告別式の所要時間はどのくらい?時間帯は?全体の流れをわかりやすく解説
はじめて喪主となる場合、通夜や葬儀・告別式がどのように進行するのかわからず、不安に感じることも多いでしょう。
通夜や葬儀・告別式の開始時間は、どのように設定するのでしょうか?また、告別式などは、どのような時間配分で何を行うのでしょうか?
今回は、通夜や葬儀・告別式の開始時間や一般的な時間配分を紹介するとともに、日程や時間を決めるポイントなどをくわしく解説します。
告別式とは
「葬儀・告別式」とよくいわれるものの、告別式が何を指すのか釈然としていない方も少なくないようです。
告別式とは、故人と最期のお別れをする儀式全般を指す言葉です。火葬前に葬儀とともに行われるもののほか、火葬をしてから後日執り行う「お別れの会」なども告別式の一つと考えられます。
葬儀との違い
一般的に、葬儀とは故人を弔う宗教儀式を指します。
たとえば仏式の場合、僧侶による読経やお焼香、戒名授与などが葬儀にあたるといえるでしょう。
一方で、参列者によるお焼香や弔辞の読み上げ、出棺前に棺の中に花を入れる「花入れ」などは、厳密には「葬儀」ではありません。儀式全体が「告別式」であり、その中で宗教儀式としての「葬儀」が執り行われるということです。
また、通夜の翌日に行われる一連のセレモニーは宗教的に見れば「葬儀」であり、社会的に見れば「告別式」と言うこともできます。
このように、葬儀と告別式を厳格に切り分けることは難しく、また切り分ける実益もないでしょう。そのため、「ここまでが葬儀、ここからは告別式」と分けるものではなく、儀式全体を「葬儀・告別式」と呼ぶことが一般的です。
ただし、無宗教式である場合にはあえて「葬儀」という言葉は使わず、「告別式」とだけ呼ぶこともあります。
通夜との違い
通夜とは、ご遺族など個人に近しい人が、故人を供養しともに時間を過ごすことです。
従来は一晩中行っていたものの、近年では2~3時間程度で終わるものが主流となっています。一晩中故人を見守る通夜に対し、短時間だけ行う通夜を「半通夜」と呼ぶこともあります。
儀式としての通夜を行わず近しい家族だけで故人との最期の夜を過ごすこともあれば、葬儀・告別式と同様に僧侶や参列者を招いて行うことも少なくありません。通夜は夜間に行われることが多いため、日中の葬儀・告別式への参列が叶わない人が通夜に弔問へ訪れることもあります。
通夜は、一般的に亡くなった日の翌日の夕刻から行われます。一方、葬儀・告別式は通夜の翌日の日中に執り行われるものです。2日間あるお見送りの儀式のうち、1日目が「通夜」、2日目が「葬儀・告別式と、火葬」と考えておくとよいでしょう。
なお、日程の都合や地域、宗派などにより、一般参列者を招く「本通夜」の前夜に、家族だけでゆっくり最期のお別れをする「仮通夜」を挟むこともあります。
通夜や告別式に要する時間
通夜や告別式に要する時間は、どの程度なのでしょうか?ここでは、儀式としての一般的な所要時間を紹介します。なお、参列者が多ければすべての参列者がお焼香をすることに時間を要するため、時間が長くなる傾向にあります。
通夜に要する時間
通夜式に要する時間は、40分から1時間程度が目安です。その後、食事会である通夜ぶるまいをする場合、通夜ぶるまいの時間は1時間から1時間半程度です。ただし、この前に納棺などの準備が必要であり、準備にはさらに時間を要します。
葬儀・告別式に要する時間
葬儀・告別式に要する時間は、40分から1時間程度です。その後は喪主と近しい家族・親族だけが火葬場へ同行します。
火葬に要する時間は状況によって異なるものの、火葬を始めてから終えるまでには2時間程度の待ち時間が生じることが多いでしょう。
通夜や告別式の開始時間の目安
通夜や告別式は、何時から始めることが多いのでしょうか?ここでは、一般的な開始時間をそれぞれ紹介します。ただし、参列者の都合や会館の都合、僧侶の都合、告別式は火葬場の都合などで前後する可能性があります。
通夜の開始時間
通夜は夜間に執り行うことが多く、開始時間は18時または19時頃となることが一般的です。日中に行われる告別式への参列が難しい人が通夜に訪れることも多く、近年では告別式より通夜の参列者が多くなることもあります。
告別式の開始時間
葬儀・告別式の開始時間は、午前10時または11時頃とされることが多いでしょう。ただし、告別式の後はそのまま棺の蓋を閉め、火葬場へと向かいます。そのため、火葬場の予約時間によっては、これら以外の時間となることもあります。
通夜の一般的な時間配分
通夜や葬儀・告別式のスケジュールは、どのようなものとなるのでしょうか?ここでは、通夜の一般的な時間配分を紹介します。
なお、これはあくまでも一例であり、状況によって変動する可能性があります。具体的なスケジュールについては、葬儀社の担当者へご相談ください。
- 納棺:16時頃
- 親族集合:17時頃
- 受付開始:17時30分頃
