精進落としとは?流れ・料理の内容・献杯の挨拶例・席順などのマナーをわかりやすく解説

精進落としとは?流れ・料理の内容・献杯の挨拶例・席順などのマナーをわかりやすく解説

葬儀の後で親族が集まって食事をする場合があり、これを「精進落とし」といいます。しかし、精進落としは本来、葬儀の後に行うものではありませんでした。

精進落としとは、どのような行事をさすのでしょうか?また、精進落としでは、どのようなマナーに注意する必要があるのでしょうか?

今回は、精進落としの概要やマナー、流れをくわしく解説するとともに、精進落としでの喪主挨拶の例文なども紹介します。

精進落としとは

はじめに、精進落としの意味や通夜ぶるまいとの違いについて解説します。なお、精進落としは地域などによって「お斎(とき)」や「お清め」などと呼ばれることもありますが、同じものを意味します。

従来の精進落とし

本来、精進落としは四十九日の忌明け後の食事を意味するものでした。

仏教では、家族が亡くなってから四十九日の忌明けを迎えるまでの期間を「忌中」と呼びます。忌中には肉や魚を口にすることは避けるべきとされており、ご遺族はこれらを使用しない「精進料理」を食べていました。

その後、無事に忌明けを迎えることで通常の食事ができるようになります。そして、この忌明けを迎えてはじめて口にする「精進料理ではない食事」を「精進落とし」といいます。

近年の精進落とし

近年では、火葬や初七日法要の後に遺族が集まって行う食事会を「精進落とし」と呼ぶことが一般的となっています。

これは、生活習慣の変化や「忌中」への意識の変化によるものが大きいと思われます。実際に、四十九日を迎える前から、さほど気にかけることなく肉や魚を口にする人も少なくないでしょう。

そこで、近年の精進落としの多くは、遺族が集まって故人の思い出話をしたり、参列してくれた親族に感謝の意を伝えたりする目的で行われています。

なお、精進落としは亡くなってから7日後に行う初七日法要の後で行われることもある一方で、火葬の当日に行われることも増えています。そもそも、近年では初七日法要を独立した法要として行わず、火葬当日に繰り上げて行うことも少なくありません。

これは、多忙な人が増えたことや、遠方の親族による配慮によるものと考えられます。

通夜ぶるまいとの違い

葬儀に関連する食事会として精進落としと混同されやすいものに、「通夜ぶるまい」があります。その名称どおり、通夜ぶるまいとは、通夜の後に行う食事会を指します。

近年では、「通夜の後に行う食事会が通夜ぶるまい、火葬の後に行う食事会が精進落とし」と整理できるでしょう。

通夜ぶるまいも精進落としも、故人を偲ぶことや参列者への感謝の意を伝えることを目的とする点で共通しています。しかし、通夜ぶるまいは通夜に参列した不特定多数の者を招くのに対し、精進落としの参加者は火葬まで参列する近しい者のみである点で異なります。

このような違いから、通夜ぶるまいでは取り分けやすいオードブルとすることが多い一方で、精進落としでは1人ずつに懐石料理などを用意することが一般的です。

また、通夜ぶるまいでは、世話役にあたる者は参列者をもてなす立場にあることから、別室にお弁当などを用意することが基本です。一方、精進落としでは遺族は末席となり、世話役を担ってくれた者は上席に座りもてなしの対象となります。

精進落としには誰を呼ぶ?

精進落としにお招きするのは、原則として火葬後の骨上げまで同席してくれた者と、僧侶です。ただし、僧侶はご都合などから出席を断られる場合もあります。その場合は、食事の代わりに「御膳料」をお渡しするのがマナーとされます。

なお、精進落としで故人様分の料理を用意すべきか否かは、宗派によって異なります。そのため、あらかじめ葬儀社の担当者などに相談しておくとよいでしょう。

精進落としの基本の流れ

精進落としは、どのような流れで進行するのでしょうか?ここでは、精進落としの基本の流れを紹介します。

  • 席の準備
  • 開始の挨拶
  • 献杯
  • 合掌または黙祷
  • 会食
  • お開きの挨拶

席の準備

はじめに、席を準備します。精進落としでは、もっとも上座に僧侶が座り、次に世話役代表、世話役とすることが一般的です。

続けて、会社関係者や友人が上座から順に着席します。喪主や遺族は、末席となります。

スムーズに着席ができるよう、着席位置をあらかじめ打ち合わせておくとスムーズでしょう。

開始の挨拶

全員が着席したら、喪主が開始の挨拶を行います。ここでは、葬儀を無事に終えられた報告とお礼などを伝えましょう。精進落としの喪主挨拶の例は、後ほど紹介します。

献杯

喪主挨拶に続いて、献杯の挨拶を行います。

献杯の挨拶は、故人との関係が深い親族や友人などが行います。明確な決まりはないものの、年長者である遺族が行うことが多いでしょう。献杯の挨拶は可能な限り突然指名することは避け、あらかじめ依頼しておくことをおすすめします。

