戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説

戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説

仏式の葬儀では、僧侶から故人に戒名を授けてもらいます。しかし、戒名の授与には高額な費用がかかることもあり、戒名の意味を疑問視する人も増えているようです。菩提寺との関係が希薄化している昨今では、それも無理もないでしょう。

では、そもそも戒名は何のために付けるものなのでしょうか?また、戒名の値段の相場はどの程度なのでしょうか?今回は、戒名の基本や戒名の構成要素、宗派ごとの戒名の構成、値段の相場などについて解説します。

戒名とは

戒名(かいみょう)とは、仏界におけるお名前です。

戒名というと、「亡くなった時に付けてもらうもの」と理解している人も多いでしょう。しかし、戒名は本来亡くなった際に授かるものではなく、仏門に入り仏弟子となった際に付けていただくものです。

「仏門に入る」とは仏様の戒めを受け仏門の世界に出家することを指し、仏門に入れば厳しい戒律を守らなければなりません。

しかし、これでは出家していない人は極楽浄土に辿り着けないこととなってしまいます。そこで、生前に出家していなくても、ご逝去後に修業を行い仏弟子となることで、仏様に導かれ極楽浄土に辿り着けると考えられるようになりました。

あの世で仏弟子になるためには仏界における名前である戒名が必要となることから、仏式の葬儀では故人に戒名を授かることが通例とされています。

法名との違い

戒名と似た意味を持つものに、「法名(ほうみょう)」があります。法名は、浄土真宗にあたる戒名にあたるものです。

仏教において浄土真宗では「法名」、それ以外では「戒名」となるため、故人の宗派に合わせて間違えないようご注意ください。

本来は、法名も生前に仏弟子となった者に対して与えられるものです。しかし、実際には生前に法名の授与を受けていないことが多く、ご逝去の際に授かることが一般的でしょう。

なお、浄土真宗では厳しい修行を経なくとも、日常生活の中で阿弥陀仏の教えを聞くことで救われると考えられます。そのため、厳しい戒律を受け入れることを意味する「戒名」ではなく、純粋に仏法を拠りどころとするとの意味合いで「法名」と呼ばれます。なお、日蓮宗では戒名にあたるものを、「法号」といいます。

戒名を付ける意味

先ほど解説したように、戒名は故人の仏界におけるお名前です。生前に修行をしていなくとも、亡くなった際に戒名を授かることで、あの世で修行をして極楽浄土に辿り着けると考えられています。

また、戒名はお墓や位牌などにも記載されます。戒名がなくても位牌を作ることはできる一方で、戒名がない場合は原則として菩提寺のお墓への納骨はできません。つまり、より現実的な意味合いとしては、「菩提寺のお墓に入るためには戒名が必要」と考えておくとよいでしょう。

一方で、仏式の葬儀を予定しておらず菩提寺のお墓への納骨も予定していない場合には、無理に戒名を付ける必要はありません。戒名のいらない無宗教式の葬儀や仏式以外での葬儀をご検討の際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、無宗教式の葬儀や仏式以外の葬儀にも対応しています。お電話は24時間365日お受けしており、ご逝去のご連絡をいただいたらすぐに担当者が駆けつけてサポートいたします。

戒名を構成する4つの号それぞれの意味

戒名は、主に次の4つの号から構成されます。

  1. 院号・院殿号
  2. 道号
  3. 戒名
  4. 位号

これらを宗派ごとのルールでつなげて、戒名(法名・法号)となります。ここでは、それぞれの構成要素について概要を解説します。

なお、戒名に関する細かな決まりは宗派などによって異なるため、戒名についてお困りの際は菩提寺へ相談するとよいでしょう。

院号・院殿号

院号や院殿号は、すべての人の戒名に付けられるわけではありません。

院号や院殿号は皇族や貴族のほか社会的貢献度が高い人に与えられる位であり、「〇〇院」や「〇〇院殿」と表記します。元々は天皇のみに使用されていたものの、時代の変遷とともに公家や将軍、寺院への貢献度が高い人にも用いられるようになりました。

道号

道号は、悟りを開いた者に付与される称号です。故人の性格や生活、職業、趣味などを表す文字が付けられることが多いといえます。

たとえば、場所を表す「海」「山」「峰」「川」や住居を示す「斎」「殿」、性格を示す「光」「翁」、徳の高さを示す「岳」「雲」などが挙げられます。一方で、「死」や「病」「狂」など縁起の悪い文字は使われません。

また、水子や幼児、未成年者には同号を付けないこととされています。

戒名

近年では、道号や位号などと組み合わせた全体を「戒名」と呼ぶことが多いものの、本来の戒名はこの2文字のみを指すものでした。この戒名は2文字から成り、このうち1文字は現世の名前(俗名)や先祖代々受け継いでいる文字、職業などから取ります。