- 通夜開始:18時頃
- 通夜ぶるまい:19時頃
納棺:16時頃
通夜の前に、ご遺体を棺に納める「納棺」を行います。
親族が集合する時間までにはご遺体の準備を整える必要があることから、通夜開始の2時間前には開始することが多いでしょう。もう少し早く、14時頃から準備を始める場合もあります。
納棺に際しては、必要に応じて、ご遺体を拭いて清める「湯灌」やエンバーミングなどを行います。その後、死装束に着替え、お化粧を施します。最後に、副葬品とともに、ご遺体を棺へ納めます。
なお、棺は最終的にそのまま火葬炉へ入れることとなるため、入れられる副葬品には制限があります。「これは入れてよいのかな?」と迷ったら、葬儀社の担当者へご相談ください。
親族集合:17時頃
通夜開始の1時間ほど前に、親族が集合します。
併せて、会場の準備を進めます。会場の設営などは葬儀社側が行うものの、供花の配置を決める際などには、ご遺族による指示が必要となるためです。
また、会葬御礼の確認や座席の配置なども確認します。
受付開始:17時30分頃
通夜開始が18時である場合、その30分前である17時30分頃から受付が開始されます。
喪主は、参列者に1人ずつお礼を伝えましょう。長々と話す必要はなく、「お越しいただきありがとうございます」「故人が生前、大変お世話になりました」といった程度で構いません。たとえ親しい方が訪れたとしても、長々と話し込むことは避けた方がよいでしょう。
また、僧侶が来場したら、原則として葬儀社の担当者が控室へと案内します。喪主は頃合いを見計らい、僧侶にお礼の挨拶をしてお布施をお渡ししましょう。タイミングがわからない場合は、葬儀社の担当者へご相談ください。
通夜開始:18時頃
所定時間になったら、通夜が開始されます。
通夜では僧侶による読経やお焼香のほか、参列者によるお焼香などが行われます。参列者の数にもよりますが、通夜は1時間程度で終了することが一般的です。
通夜の最後には、喪主が参列者へ向けてお礼の挨拶をします。
通夜ぶるまい:19時頃
通夜の後に食事を振る舞う場合には、通夜が終わった19時頃から通夜ぶるまいを開始します。
通夜ぶるまいには故人との最期の食事との意味合いがあり、参列者は短時間だけでも参加するのがマナーとされています。喪主は通夜ぶるまいの開始時に挨拶をしたら、会食中は個々の参列者へお礼に回りましょう。
通夜ぶるまいは宴会ではないため、あまり長時間行うものではありません。最後まで残っている参列者がいる場合であっても、開始から1時間〜2時間程度で締めることが一般的です。
葬儀・告別式の一般的な時間配分
次に、葬儀・告別式当日の一般的な時間配分と全体の流れを紹介します。
- 親族集合:9時頃
- 受付開始:9時30分頃
- 葬儀・告別式開始:10時頃
- 出棺:11時頃
- 火葬:11時30分頃
- 骨上げ:12時30分頃
- 精進落とし:13時30分頃
親族集合:9時頃
葬儀・告別式開始の1時間前頃に、親族が集合します。併せて、通夜と同じく会場の準備などを行います。
受付開始:9時30分頃
葬儀・告別式開始時間の30分前頃から、受付を開始します。
告別式でも、喪主は訪れた参列者一人ひとりにお礼の挨拶をしましょう。僧侶が来場したら、僧侶にも喪主から改めて挨拶します。
葬儀・告別式開始:10時頃
時間になったら、葬儀・告別式を開始します。先ほど解説したように、葬儀・告別式は10時または11時開始とすることが多いでしょう。
開式すると、僧侶による読経とお焼香、戒名授与などがなされます。続けて、参列者によるお焼香や弔辞の読み上げなどを行います。
葬儀・告別式の所要時間は、おおむね40分から1時間程度です。
出棺:11時頃
棺を開け、花などを手向けます。これが、故人と対面できる最期の機会となります。
その後は棺の蓋を閉め、蓋へ釘を打ち込みます。この釘打ちの多くは安全面を考慮して葬儀社のスタッフが行うものの、最後の1本など、一部は喪主などの遺族などが行うことが多いでしょう。
釘打ちを行ったら喪主が挨拶をして、出棺となります。火葬場へは喪主など一部の近親者のみが同行し、他の参列者はここで散会となります。
霊柩車には、位牌を持った喪主のみが同乗するのが原則です。ただし、火葬への葬列である「野辺送り」のしきたりを重んじて喪主などが同乗しない地域もあるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
他の近親者は自家用車などで向かいますが、マイクロバスなどを手配して向かうこともあります。
火葬:11時30分頃
火葬場に到着したら、ご遺体を荼毘に付します。
火葬に要する時間は故人の体格などによって異なるものの、おおむね1時間から2時間程度であることが一般的です。火葬が完了するまでの間、遺族は火葬場の控室などで待ちます。
なお、火葬を待つ間に精進落としをするケースもあります。
骨上げ:12時30分頃