家族葬などの場合には、喪主がそのまま献杯の発声を行うこともあります。

精進落としでの発生は、「乾杯(かんぱい)」ではなく「献杯(けんぱい)」であることに注意しなければなりません。乾杯は原則として、おめでたい場で行うものであるためです。

また、一般的な飲み会のように大きな声を出して高々とグラスを掲げることはせず、少しグラスを持ちあげて静かな声で「献杯」と言う程度に留めます。

合掌または黙祷

献杯の後、食事を開始する前に、合掌や黙祷を捧げます。

会食

合掌や黙祷の後は、食事をします。

食事の際、喪主などの遺族はお酒などの飲み物を注ぎつつ、参加者にお礼と挨拶に回ります。目上の相手から順に挨拶を行い、できるだけ多くの者に挨拶ができるよう心がけましょう。

個々の挨拶では改めて葬儀に関するお礼を伝えるとともに、故人にまつわる思い出話をしたり、今後の変わらぬお付き合いをお願いしたりします。

お開きの挨拶

精進落としはあまり長時間行わず、1時間から2時間程度でお開きとすることが一般的です。最後に、喪主または親族代表が終了の挨拶をして、散会となります。

精進落としでの挨拶例文

精進落としでは、開式や閉式の際などに、喪主や親族による挨拶が必要となります。しかし、挨拶をしようにも何を話してよいか分からず、悩んでしまうことも多いでしょう。

ここでは、精進落としの挨拶の例文を、場面ごとに紹介します。

開始の挨拶の例文

精進落としの開始の挨拶の例文を、葬儀当日に精進落としを行う場合と、葬儀とは別日の初七日法要後に行う場合とに分けて紹介します。

葬儀・告別式の当日に精進落としをする場合の挨拶例文

精進落としを葬儀・告別式の当日に行う場合の開式挨拶の例文は、次のとおりです。

==

本日はご多用中のところ、父・葬儀太郎の葬儀にお集まりいただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、無事に葬儀、告別式を終えることができました。心より御礼申し上げます。

皆様への感謝の気持ちを込めまして、ささやかではございますがお食事を用意させていただきました。

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりとおくつろぎください。よろしければ、父の思い出話などをお聞かせいただけますと、嬉しく存じます。

本日は、誠にありがとうございました。

 

精進落としの開始の挨拶では、参列者などのお礼を中心に伝えます。そのうえで、食事を用意したことと、ゆっくり過ごしてほしい旨などを盛り込むとよいでしょう。

葬儀・告別式とは別日の初七日法要後に精進落としをする場合の挨拶例文

葬儀や告別式とは別日の初七日法要後に精進落としを行う場合における開始挨拶の例は、次のとおりです。

 

本日はご多用中のところ、父・葬儀太郎の初七日法要にご参列いただきまして、誠にありがとうございました。

また、先日は通夜ならびに葬儀にもご参列くださいまして、心より御礼申し上げます。

お蔭さまで、無事に初七日法要までを終えることができました。

まだ気持ちの整理はついておりませんが、1日も早く立ち直ることができるよう、家族と力を合わせて行こうと思っております。

皆様への感謝の想いを込めまして、ささやかではございますがお食事を用意させていただきました。

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりおくつろぎください。

本日は、誠にありがとうございました。

 

葬儀などとは別日の初七日法要後に精進落としの席を設ける場合には、初七日法要のみならず、葬儀などへのお礼も改めて伝える内容にするとよいでしょう。

献杯の挨拶の例文

献杯の挨拶は、喪主ではなく他の親族や故人の親しいご友人に依頼することが多いでしょう。ここでは、故人の友人が献杯の挨拶をする場合の例文を紹介します。

 

ただいまご紹介をいただきました、〇〇〇〇と申します。

挨拶太郎さん(故人)を偲び、献杯の辞を述べさせていただきます。

挨拶太郎さんとは学生時代からの友人であり、〇〇部ではともに汗を流し奮闘してまいりました。

(具体的なエピソードなどを語る)

突然のお別れに非常に驚き、未だ気持ちの整理がつかない状況です。

ご遺族のお気持ちを想うと言葉もございませんが、挨拶太郎さんの安らかなご冥福をお祈りして、献杯をさせていただきます。

献杯

 

献杯の挨拶では、自身と故人との関係性を述べましょう。続けて、故人様との思い出やエピソードなどを盛り込んで献杯の挨拶を行います。

献杯の挨拶は、長くなりすぎないよう簡潔に行うことがポイントです。

お開きの挨拶の例文

精進落としを閉める挨拶は、喪主が行うことが一般的です。お開きの挨拶の例は、次のとおりです。

 

