒に納骨を行います。なお、菩提寺のある方は僧侶と相談し、適切な日程についてアドバイスをもらうこともおすすめです。

納骨をするのに避けた方がよい時期はある?

納骨の時期には、特に避けるべき日はありません。六曜日の友引に葬儀を避ける風習もありますが、納骨には特に関係がないため、日取りを選ぶ際にはそれほど気にしなくて大丈夫です。

一方で、年末年始やお盆、お彼岸など、寺院が忙しい時期は避けた方が無難です。これらの時期は、寺院も行事が重なりやすく、スケジュールが取りにくい場合があります。また、事前に家族や関係者と調整し、納骨を円滑に行える時期を選ぶことが大切です。

まとめ

宗教別に納骨に適した時期や納骨に向けた準備や流れ、納骨場所の種類を紹介しました。

いずれの宗教も納骨に決められた時期はありませんが、基本的には忌明けとなる法要と一緒に行うケースが多いです。また、忌明け法要で納骨ができなければ、一周忌法要に納骨できるよう準備しましょう。

家族葬のアイリスでは、葬儀のトータルサポートを行っています。専門のスタッフが要望をお伺いし、故人様やご遺族にぴったりの葬儀プランをご提案させていただきます。

24時間365日専門のコールスタッフが待機していますので、気になる方はいつでもご連絡ください。