もう1文字は、経典から取られることが一般的です。ただし、不幸を連想させる文字や天皇家を示す文字などは使えません。

位号

位号は、戒名の最後に付く尊称であり、戒名の位を表すものです。一般的に、より位の高い戒名であるほど戒名料も高くなります。

もっとも位の高いとされる位号は、男性は「大居士(だいこじ)」女性は、「清大姉(せいだいし)」です。これらは、寺院への貢献度や社会的な貢献度が高い者や、信仰心が特に強い者に与えられます。

次に位が高いとされるのは、男性は「居士(こじ)」、女性は「大姉(だいし)」です。これらは、信仰心が強い方に与えられる位号です。

もっとも一般的な位号は、男性は「信士(しんじ)」、女性は「信女(しんにょ)」です。宗派によっては、ほかに男性で「善士」や「清士」「清浄士」が使われ、女性に「善女」や「清女」「清浄女」が使われることもあります。

また、未成年者などには、それぞれ次の位号が付けられます。

  • 死産または生まれた直後に亡くなった場合:「水子(すいし・すいじ)」
  • 乳幼児期に亡くなった場合:「嬰子(えいじ・えいし)」「嬰女(えいにょ・えいじょ)」
  • 4・5歳以下の男児の場合:「幼児(ようじ)」「嬰児(みどりご)」「孩児(がいじ)」
  • 4・5歳以下の女児の場合:「幼女(ようじょ)」「嬰女(みどりご)」「孩女(がいにょ)」
  • 15歳以下の男児の場合:「童子(どうし)」「禅童子(ぜんどうし)」「大童子(だいどうし)」
  • 15歳以下の女児の場合:「童女(どうにょ)」、 「禅童女(ぜんどうにょ)」「大童女(だいどうにょ)」

【宗派別】戒名の構成と付け方

戒名(法名、法号)の構成は、宗派に拠っても異なります。ここでは、宗派ごとの基本の構成を解説します。

なお、宗派によって細かな違いがある場合があるため、実際に戒名を授かる際は菩提寺へご相談ください。原則として、戒名は自分で考えてつけるようなものでなく、菩提寺などに授けていただくものであるためです。

浄土宗

浄土宗の戒名は、「梵字+院号(+道号)+誉号+戒名+位号」から構成されます。

梵字(ぼんじ)とは梵語(サンスクリット語)を表記する際に用いる文字であり、阿弥陀如来を表す1文字(「キリーク」といいます)を記載します。また、「誉号(よごう)」とは「誉」の字を用いて「〇誉」と表記するものです。

浄土宗の戒名では道号に続けて誉号を付ける場合もあれば、道号の代わりに誉号を付ける場合もあります。浄土宗における戒名の例は、次のとおりです。

  • (※)〇〇院△誉〇〇居士

なお、例中の「※」は「キリーク」の梵字を示します。

日蓮宗

日蓮宗の戒名は、「院号+道号+法号(日号)+位号」から構成されます。

日蓮宗では、道号に男性は「法」、女性は「妙」の字が入り、法号には「日」が入ります。また、はじめに「妙法」という文字(梵字)が入る場合もあります。日蓮宗における戒名の例は次のとおりです。

  • 妙法〇〇院△日〇〇居士

真言宗

真言宗の戒名は、「梵字+院号+道号+戒名+位号」から構成されます。

真言宗では、はじめに大日如来を表す「ア」の梵字が入るのが原則です。真言宗における戒名の例は、次のとおりです。

  • (※)〇〇院△△〇〇居士

なお、例中の「※」は「ア」の梵字を示します。

天台宗

天台宗の戒名は、「梵字+院号+道号+戒名+位号」から構成されます。

天台宗では、阿弥陀如来を表す1文字(キリーク)を記載することがあります。天台宗における戒名の例は、次のとおりです。

  • (※)〇〇院△△〇〇居士

なお、例中の「※」は「キリーク」の梵字を示します。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗の戒名は、「院号+道号+戒名+位号」から構成されます。曹洞宗・臨済宗における戒名の例は、次のとおりです。

  • 〇〇院△△〇〇居士

ただし、白位牌(葬儀などで使用される仮の位牌)では、戒名の前に「新帰元(しんきげん)」との文字が入ります。

浄土真宗

浄土真宗の戒名(法名)は、「釋+法名」から構成されます。

釋(しゃく)とは、仏弟子であることを示す文字です。また、阿弥陀如来の教えに基づき、浄土真宗では位号はつけないこととされています。浄土真宗における戒名(法名)の例は、次のとおりです。

  • 〇〇院釋△△

戒名を付けてもらう際に係る費用相場

戒名を付けてもらう場合、戒名料がかかります。戒名料の一般的な目安は、戒名の位に応じてそれぞれ次のとおりです。

  • 院居士・院大姉:100万円以上
  • 院信士・院信女:80万円~100万円程度
  • 居士・大姉:50万円~80万円程度
  • 信士・信女:10万円~50万円程度

