今日亡くなったらいつお葬式?葬儀日程の決め方や流れをわかりやすく解説

今日亡くなったらいつお葬式?葬儀日程の決め方や流れをわかりやすく解説

ご家族が逝去された場合には、早期にお葬式の手配などを進めなければなりません。しかし、喪主の経験がない場合、お葬式までのスケジュールがわからないことも多いでしょう。

では、今日亡くなったら、お葬式はいつ行うのが一般的なのでしょうか?また、お葬式の日程はどのような事項を考慮して決めればよいのでしょうか?

今回は、今日亡くなったら一般的にお葬式はいつ行うのかを解説するとともに、お葬式の日程を決める際に考慮すべき要素やお葬式までの一般的な流れについて解説します。

今日亡くなったらいつがお葬式?

今日亡くなったら、いつがお葬式になるのでしょうか?はじめに、お葬式の一般的な日程を解説します。

なお、これはあくまでも「このようなケースが多い」という参考情報であり、必ずしもこのとおりとしなければならないわけではありません。

基本:翌日がお通夜、翌々日がお葬式

今日亡くなったら、次のスケジュールでお葬式を営むことが一般的です。

  • 翌日:お通夜
  • 翌々日:お葬式・火葬

なお、お葬式は午前中の開始となることが多い一方で、お通夜は午後6時や午後7時など夕刻からの開始とすることが一般的です。夕刻であれば仕事後などでも参列がしやすいため、お通夜のほうが一般参列者が多くなる場合もあります。

また、お葬式の開始時間が午前中となりやすい理由は、お葬式後にそのまま火葬場へ向かうことが一般的であるためです。そのため、火葬場の予約時間から逆算をして、お葬式の開始時刻を決めることが多いでしょう。

深夜に亡くなった場合:当日にお通夜、翌日にお葬式をすることも

深夜0時を過ぎてから亡くなった場合には、次のスケジュールとする場合もあります。

  • 当日:お通夜
  • 翌日:お葬式・火葬

ただしこのスケジュールの場合、葬儀の打ち合わせなどを踏まえると非常に慌ただしくなり、ご遺族もまとまった睡眠をとることが難しくなります。そのため、お葬式を急ぐ事情などがなければ、無理にこのようなスケジュールとする必要はないでしょう。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制でご逝去のご連絡をお受けしております。深夜にご家族が亡くなり葬儀日程などでお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

お葬式の日程を決める際の考慮事項

先ほど紹介したスケジュールはあくまでも一般的な例であり、今日亡くなったらいつお葬式をするのかは、状況によって変動します。では、お葬式の日程はどのような事項を考慮して決めればよいのでしょうか?ここでは、お葬式の日程を決める際に考慮すべき主な事項を紹介します。

  • 法律の決まり
  • ご逝去の場所
  • 火葬場の予約状況
  • 近親者の都合
  • 僧侶の予定
  • 参列のしやすさ
  • 友引
  • 地域・宗派の考え方

法律の決まり

1つ目は、法律(墓地、埋葬等に関する法律)の定めです。

法律により、日本ではご逝去から24時間が経過しなければ火葬ができないこととされています。そのため、たとえお通夜やお葬式などの式典を行わない場合であっても、ご逝去当日に火葬をすることはできません。

また、火葬場は一般的に午後5時頃には閉館し、火葬には1時間から2時間程度を要します。そのため、仮に今日の夕刻に亡くなった場合などには、明日の火葬も困難でしょう。

ご逝去の場所

2つ目は、ご逝去の場所です。

たとえば、北海道に家族のいる方が九州への出張中に亡くなった場合や、故人が海外出張中に亡くなった場合などには、搬送手段の手配などが必要となります。そのため、搬送に要する時間なども考慮して、お葬式のスケジュールを組む必要があるでしょう。

なお、ご遺体を空輸する際は腐敗を防止するためのエンバーミングなど特別な処置が必要となります。距離によっては陸路やフェリーでの搬送も有力な選択肢となりますので、まずは葬儀社へご相談ください。

火葬場の予約状況

3つ目は、火葬場の予約状況です。

火葬場にも休業日があり、当然ながら休業日に火葬をすることはできません。さらに、火葬場の休業日の翌日などは予約が取りづらい傾向にあります。

特に年末年始はまとまった休みとなる火葬場もあるため、注意が必要です。そのため、お葬式の日程を決める際は、火葬場の空き状況も重要な要素となります。

なお、その地域の火葬場が埋まっていても近隣市町村の火葬場は空いている場合もあり、火葬を急ぐ場合などには、他の自治体の施設の利用も選択肢に入ります。ただし、火葬場の利用料は市民であるか否かで異なる場合が多く、異なる自治体の火葬場を利用した場合には火葬料金が高くなる可能性があります。

