通夜とは?何をする?意味や流れ、日程の決め方をわかりやすく解説
ご家族が亡くなると、まず「通夜」を行い、その翌日に葬儀や告別式を執り行うことが一般的です。
通夜とはそもそも、何のために行うものなのでしょうか?また、通夜の日程はどのように決めればよいのでしょうか?
今回は、通夜とはどのような儀式であるのか解説するとともに、通夜の日程の決め方や通夜の流れについてくわしく解説します。
通夜とは
通夜の意味合いは、時代の流れとともに変わりつつあります。はじめに、通夜とはどのようなものであるのか、本来の意味と近年の通夜について解説します。
本来の意味の通夜とは
日本古来の習わしに、「殯(もがり)」があります。殯(もがり)とは、家族が亡くなっても一定期間は埋葬せず、専用の小屋(「殯宮」といいます)に遺体を仮安置する葬儀儀礼です。
ご遺体の腐敗や白骨化などの過程を目にすることで遺族が徐々に死を受け入れるとの意味合いや、故人の鎮魂としての意味合いがあったといわれています。
通夜は、この殯(もがり)が変化したものとの説があります。従来の通夜は、ご家族や友人など故人に近しい者が集まり、故人と最期の夜を過ごす儀式でした。線香の火を絶やさずに一晩中遺体を見守っていたことから、「夜伽(よとぎ)」とも呼ばれます。
また、今ほど医学が発達していなかった時代には死亡の判断が難しく、息を吹き返す可能性もゼロではなかったため、本当に亡くなっていることを確認するために一晩は様子を見るという側面もあったようです。
近年の通夜とは
近年では、通夜といっても、一晩中ご遺体を見守るケースは多くありません。また、防災上の観点から、遺族が就寝する際はろうそくやお線香を消すことも多いでしょう。
近年の通夜は、18時頃から2〜3時間だけ執り行われることが一般的です。通夜には参列者が集まり、僧侶による読経や参列者によるお焼香などが行われます。
故人と最期の夜を過ごすとの意味合いは従来と変わらない一方で、より短時間化かつ儀式化しているといえるでしょう。葬儀や告別式は日中に行われることが多いため、夜間に行われる通夜のほうに多くの参列者が訪れることも少なくありません。
なお、一晩中故人を見守る従来の通夜に対し、近年の数時間のみ行う通夜を「半通夜」と呼ぶこともあります。
「仮通夜」と「本通夜」の違い
通夜は、「仮通夜」と「本通夜」とに分けて行われる場合があります。ここでは、それぞれの概要と違いについて解説します。
仮通夜とは
仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜、家族だけで行う通夜のことです。
僧侶を招いて読経してもらうこともあるものの、近年ではこれも省略されることがほとんどです。仮通夜は何か特別な儀式を行うのではなく、家族だけで故人とゆっくり過ごす最期の夜であると捉えておくとよいでしょう。
ご自宅で行う場合もあるものの、最近では葬儀社の安置施設で行うことも少なくありません。
本通夜とは
本通夜とは、一般の参列者を招いて行う通夜です。本通夜は、葬儀・告別式の前日に夜に行うことが一般的であり、僧侶による読経や参列者によるお焼香などが行われます。
通夜はいつ行う?日程を決める際のポイント
通夜(本通夜)は、いつ行うのでしょうか?ここでは、通夜の日程を検討するポイントを解説します。
- ご臨終から24時間が経たないと火葬ができない
- 友引の葬儀は避けることが一般的
- 葬儀社の予定を確認する
- 僧侶の予定を確認する
- 火葬場の空き状況を確認する
- 地域や宗派によって考え方が異なる場合がある
ご臨終から24時間が経たないと火葬ができない
まず知っておくべきであるのは、ご臨終から24時間は火葬ができないことです(墓地埋葬法3条)。そのため、たとえばある日の18時にご家族が亡くなった場合、火葬場の多くが17時に閉まることを考えると、翌日の火葬は難しいでしょう。
つまり、当日に通夜をして翌日に葬儀・告別式と火葬をすることは、現実的ではありません。この場合は、当日に仮通夜、翌日に本通夜、そしてその翌日に葬儀・告別式と火葬をすることが一般的なスケジュールとなります。
