密葬とは?家族葬との違いや流れ・注意点をわかりやすく解説
葬儀の在り方が多様化しており、葬儀形態にはさまざまな選択肢があります。
「通夜」と「告別式」を2日間に分けて行う一般葬のほか、通夜を行わず告別式と火葬だけを1日で執り行う「一日葬」、家族など近しい者だけで執り行う「家族葬」、宗教的な儀式をせず火葬だけを行う「直葬」などです。そのうちの一つに「密葬」があります。
では、密葬とはどのような葬儀を指すのでしょうか?また、密葬と家族葬とは、どのような点で異なるのでしょうか?
今回は、密葬の概要や家族葬との違い、密葬の流れ、メリット・デメリットなどをくわしく解説します。葬儀形態ごとの特徴を理解し、後悔のないお見送りを実現しましょう。
密葬とは
密葬がどのようなものであるか、誤解も少なくありません。はじめに、密葬の概要と、家族葬や直葬との違いについて解説します。
密葬の定義
密葬とは、故人にごく近しい家族や親族などだけで、密やかに行われる葬儀です。ただし、密葬は原則として、後に営まれる「本葬」や「お別れの会」などとセットとなります。
著名人など多くの参列者が訪れることが予想される方が亡くなった際に、まずは家族や親しい友人などだけで密葬を行います。その後、一般参列者向けに本葬やお別れの会などを行うというイメージです。
密葬では通夜や告別式、火葬までを秘密裏に行い、その後の本葬やお別れ会では遺骨を供養の対象とすることが一般的です。密葬を執り行う者の範囲に特に制限はないものの、政治家や交友関係の広い会社経営者、会社創業者、著名人などの葬儀で選択されることが多いでしょう。
密葬と家族葬との違い
密葬と家族葬との違いは、本葬があるかないかです。
密葬も家族葬も、ごく近しい家族や親族などだけで営まれる点で共通しています。しかし、先ほど解説したように、密葬は本葬やお別れの会とのセットで営まれることが前提です。一方、家族葬は家族などで営む葬儀だけで完結し、その後本葬などは行いません。
従来は、後日の本葬などの有無にかかわらず、近親者によってひっそり執り行われる葬儀はすべて「密葬」と呼ばれていました。しかし、どちらも「密葬」と呼んだ場合、後日本葬などが営まれるか否かがわからず混乱が生じる可能性があります。
そこで、後日本葬やお別れ会などを営まない密葬を、「家族葬」と呼ぶようになったと言われています。
密葬と直葬との違い
密葬と混同されやすいものに「直葬(ちょくそう、じきそう、じかそう)」があります。
直葬は「火葬式」とも呼ばれ、通夜や告別式を執り行わず、火葬だけを行う葬儀の形態です。宗教的儀式は行わないことが多いものの、お坊さんを呼び火葬炉の前で読経をしてもらったりお焼香をしたりする場合もあります。
直葬も家族だけでひっそりと執り行われることが多いものの、お別れの会などは前提としないことが多いでしょう。
密葬のメリット
密葬とすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、通夜と告別式に一般参列者が広く参列できる「一般葬」と比較し、密葬のメリットを解説します。
- 近親者だけでゆっくりと故人のお見送りができる
- 本葬までに時間的な余裕が生まれやすい
近親者だけでゆっくりと故人のお見送りができる
1つ目は、近親者だけでゆっくりとお見送りができることです。
密葬が選択肢に挙がる者が亡くなった場合、一般葬とすれば、通夜や葬儀に多くの者が詰めかけることが想定されます。その結果、ご遺族が参列者の対応に追われ、故人様との最期の時間を慌ただしく過ごすこととなりかねません。
まずはひっそりと密葬を執り行い、後日改めて本葬やお別れをすることで、近親者だけでのゆっくりとしたお見送りが可能となります。
本葬までに時間的な余裕が生まれやすい
2つ目は、本葬までに時間的な余裕が生まれやすいことです。
密葬が選択肢に挙がる者は、社会的地位や知名度が高い場合が多く、亡くなったことが公になるとさまざまな対応に追われる可能性が生じます。密葬とした場合は、ご逝去された旨を公表すべきタイミングが後ろにずれるため、対応の準備をする時間的余裕が生まれやすくなります。
密葬のデメリット
密葬には、デメリットも存在します。ここでは、一般葬と比較した場合における密葬の主なデメリットを3つ解説します。
- 費用が高くなりやすい
- 精神的な負担が生じることがある
- 参列者の調整が必要である
費用が高くなりやすい
1つ目は、費用が高くなりやすいことです。
密葬とする場合、一般的な通夜や告別式にあたる葬儀を家族など近親者だけで営んだうえで、後日改めて本葬やお別れの会などを行います。一般的な葬儀に「本葬」が追加されることとなるため、費用が高くなる傾向にあります。
なお、密葬や本葬にかかる費用は想定される規模や参列者の数、会場などによって大きく変動します。密葬をご検討の際は、密葬への対応に慣れている葬儀社に相談したうえで、費用面などいついても確認しておくとよいでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、本葬を前提とした密葬についても豊富な対応実績があります。密葬についてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご相談は、24時間365日いつでも可能です。
