棺に入れるものとは?食べ物は入れて良い?おすすめの副葬品・注意点をわかりやすく解説
葬儀の際、棺の中に故人に縁のあるものを入れる風習があります。故人との最後の別れを惜しむ習わしである一方、入れてはいけないものを入れてしまうと、遺骨が傷ついたり、爆発したりする可能性があり大変危険です。
今回は、棺に入れていいものと入れてはいけないものの例を紹介し、どうしても棺に入れたいものがある場合の解決策などをお伝えします。葬儀では、適切なものを棺に入れて、故人を偲びましょう。
棺にものを入れる理由とは?
故人の棺に入れるものは、副葬品と呼ばれます。副葬品を故人と共に埋葬する風習は、世界中で見られる文化です。日本でも土葬が主流だった時代から行われており、故人があの世で困らないようにとの意味を込めて、故人の遺体と共に副葬品が埋葬されてきました。
土葬の場合は副葬品に決まり事はありませんでしたが、遺体の埋葬方法として火葬が主になった現代では、副葬品に制限が設けられています。また、土葬が主流の時代には、故人があの世で使うための道具として副葬品が入れられていたのに対し、現代では故人との思い出の品や故人へのメッセージを棺に入れるケースが多いです。
棺に入れて良いものの例
続いて、棺に入れて良いものの例を紹介します。棺に入れるものは、故人との思い出や感謝の気持ちを表現する重要な手段です。故人との最期の別れにふさわしいものを選びましょう。
- お花
- 食べ物
- 手紙
- 衣類
- 故人の趣味に関する品物
- 御朱印帳や千羽鶴
お花
お花は、副葬品として最も一般的な品物の一つです。色鮮やかな花々は棺を華やかにし、故人の人柄を彩る象徴となります。
生前、故人が花を育てていた花を入れることもできますし、故人が好きだった花を用意して入れるケースもあります。なお、このお花はあくまで副葬品としてのお花で、納棺の際に故人に手向ける供花とは別の品物です。
食べ物
故人が生前好んで食べていた食べ物も、副葬品としてよく選ばれます。小分けになったお菓子など、比較的小さめのサイズの方が棺に入れやすいです。
ガラス瓶や缶に入った食べ物は、必ず中身を取り出してから棺に入れてください。また、お酒などを入れる場合は、カップや缶に入ったものではなく、紙パックに入ったものを選びましょう。
手紙
故人へ向けた手紙を棺に入れるケースもあります。これまでの感謝や、普段はなかなか伝えられなかった想いを手紙にして棺に入れれば、故人に気持ちを伝えられるでしょう。
基本的に、副葬品は遺族が用意しますが、手紙であれば故人の友人らにお願いして書いてもらうことができます。友人が多かった故人に合った副葬品です。
衣類
故人が生前よく着ていた洋服や、故人の仕事着だった服などは、故人の人となりを表す副葬品です。洋服に、金属の装飾などが付いている場合は、取り外してから棺に入れてください。
また、副葬品として衣類を入れる場合、故人の上に掛けられた布団に重ねて納めることになります。故人に直接衣類を着せたい場合は、事前に葬儀社スタッフへ相談してください。
故人の趣味に関する品物
副葬品には、故人が親しんでいた趣味に関する品もおすすめです。読書好きだった故人であれば愛読書の本や、ハイキングが好きだった故人であればハイキング用の帽子などを棺に入れるのが良いでしょう。
この際、燃えやすい素材で作られた品物を選ぶ必要があります。判断に迷う場合は、葬儀社スタッフに確認してください。
御朱印帳や千羽鶴
故人が御朱印を集めるのが趣味だった場合、棺に御朱印帳を入れるのもおすすめです。御朱印は神社仏閣などでいただける朱印で、棺に納めると極楽浄土へ行けるとの言い伝えがあります。
また、病気療養中の故人であれば、病室に飾ってあった千羽鶴を棺に入れるのも良いでしょう。なお、大量の紙を使用した千羽鶴は、火葬場によっては棺に入れることを禁止している所もあるため、可否を事前に確認することをおすすめします。
家族葬のアイリスでは、通夜や葬儀のトータルサポートを全国で行っています。一般葬のほか、親族や親しい方々のみで行う家族葬など、お客様の要望に応じてさまざまなプランをご用意しています。
家族葬のアイリスでは、24時間365日、専門のコールスタッフが待機していますので、突然の不幸があった際はいつでもご連絡ください。
棺に入れてはいけないものの例
続いて、棺に入れてはいけないものの例を紹介します。副葬品に適していない品物を棺に入れてしまうと、燃焼に時間がかかったり、爆発を起こす可能性があったりと、火葬にさまざまな影響を与えることがあるため注意が必要です。
- ガラス製品や金属製品
- お金
- 革製品やプラスチック製品
- 水分の多い食品
- 厚みのある本
- カーボン製品
ガラス製品や金属製品
ガラスや金属などでできた品物は、燃えにくい素材のため棺に入れることはできません。