友引の葬儀は避けることが一般的
友引とは六曜の一つであり、本来は葬儀とは何の関係もありません。しかし、日本では「友を引く」という字面から友引の葬儀は避けられてきた傾向にあり、年配の方を中心に気にする人も多いのが現状です。
一方で、友引に通夜を行うことは、問題ないとされています。
参列者の中に友引の葬儀を気にする人がいる場合には、友引の日に葬儀を執り行うことは避けた方がよいでしょう。また、友引には火葬場が休みであることも少なくありません。
友引に葬儀を執り行うことを避けたい場合には、仮通夜を挟み日程を調整することが一般的です。
葬儀社の予定を確認する
お通夜や葬儀・告別式を自宅で執り行うことは少なくなっており、葬儀会館で行うことが多いでしょう。そのため、通夜や葬儀の日程を決める際は、葬儀会館の空き状況も確認しなければなりません。
葬儀会館に空きがない場合には、他の会館での葬儀施行や、仮通夜を挟んでの日程調整などを検討します。
僧侶の予定を確認する
併せて、僧侶の予定を確認します。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして僧侶の予定を確認しましょう。
特に、お盆やお彼岸の時期などは僧侶の予定が埋まっている可能性があるため注意が必要です。
火葬場の空き状況を確認する
火葬場の空き状況も、葬儀の日程を左右する重要な要素です。
そもそも、友引の日は火葬場が休みであることも少なくありません。また、このことから友引の翌日は火葬場が混み合う傾向にあり、火葬場の予約が取れないこともあります。
葬儀や告別式と火葬は同日に行うのが原則であるため、火葬場の予約が取れない場合には、仮通夜を挟むなどして日程を調整することとなります。
地域や宗派によって考え方が異なる場合がある
地域や宗派による考え方の違いも、葬儀の日程を左右する非常に重要な要素です。わからない場合には、他の親族や菩提寺、その地域の事情にくわしい葬儀社などへ相談したうえで決めるとよいでしょう。
ご逝去から通夜までの流れ
ご逝去から通夜までは、どのような流れとなるのでしょうか?ここでは、通夜までの一般的な流れを紹介します。
- 近しい家族などへご逝去の連絡をする
- 葬儀社を決めて連絡する
- ご遺体を搬送し、安置する
- 葬儀プランを検討する
近しい家族などへご逝去の連絡をする
家族が亡くなったら、近しい家族などへご逝去の連絡をします。ご逝去の連絡は電話ですることが原則ですが、状況や相手によってはショートメールやLINEなどで連絡することもあります。
なお、家族葬を予定している場合にはその旨を家族にも伝え、参列者以外には訃報を伝えないよう情報管理を徹底すべきでしょう。亡くなった旨が知られると訃報を聞きつけた人が通夜や葬儀に訪れ、対応に追われることとなる可能性があるためです。
葬儀社を決めて連絡する
近しい相手への連絡と並行して、葬儀社を選定し連絡をします。たとえ入院中に亡くなったとしても、亡くなった後はそのまま病院のベッドを使い続けることはできません。
ご逝去後は病院の霊安室へ移されることとなるものの、霊安室の利用も2時間から3時間程度の制限されていることが多いでしょう。そのため、ご臨終後はできるだけ早期に葬儀社を決め、安置場所までご遺体を搬送してもらう必要が生じます。
葬儀社は病院から紹介されるケースも多いものの、必ずしも紹介を受けた葬儀社に依頼しなければならないわけではありません。故人が生前に葬儀社を決めている場合もあるため、あらかじめそのような話を聞いていれば、その葬儀社に連絡します。
故人が葬儀社を決めていない場合には、喪主となるご家族が、信頼できそうな葬儀社を選定しましょう。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お電話は24時間365日受付中です。ご逝去のご連絡をいただいたらすぐに担当者がサポートに駆け付けますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。早朝や深夜であっても、ご遠慮いただく必要はございません。