皆様、本日は長時間にわたり最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

こうして皆様にお集まりいただき、父もさぞかし喜んでいることと存じます。

思い出話などをもっとお伺いしたく大変名残惜しいところではございますが、皆様もお疲れのことと存じますので、本日はこのあたりでお開きとさせていただきます。

どうぞ、お気をつけてお帰りください。

本日は、誠にありがとうございました。

 

名残惜しい思いを伝えつつ、お開きとする旨を伝えます。最後に、参加してくれた方々へ改めて感謝の意を伝えましょう。

なお、初七日法要など今後の法要の予定が決まっている場合には、閉めの挨拶の際に併せて予定を伝えるとよいでしょう。

精進落としの料理の内容や費用相場

精進落としでは、どのような料理をどの程度の費用で用意することが多いのでしょうか?ここでは、精進落としで振る舞う一般的な料理の内容と費用の相場を解説します。

精進落としの料理の内容

精進落としの料理は通夜ぶるまいとは異なり、1人1膳を用意します。料理は、懐石料理やお寿司、仕出し弁当などが一般的です。

精進落としで用意する食事は肉や魚を使った料理であっても問題なく、厳しい制約などはありません。ただし、お祝い事をイメージさせる鯛や伊勢海老などは避けた方がよいでしょう。

また、参加者に子どもが含まれている場合は、子ども用の食事を別途用意します。

費用相場

精進落としの費用に厳密な決まりはないものの、1人あたり3,000円から1万円程度が相場です。平均的には、5,000円程度のものが用意されることが多いでしょう。

ただし、地域によっても違いがあるため、あらかじめ葬儀社の担当者などに相談することをおすすめします。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、オプションとして精進料理の手配も可能です。ご家族が亡くなり通夜や葬儀、精進落としなどでお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご相談は、24時間365日お受けしており、深夜や早朝でもご相談いただけます。

精進落としの基本マナー

最後に、精進落としの基本マナーを解説します。

  • 席は上座が僧侶、遺族は末席となる
  • 献杯の挨拶依頼は事前に行う
  • 遺族は参加者にお礼を伝える
  • 僧侶に参加を辞退されたら御膳料などを包む
  • 適度な時間で切り上げる

席は上座が僧侶、遺族は末席となる

精進落としでは、もっとも上座に僧侶が座り、喪主などの遺族は末席となります。また、世話役などがいる場合には、世話役は僧侶に次いでの上座となることが一般的です。

席順を誤ると失礼にあたる可能性が高いため、あらかじめ葬儀社の担当者に相談をしたうえで、遺族間でも打ち合わせしておくとよいでしょう。

献杯の挨拶依頼は事前に行う

精進落としの献杯の挨拶は、故人と近しい親族や友人などにお願いすることが多いでしょう。

しかし、その場で突然指名されてしまえば、相手が困惑することとなりかねません。そのため、遅くとも精進落としの席に着く前には依頼しておくことをおすすめします。

遺族は参加者にお礼を伝える

精進落としは遺族がねぎらわれる場ではなく、遺族が参加者に対して感謝の意を伝える場です。その趣旨を理解し、会食時には飲み物を注ぐなどしつつお礼の挨拶に回りましょう。年長者など、目上の相手から順に挨拶に回るのがマナーとされています。

僧侶に参加を辞退されたら御膳料などを包む

精進落としは、原則として僧侶にも参加をお願いし、僧侶分の食事も用意しましょう。その場合であっても、原則として他の参列者と同じ食事を用意すれば問題ありません。

ただし、僧侶の都合によっては同席を断られる場合もあります。その際は、お車代とは別で、食事に代わる「御膳料」をお渡しするのがマナーです。御膳料は白い封筒に入れ、「御膳料」と表書きをして渡しましょう。

適度な時間で切り上げる

精進落としは、あまり長時間とすべきものではありません。ご遺族はもちろんのこと参列者も通夜や葬儀の参列などで疲れが出ていることが多いうえ、遠方からの参列者は帰宅にも時間がかかります。

そのため、開始から1時間から2時間程度が経ったあたりで喪主がお開きの挨拶をして、適度な時間で切り上げるとよいでしょう。

まとめ

精進落としの基本や注意すべきマナー、流れなどを解説するとともに、精進落としでの挨拶の例文を紹介しました。

精進落としは従来、四十九日の忌明けの食事を意味していました。しかし、近年では意味合いが変化しており、葬儀や初七日の後に行う食事会を指すことが一般的となっています。

精進落としはご遺族が参列者に感謝を伝える場であるとの前提を踏まえ、席順や過ごし方などに配慮するとよいでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、精進落としの手配も可能です。ご家族が亡くなり通夜や葬儀、精進落としなどについてお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

ご連絡や深夜や早朝を含めて24時間365日お受けしており、ご逝去のご連絡をいただきましたら、担当者がすぐに駆けつけてサポートいたします。