たとえば、故人の使用していた眼鏡などを棺に入れてしまうと、燃焼によって眼鏡のレンズ部分が溶けてしまいます。その結果、遺骨に溶けたガラスがくっついて傷つける恐れがあるため、棺に入れるのは控えましょう。
お金
お金も、副葬品としてふさわしくありません。かつて、主流な埋葬方法が土葬だった時代には、故人があの世で困らないようにとの意味を込めて、お金を一緒に埋葬する風習がありました。
しかし、火葬が主流となった現代では、硬貨を傷つける行為は法律で禁止されているため控えましょう。なお、お金を副葬品にする風習が残る地域もありますが、本物のお金ではなく、お金を模した紙などを棺に入れています。
革製品やプラスチック製品
革やプラスチックでできた製品は燃えにくいうえに、燃焼時に有害なガスが発生することがあるため棺に入れてはなりません。
故人の愛用していたベルトや靴、カバンなどを棺に入れたいと思うかもしれませんが、それらが革やプラスチックでできている場合は、棺に入れることは控えましょう。
水分の多い食品
水分の多い食品も、燃焼を妨げる恐れがあるため副葬品に適していません。たとえば、メロンやスイカといった果物は水分量が多いため、棺に入れることは控えましょう。
故人の好物が果物で、どうしても棺に入れたい場合、小さめのカットフルーツであれば許可されることもありますので、一度葬儀社スタッフに確認してください。
厚みのある本
ページ数のある分厚い本やアルバムも、棺に入れるのは避けましょう。燃えるものの、燃え残ってしまったり、大量の灰が出たりと、後処理に時間がかかってしまうことがあるためです。
棺に入れる場合は、そのまま入れるのではなく、本の中で必要なページだけ切り離して入れるなど、工夫すると良いでしょう。
カーボン製品
ゴルフクラブやテニスラケット、杖といったカーボン素材で作られた品物は、棺に入れてはなりません。カーボン素材を燃やすと、火葬炉が故障する恐れがあるためです。
また、火葬炉が緊急停止することもあり、他の火葬炉を使用していた遺族に方々に迷惑を掛ける可能性もありますので、十分注意してください。
棺に入れるものを選ぶ際に気を付けたいポイント
続いて、棺に入れるものを選ぶ際に気を付けたいポイントを解説します。これらのポイントを押さえておくことで、火葬時のトラブルを防ぎましょう。
- ペースメーカーを利用している場合は必ず葬儀社に相談する
- 写真を入れる際は故人だけが写っているものにする
ペースメーカーを利用している場合は必ず葬儀社に相談する
故人がペースメーカーを使用していた場合は、必ず事前に葬儀社スタッフに相談しましょう。ペースメーカーは燃焼させると爆発する可能性があり、大変危険です。
遺体や火葬炉に損傷を与えることもあるため、故人がペースメーカーを使用していた場合は必ず葬儀社にその旨を伝え、適切な対処をお願いしましょう。なお、ペースメーカーを取り外す場合は専門的な知識が必要なため、早めに相談することをおすすめします。
写真を入れる際は故人だけが写っているものにする
副葬品として選ばれる代表的な品物として、写真が挙げられます。写真を棺に入れる場合は、故人が単独で写っているものを選ぶのが一般的です。
家族や友人が写り込んでいる写真は、一緒に旅立つ意図がない人物まで送り出すことになってしまうことを意味し、避けるべきと考えられています。写真を棺に入れる場合は、故人が一人で写っている写真や、故人が好きだった風景を写した写真を選ぶようにしましょう。
どうしても棺に入れたいものがある場合の解決策
続いて、どうしても棺に入れたいものがある場合の解決策を紹介します。せっかく選んだ副葬品を葬儀社から断られてしまった場合は、ぜひこれらの解決策を参考にしてください。
- 写真を撮って棺に入れる
- 祭壇に供える
写真を撮って棺に入れる
棺に入らないサイズの品物は、写真を撮って棺に入れるのがおすすめです。たとえば、故人が愛用していたピアノを写真に撮れば、故人の人となりを表す副葬品となります。
また、ゴルフクラブやテニスラケットなど、安全上の理由で棺に入れられない品物も、写真に撮ることで棺に入れることができます。
祭壇に供える
棺に入れられなかった副葬品は、火葬までの間、祭壇に供えるケースもあります。故人が愛用していた眼鏡や腕時計、杖などを祭壇に供えることで、遺族から故人へのメッセージを伝えられますし、故人らしい祭壇にすることができます。
なお、遺族以外の方が副葬品を祭壇に供えたい場合は、勝手に供えることはせず、事前に遺族へ許可を取るようにしてください。
棺に入れるものに関してよくある質問
最後に、棺に入れるものに関してよくある質問とその回答を紹介します。
棺に入れたいと思っていたものを断られてしまった場合はどうすればいい?