ご遺体を搬送し、安置する
葬儀社を決めたら、葬儀社の担当者が寝台車とともに病院を訪問します。その寝台車で、ご遺体を安置場所まで搬送します。
安置場所は、次のいずれかを選択することが多いでしょう。
- ご自宅
- 葬儀社の安置施設
なお、葬儀社以外の企業が安置施設を設けている場合もあるものの、費用は割高であることが一般的です。
葬儀プランを検討する
ご遺体を安置したら、葬儀プランの詳細を検討します。この時点で、次の点をよく確認しておきましょう。
- プランに含まれていないもので、葬儀の施行に必要となるものはないか
- 追加料金が発生するのはどのようなケースか
- 希望する通夜や葬儀を営むためにトータルでかかる費用
一見安価なプランであるもののプランに必要最低限のものが含まれておらず、追加料金が生じた結果、最終的な請求額が高くなるトラブルが散見されるためです。
家族葬のアイリスでは、はじめから葬儀の施行に最低限必要な物品やサービスがすべて含まれたプランを提示しており、大切なお別れの場で追加料金を心配する必要がありません。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
通夜の一般的な流れ
ここからは、通夜の一般的な流れを紹介します。
- 準備・会場設営
- 受付開始
- 読経・お焼香
- 喪主挨拶・通夜閉式
- 通夜ぶるまい
準備・会場設営
通夜当日、準備と会場設営を行います。主な準備は、次の2つです。
- 故人様の準備
- 会場の準備
故人様の準備
納棺にあたり、必要に応じご遺体を拭いて清める「湯灌」や「エンパーミング」などを行います。また、血色をよく見せるためにお化粧を施したり、経帷子(きょうかたびら)などの死装束を着せたりします。
一通り準備が整ったら、ご遺体を副葬品とともに棺へ納めます。
会場の準備
会場の準備は原則として葬儀社側が行うものの、供花の配置などはご遺族側の指示が必要です。
供花は、祭壇に近いところから喪主・近親者・親族・友人・会社関係と並べることが多いものの、故人との関係の深さなどは葬儀社側には分からないためです。また、相手の社会的地位などによって配置を変えることもあります。
併せて、会葬御礼品などに不足がないことや、自身の座る位置なども確認しておきましょう。
受付開始
通夜開始の30分前頃から、受付を開始します。受付では、芳名帳に名前や住所、連絡先などを記載してもらいましょう。
なお、少人数で執り行う家族葬の場合には、受付を省略することもあります。あえて受付をしなくても、参列者の氏名や住所などはすべてわかっているためです。
読経・お焼香
お通夜が始まると、僧侶による読経と参列者によるお焼香が行われます。
お焼香は喪主から始め、故人との関係が深かった人から順に行うことが一般的です。お焼香の順は席の順序で決まるため、席の配置を決める際にご注意ください。
全員のお焼香が終わると僧侶から法話がなされ、その後僧侶が退場します。
喪主挨拶・通夜閉式
その後は、喪主が挨拶をします。通夜での喪主挨拶の例は、次のとおりです。
本日はご多用のところ、父 葬儀太郎 の通夜式に参列いただきまして、心より御礼申し上げます。皆さまにお集まりいただき、父もさぞかし喜んでいることと存じます。
なお、明日の葬儀は午前〇時より、本会場で執り行う予定です。
本日は、まことにありがとうございました。
このように、通夜への参列のお礼を簡潔に伝えましょう。併せて、翌日の葬儀について簡単に案内をすると、親切です。
また、通夜の後に通夜ぶるまいをすることもあります。通夜ぶるまいがある場合は、これに続けて次のように案内するとよいでしょう。
この後、ささやかではございますが、別室にお食事をご用意いたしました。
お都合のよろしい方は、ぜひ故人の思い出話などをお聞かせいただければと存じます。
本日は、誠にありがとうございました。
喪主の挨拶をもって、通夜式は終了となります。
通夜ぶるまい