精神的な負担が生じることがある
2つ目は、精神的な負担が生じる可能性があることです。
密葬とする場合、本葬を公表するまでの期間は亡くなった旨を周囲に伏せなければなりません。このことに、大きなストレスを感じる場合もあるでしょう。
また、密葬では後日本葬などを営む必要があり、葬儀にあたる儀式を二度に渡って行うこととなります。この点からも、精神的な負担を感じる場合があります。
参列者の調整が必要である
3つ目は、参列者の調整が必要となることです。
密葬とする場合、密葬に誰を呼ぶのかという点がもっとも難しい問題でしょう。同居の親族だけとするのか、親族までとするのか、もしくは一定範囲の友人や関係者に声をかけるのかなどです。
また、友人や関係者などに参列してもらう場合、「A氏を呼ぶのであればB氏にも声を掛けなければ。そうすると、C氏も呼ばないと……」など、難しい判断を迫られることにもなりかねません。
密葬の参列者の範囲をあまり広げてしまうと、密葬とした意味が半減してしまうでしょう。また、参列者の中から情報が漏れる可能性も高くなります。
一方で、密葬の参列者を非常に狭めれば、故人と親しくしていた者から「なぜ呼んでくれなかったのか」などと不満が出るおそれも生じます。このように、密葬とする場合は、密葬の参列者について難しい判断が必要となります。
密葬の一般的な流れ
密葬は、どのような流れで進行するのでしょうか?密葬であっても、基本的な流れは通常の家族葬などと同様です。ここでは、密葬の基本的な流れを解説します。
- ご臨終
- 葬儀社の手配
- お迎え、安置
- 打ち合わせ
- 通夜の準備
- 通夜
- 葬儀・告別式
- 出棺
- 火葬・骨上げ
ご臨終
ご逝去が確認されると、医師から「死亡診断書(病院外で亡くなった場合などには、「死体検案書」)」が発行されます。
この死亡診断書を添えて役所に死亡届を提出することで、火葬許可証が受け取れます。ご遺体の火葬にはこの火葬許可証が必要となるため、死亡届の提出は速やかに行いましょう。
なお、葬儀社などが死亡届の提出を代行してくれることも少なくありません。
葬儀社の手配
ご家族が亡くなると、そのまま病院のベッドを使い続けることはできません。速やかに退院の手配をして、ご遺体を安置場所まで運ぶ必要が生じます。
とはいえ、ご遺体を自身の車などで運ぶことは現実的ではないでしょう。そこで、葬儀社の早期手配が必要となります。
葬儀社は病院が紹介してくれることも多いものの、必ずしも紹介された葬儀社を選ぶ必要はありません。事前に検討していた葬儀社など信頼できそうな葬儀社を探し、連絡をしてください。
家族葬のアイリスでは24時間365日体制でご連絡を受け付けており、早朝や深夜であってもご遠慮いただく必要はございません。また、ご逝去のご連絡を頂きましたら、すぐに担当者がかけつけます。ご家族が亡くなられてお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
お迎え、安置
葬儀社が決まると、葬儀社が手配した寝台車でご遺体を安置場所まで搬送します。ご安置場所は、ご自宅または葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。
ただし、密葬とする場合はご逝去が周囲に知られないよう注意しなければなりません。たとえば、ご自宅で安置した場合、亡くなったことが近隣住民などに悟られ情報が広まるおそれが生じます。そのため、密葬の場合は、ご自宅でのご安置は避けた方が安心です。
打ち合わせ
ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは葬儀内容のほか、トータルでかかる費用を十分にご確認ください。
葬儀社によっては、提示されたプランの料金に最低限必要な物品やサービスが含まれておらず後からさまざまな費用が追加され、結果的に高額請求となるケースがあるためです。
家族葬のアイリスでは、プランごとに最低限必要な物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスへご相談ください。
通夜の準備
打ち合わせを終えたら、通夜の準備を行います。密葬への参列を希望する近親者への連絡のほか、供物や副葬品の手配などです。
通夜
ご遺体を棺に納め、通夜を執り行います。密葬の場合であっても、一般葬と同様に、僧侶による読経やお焼香などが行われます。
通夜の後には、故人の偲び話などをしながら食事をとる「通夜ぶるまい」をすることもあります。
葬儀・告別式
お通夜の翌日に、葬儀と告別式を行います。こちらも一般葬と同様に、僧侶による読経やお焼香、喪主による挨拶などが行われます。
出棺