せっかく故人を偲ぶために副葬品を選んでも、安全上の理由などから、葬儀社に棺に入れることを断られるケースがあります。
棺に入れることが認められなかった場合、写真に撮って棺に入れたり、通夜や葬儀の間、祭壇に供えたりする方法が有効です。また、葬儀社に相談すれば、他にも適切な解決策を提案してもらえる場合もあります。
何を棺に入れるか悩む場合はどうすればいい?
初めて故人を見送る場合、副葬品に何を選べば良いか悩むこともあるかもしれません。この場合、まずは故人の好きだったものを思い出してみると、副葬品のアイデアが浮かびやすいです。
たとえば、故人が好んで食べていたお菓子や食べ物、故人が古くから愛用していた衣類や小物などが、副葬品としてよく選ばれます。感謝や思いを綴った手紙も、故人へ気持ちが伝わりやすい副葬品です。
また、故人から生前、棺に入れてほしいものをリクエストされていた場合は、ぜひそれらを副葬品として用意しましょう。
なお、どうしても副葬品のアイデアが思い浮かばない場合は、葬儀社スタッフに相談すると、これまでの経験からアドバイスをもらえることもあります。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制でご逝去のご連絡をお受けしております。ご家族が亡くなり葬儀日程などでお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
まとめ
棺に入れていいものと入れてはいけないものの例や、棺に入れたいものがある時の解決策などを紹介しました。
棺には、何を入れてもいい訳ではありません。不適切なものを棺にいれてしまうと、うまく火葬が進まない可能性もあるため、十分に注意してください。また、仮に棺に入れられないものでも、写真に撮ることで棺に入れることが可能です。
本内容を参考にしていただき、故人の最期にふさわしい副葬品を選んでください。
家族葬のアイリスでは、通夜や葬儀のトータルサポートを全国で行っています。一般葬のほか、親族や親しい方々のみで行う家族葬など、お客様の要望に応じてさまざまなプランをご用意しています。
家族葬のアイリスでは、24時間365日、専門のコールスタッフが待機していますので、突然の不幸があった際はいつでもご連絡ください。
最新の葬儀エピソード
- 母が亡くなったらすべきことは?必要な手続きをわかりやすく解説
- 父が亡くなったらすることは?必要な手続き・対応を亡くなってからの日数別に解説
- 【2025】死産の場合の火葬までの流れは?届出、供養方法などをわかりやすく解説
- 位牌の値段はどのくらい?相場や値段に関わる要素をわかりやすく解説
- 棺に入れるものとは?食べ物は入れて良い?おすすめの副葬品・注意点をわかりやすく解説
- 今日亡くなったらいつお葬式?葬儀日程の決め方や流れをわかりやすく解説
- 葬儀・告別式の挨拶で喪主は何を話せば良い?喪主挨拶の例と失敗しないポイントを解説
- お葬式で遺族にかける「お悔やみの言葉」の伝え方は?例文・注意点・マナーを解説
- 【2025】献杯の挨拶は何を話せば良い?例文と失敗しないための注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬費用はいくらくらい?費用の内訳と安く抑えるポイント・注意点を解説