ただし、これは一般的な目安であり、具体的な戒名料の相場や目安は宗派ごとに異なります。また、戒名料はお礼としての「お布施」であるため、そもそも明確に値段が決まっていないことも少なくありません。

親戚などに聞いてもその宗派における相場がわからない場合などには、菩提寺に直接尋ねても失礼ではないでしょう。

戒名料(お布施)を支払う際の基本マナー

戒名料(お布施)はできるだけ早くお渡しします。基本的には、葬儀や通夜での読経のお願いに出向いた際などにお渡しするとよいでしょう。

しかし、戒名料(お布施)は一般的な物品の購入のように、現金をそのままレジで差し出すようなものではありません。では、戒名料をお渡しする際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか?ここでは、一般的なマナーを解説します。

封筒(不祝儀袋)のマナー

戒名料は現金をそのまま差し出すのではなく、封筒に入れてお渡しするのがマナーです。封筒は水引のない「不祝儀袋」を使用します。

なお、伝統的な不祝儀袋は、和紙の一種である「奉書紙」を使用したものです。しかし、奉書紙を使った不祝儀袋がすぐに用意できない場合などには、無地の白い封筒を使っても構いません。

表書きのマナー

不祝儀袋には、表側に黒色の筆で「御布施(または「お布施」)」と記載します。その下に、喪主の氏名を記載しましょう。

不祝儀袋に中袋がある場合、中袋の表面にお布施の金額を記載し、中袋の裏面に喪主の住所・氏名を記載します。一方、不祝儀袋に中袋がない場合には、喪主の住所・氏名とお布施の金額は不祝儀袋の裏面に記載するのが一般的です。

渡し方のマナー

お布施の入った不祝儀袋はそのまま持参するのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参すると丁寧です。

僧侶にお会いしたらまずはお礼を伝えたうえで、袱紗からお布施を取り出し、表書きが読める方向で袱紗に乗せてお渡ししましょう。

また、「切手盆」と呼ばれる小さなお盆に乗せてお渡しする場合もあります。

戒名は自分で付けてもよい?

戒名料を節約したいなどさまざまな理由から、戒名を自分でつけたいと考える場合もあるでしょう。しかし、菩提寺がある場合、自分の独断で戒名を付けることはおすすめできません。

なぜなら、戒名は「それらしいものがあればよい」というものではなく、その宗派の考えに従って菩提寺の僧侶などから授かるものであるためです。菩提寺に相談せず自分で勝手に戒名を付けた場合、菩提寺が管理するお墓への納骨が認められない可能性が高いでしょう。

そのため、菩提寺がある場合には、戒名についてまずは菩提寺へ相談することをおすすめします。また、戒名に入れたい文字がある場合には、その旨を菩提寺に伝えるとよいでしょう。

戒名には入れられない文字や付け方の決まりなどがあるため必ずしも希望が叶うとは限らないものの、可能な範囲で考慮してもらえる可能性があるためです。

一方で、菩提寺がなく、今後も寺院が管理するお墓への納骨を予定していない場合などには、ある程度自由に戒名を付けても構いません。多くの樹木葬や自治体が管理する公営墓地、納骨堂などでは、戒名の有無や戒名の内容を問わずに納骨できるためです。

ただし、管理者によって方針が異なる可能性もあるため、納骨をしたい墓地などが決まっている場合には、あらかじめ戒名についての考えを管理者に確認しておくことをおすすめします。

なお、そもそも仏教を信仰しておらず寺院のお墓への納骨もしないのであれば、無理に戒名を付ける必要もないでしょう。

まとめ

戒名の概要や戒名の構成要素、宗派ごとの戒名の基本構成、戒名を授かるためにかかる費用の目安などを解説しました。

戒名とは仏界におけるお名前であり、仏弟子に授けられるものです。生前に授かることもできるものの、出家などをしていない場合には、亡くなった際に授かることが多いでしょう。

戒名は原則として「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」の4つの号から構成されます。

ただし、宗派によって組み合わせや構成などが異なります。また、戒名は自分でつけるものではなく、原則として菩提寺の僧侶などから授けていただくものです。

そのため、実際に戒名を授かりたい際には、まずは菩提寺に相談するとよいでしょう。菩提寺がない場合において戒名の要否などが知りたい場合には、葬儀社の担当者へご相談ください。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、菩提寺がない場合における戒名についてのご相談も可能です。また、葬儀のプランでは葬儀の施行に最低限必要なる物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、不明瞭な追加料金がかかる心配はいりません。

ご家族が亡くなり、戒名や葬儀などについてお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日お受けしており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。