通夜の後に、通夜ぶるまいをすることがあります。通夜ぶるまいとは、参列者が故人との最後の食事をするとともに、遺族から参列者へ感謝の思いを伝える場です。故人の思い出話をしながら、オードブルなど簡単な食事をします。
通夜ぶるまいの開始時には、喪主が挨拶をします。挨拶の例は、次のとおりです。
本日はお忙しい中、通夜にご参列いただき誠にありがとうございました。
このようにお集まりいただき、父も喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、食事を用意いたしました。
どうぞお時間の許す限り、食事をしていただきながら、父との思い出話などお聞かせいただければ幸いです。
本日は、誠にありがとうございました。
通夜ぶるまいでは、喪主は参列者へ挨拶に回り、参列のお礼などを伝えましょう。通夜ぶるまいの時間は、1時間から90分程度です。最後に、喪主が挨拶をします。
本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。
皆さまより温かな励ましのお言葉を頂戴し、遺族一同、心より感謝申し上げます。
名残り惜しくはございますが、夜もふけて参りましたので、このあたりでお開きとさせていただきたく存じます。
なお、明日の葬儀は〇〇時より通夜と同じ会場にて執り行いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
本日は、誠にありがとうございました。
通夜にまつわるよくある質問
最後に、通夜にまつわるよくある質問と、その回答を紹介します。
通夜の時間は何時から?
通夜の開始時間は、18時または19時とすることが一般的です。通夜式の時間は1時間ほどであり、その後1時間から1時間半程度通夜ぶるまいを行います。
通夜には誰を呼ぶ?
通夜に誰を呼ぶかは、ケースバイケースです。家族葬の場合には通夜の時点で亡くなったことを知らせる相手が限定されるため、家族など故人に近しい者だけが通夜に参列することとなるでしょう。
また、通夜は原則として、遺族側から参列を呼びかけるものではありません。そのため、訃報を広く知らせた場合、故人の関係者が多く参列する可能性があります。
お通夜の席順のマナーは?
お通夜での席順はそのままお焼香の順となるため、特に配慮が必要です。
一般的には、親族席に喪主・遺族・親族の順で座ります。一般席にはまず世話役の代表者が座り、続けて葬儀委員長・友人・知人・会社関係者の順となります。
席順のマナーなどに迷ったら、葬儀社の担当者へ相談するとよいでしょう。
まとめ
通夜の概要や日程の決め方、流れなどを解説しました。
通夜とは、故人と最後の夜をともに過ごす儀式です。従来は一晩中個人を見守っていたものの、近年では数時間だけ行う「半通夜」が主流となっています。通夜について不明点がある場合は、葬儀社の担当者へ相談するとよいでしょう。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなってお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご相談は、24時間365日いつでもお受けしています。
最新の葬儀エピソード
- 【2024】親が死んだらすることは?やることリストをタイミング別に解説
- 納骨に適した時期はいつ?宗教別の納骨のタイミングと準備の流れをわかりやすく解説
- 納骨にかかる費用はどれくらい?納骨までの準備や流れと併せてわかりやすく解説
- 出棺の挨拶の例文は?エピソードは入れるべき?そのまま使える文例を紹介
- 直葬式とは?一般的な流れや費用、注意点をわかりやすく解説
- お葬式の時間はどのくらいかかる?全体の流れと所要時間をわかりやすく解説
- エンバーミングとは?処置の流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2024】葬儀費用は平均どのくらい?費用の内訳、抑える方法と使える制度を解説
- 戒名とは?意味や位の一覧、値段の相場をわかりやすく解説
- 【2024】告別式とは?葬儀・通夜との違い、流れなどをわかりやすく解説