告別式を終えると棺の中に生花を入れ、棺の蓋を締めます。最後に、喪主から順に棺への釘打ちを行い、出棺します。
火葬・骨上げ
火葬場に到着すると、最後のお別れを行い、ご遺体が火葬されます。火葬には1時間から2時間程度を要するため、ご遺族は控室などで待ちます。
最後に骨上げを行い、お骨を骨壺へと納めます。これで、密葬は終了となります。
密葬を行う際の注意点・ポイント
密葬とする場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?最後に、密葬とする場合における主な注意点とポイントをまとめて解説します。
- 密葬を誰に知らせるのか明確にする
- 情報管理を徹底する
- 菩提寺にあらかじめ相談する
- 密葬に慣れている葬儀社を選定する
密葬を誰に知らせるのか明確にする
1つ目のポイントは、密葬を誰に知らせるのか明確にすることです。
密葬とする場合、参列者を一定範囲に絞ることとなります。そうであるにもかかわらず、亡くなった旨を多くの相手に伝えてしまうと、多くの参列者が詰めかけて混乱が生じる事態となりかねません。
そのため、亡くなった旨を周囲に知らせる前に、密葬への参列者の範囲を明確に決めておく必要があります。そのうえで、密葬への参列を遠慮してほしい相手には、密葬を無事に終えるまでの期間、亡くなった旨を伏せておくべきでしょう。
情報管理を徹底する
2つ目は、情報の管理を徹底することです。
密葬とするにもかかわらず亡くなった旨の情報が周囲に漏れてしまえば、密葬に思いがけず多くの者が訪れ、対応に追われることとなりかねません。密葬の連絡をした相手が、よかれと考え周囲に訃報を伝えてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるため、密葬とする場合において訃報を伝える際は、密葬とする旨や当面の間は亡くなった旨を周囲に知らせないでほしい旨などを併せて伝えることが必要です。
また、先ほど解説したように、ご遺体をご自宅で安置した場合、その様子から近隣住民などに亡くなったことが知られてしまう可能性があります。そのため、ご遺体の安置場所にも注意を払う必要があるでしょう。
菩提寺にあらかじめ相談する
3つ目は、菩提寺がある場合、菩提寺にあらかじめ相談しておくことです。
菩提寺に詳細を伝えないまま密葬での読経などを依頼すれば、僧侶との間に認識の齟齬が生じて混乱を招くおそれがあります。また、密葬だけを菩提寺に依頼し、何らかの理由から本葬での読経を他の僧侶に依頼するなどすれば、トラブルの原因となる可能性も否定できません。
そのため、密葬を予定している場合、菩提寺にはその意向や事情をあらかじめ丁寧に伝え、理解を得ておくことをおすすめします。
密葬に慣れている葬儀社を選定する
4つ目は、密葬に慣れている葬儀社を選定することです。
家族葬についての対応実績が豊富であっても、密葬への対応経験が乏しい葬儀社もあるでしょう。そのような葬儀社に依頼してしまうと、通常どおり会場に葬儀の案内板を出してしまうなどして、亡くなった旨が関係者以外に知られるおそれが生じます。
そのような事態を避けるため、密葬について理解が深く、対応実績も豊富な葬儀社を選定することをおすすめします。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、密葬についてのサポート実績も豊富です。密葬を依頼する葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご相談は、24時間365日受け付けており、早朝や深夜であってもご遠慮いただく必要はございません。
まとめ
密葬の概要や家族葬との違い、密葬とした場合の流れやメリット・デメリットなどを解説しました。
密葬とは、故人様にごく近しい近親者のみで執り行う葬儀です。ただし、家族葬とは異なり、後日一般参列者を招く「本葬」や「お別れの会」を営むことが前提とされます。
密葬は、政治家や会社経営者、著名人などの葬儀で選択されやすい葬儀の形態です。このような人が亡くなった場合、多くの参列者が詰めかけることが予想されます。
そこで、まずは近親者だけで密葬を行うことで、近親者が故人様との最期の時間をゆっくり過ごすことが可能となるほか、ご逝去を周囲に知らせるまでに時間的な余裕が生まれ、対応の準備期間が取ることが可能となります。
密葬を執り行う際はあらかじめ菩提寺に相談し、密葬への対応経験が豊富な葬儀社に依頼して行うとよいでしょう。
家族葬のアイリスでは全国対応にて葬儀のトータルサポートを行っており、密葬についても豊富なサポート実績がございます。密葬をご検討の際や、密葬を任せる葬儀社をお探しの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご家族様がご逝去されお困りの際はもちろんのこと、事前のご相談もいただけます。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説