火葬が終了したら、お骨を拾い上げて骨壺へ移す「骨上げ」を行います。遺骨は足から順に頭に向けて拾い上げ、最後に喉仏を入れるとされています。骨上げに要する時間は、30分程度が目安となるでしょう。
精進落とし:13時30分頃
元々、精進落としは四十九日の忌明けを迎え、遺族が精進料理ではない食事をはじめて食べることを指すものでした。近年ではその意味が変化しつつあり、参列者をねぎらい故人を供養する目的で、火葬の後に行うことも少なくありません。
精進落としに要する時間は、1時間から2時間程度が目安です。
なお精進落としの前に繰り上げ初七日法要を営むこともあります。この場合はいったん遺骨とともに斎場へと戻り法要を営むこととなるため、精進落としの開始時間が後ろへずれることとなります。
告別式の日程や時間を決めるポイント
告別式の日程や時間を決める際は、どのような点を加味すればよいのでしょうか?最後に、告別式の日程や時間を決める主なポイントを解説します。
- 葬儀社の都合を確認する
- 火葬場の空き状況を確認する
- 僧侶の都合を確認する
- 友引を避ける
葬儀社の都合を確認する
1つ目は、葬儀社(葬儀会館)の空き状況です。
近年では自宅で葬儀や告別式をするケースは少なく、葬儀会館などで執り行うことが多いでしょう。時期によっては葬儀社への依頼が集中し、会館に空きがない可能性もあります。
葬儀社や葬儀会館に空きがない場合には他の葬儀会館を検討するか、参列者が訪れる通夜の前に家族だけで過ごす仮通夜を挟むなどして日程を調整することとなるでしょう。
なお、家族葬のアイリスは多くの斎場と提携しており、混み合う時期でも空きのある斎場を見つけられる可能性があります。葬儀社の選定でお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日受付中です。
火葬場の空き状況を確認する
2つ目は、火葬場の空き状況です。
地域によっては火葬場が少なく、火葬場の予約が取りづらいことがあります。特に、友引の葬儀は避けられることが多いうえ火葬場も友引を休みにしていることが多いため、友引の翌日は火葬場が混み合う傾向にあるでしょう。
また、年末年始は多くの火葬場が休みとなるうえ、休み明けも順番待ちが生じやすくなります。そのため、ご逝去から火葬までに10日ほどの期間がかかることもあります。
このように、希望をした日に必ずしも火葬場の予約が取れるとは限りません。また、ちょうどよい時間に火葬場の予約がとれず、火葬の時間に合わせるために希望した時間に告別式を開始できないこともあります。
僧侶の都合を確認する
3つ目は、僧侶の都合です。
菩提寺がある場合、ご家族が亡くなったらお早めに僧侶の予定を確認しておきましょう。特に、お盆やお彼岸、年末などは僧侶が忙しくなる傾向にあり、希望した時間に来てもらうことが難しい場合もあります。
友引を避ける
4つ目は、必要に応じて友引を避けることです。
友引は六曜の一つであり、本来は宗教や葬儀とは何の関係もありません。しかし、「友を引く(つまり、友をあの世へ道連れにする)」との字面から日本ではこの日に葬儀(火葬)をするのは縁起が悪いと考えられ、避けられる傾向にあります。
特に年配の方には六曜を気にする人も多いため、たとえ喪主自身が気にしない場合であっても、友引の葬儀は避けた方が無難でしょう。友引の葬儀が避けられることが多いことから、そもそも友引を休みとしている火葬場も少なくありません。
そのため、葬儀・告別式の日が友引にあたりそうな場合には、仮通夜を挟むなどの調整を検討するとよいでしょう。なお、友引が通夜にあたること自体は、問題ないとされています。
まとめ
告別式の所要時間や基本的な時間配分などを解説しました。
喪主になるのが初めてである場合、全体のスケジュールがつかめず不安に感じることもあるでしょう。葬儀や告別式、通夜などの時間配分を知っておくことで次の流れが把握でき、落ち着いて行動しやすくなります。
通夜の開始時間は18時または19時頃、葬儀・告別式の開始時間は10時または11時頃となることが一般的です。ただし、火葬場の空き状況や葬儀会館の都合、僧侶の予定などから前後することもあるため、必ずしもこのとおりの時間となるわけではありません。
具体的な開始時間や流れについては、葬儀社の担当者とよく相談したうえで検討するとよいでしょう。
家族葬のアイリスでは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなられてお困りの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
ご逝去後にご連絡いただきましたら、担当者が駆け付けてサポートをいたします。お電話は24時間365日お受けしており、深夜や早朝でもご遠慮いただく必要はございません。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説