近親者の都合

4つ目は、近親者の都合です。

たとえば、近親者の一部が海外にいるなど帰国までに時間を要する場合などには、帰国に合わせてお葬式のスケジュールを組むことがあります。特に、長期休暇の時期に重なると交通手段が確保しづらく、葬儀スケジュールに影響しやすくなるでしょう。

僧侶の予定

5つ目は、僧侶など宗教者の予定です。

菩提寺がある場合には、菩提寺の僧侶に読経などを依頼することが一般的です。僧侶のスケジュールが埋まっている場合には菩提寺の僧侶が他の僧侶を紹介してくれる場合もある一方で、紹介が受けられず僧侶の都合に合わせるべき場合もあります。特に、お彼岸や年末などは僧侶のスケジュールが埋まりやすいため、注意が必要です。

なお、菩提寺があるにもかかわらず無断で他の僧侶に依頼することは避けるべきでしょう。このような対応をすれば、納骨時などにトラブルに発展する可能性があるためです。

参列のしやすさ

6つ目は、参列のしやすさです。

想定される参列者が多い場合や学生の参列者が多い場合など、土日が望ましい場合もあるでしょう。その場合には、参列のしやすさからお葬式の日程を決めることもあります。

なお、企業経営者や著名人が亡くなった場合には、通常のお葬式や火葬は「密葬」として近親者だけで済ませ、後日「お別れの会」を営む場合もあります。

友引

7つ目は、友引の日程です。友引とは六曜の一つであり、ほかに「大安」や「赤口」、「仏滅」などがあります。

六曜は本来、仏教や神道、キリスト教などの宗教とは何の関係もなく、友引にお葬式をしても問題ありません。また、「友引」は「共に引く(つまり、勝負がつかない)」という意味であり、「友を道連れにする」という意味でもありません。

とはいえ、日本では比較的古くから風習として友引のお葬式が避けられており、特に年配の方の中には「友引にはお葬式をしないものだ」と考えている人も多いのが現状です。そのため、参列者の中に友引のお葬式を気にする人がいる場合には、友引の葬儀は避けた方が無難でしょう。

地域・宗派の考え方

8つ目は、地域や宗派の考え方です。お葬式は宗教の考え方や地域性が色濃く反映されるものであり、故人の宗派や地域によってはお葬式の日程について異なる決まりや風習がある場合もあります。

そのため、故人が特に信仰していた宗教がある場合には、宗教者にお葬式のスケジュールを相談するとよいでしょう。併せて、親族などに相談し、その地域の風習なども確認しておくと安心です。

亡くなってからお葬式までの一般的なスケジュール

亡くなってからお葬式までは、どのようなスケジュールで進行するのでしょうか?ここでは、お葬式までの一般的な流れについて解説します。

  • ご臨終
  • 葬儀社の手配
  • ご遺体の搬送
  • 安置・葬儀の打ち合わせ
  • 死亡届の提出
  • 納棺
  • 通夜
  • 通夜振る舞い
  • 葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬
  • 骨上げ
  • (繰り上げ初七日)
  • 精進落とし

ご臨終

ご逝去が確認されると、医師から「死亡診断書」が交付されます。この死亡診断書は死亡届と一体になっているため、紛失しないよう注意が必要です。

なお、事故で亡くなった場合など医師の診療下以外の状況で亡くなった場合には、死亡診断書に変えて「死体検案書」が交付されます。

葬儀社の手配

ご逝去が確認されたら、早期に葬儀社を手配しましょう。ご逝去後は故人が病院のベッドを使い続けることはできず、別の場所に搬送する必要が生じるためです。

ご逝去後は病院内の霊安室に移されることが多いものの、ここへの安置ができるのは、数時間程度であることが一般的です。

とはいえ、ご遺体を自家用車に乗せて搬送することは現実的ではないでしょう。そこで、ご遺体を搬送するための寝台車を手配する必要が生じます。

なお、病院は葬儀社と提携していることが多く、病院から葬儀社の紹介を受けられることも少なくありません。しかし、必ずしも病院と提携のある葬儀社を選ぶ必要はなく、別の葬儀社に依頼することも可能です。

故人様が生前に決めていた葬儀社がある場合や、喪主となるご家族様が見つけた葬儀社がある場合には、その葬儀社に依頼しても構いません。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご逝去のご連絡をいただいたら、すぐに担当者が駆けつけてサポートいたします。お電話は24時間365日受付中であり、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。

ご家族が亡くなりお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

ご遺体の搬送

寝台車が到着したら、葬儀社の担当者がご遺体を安置場所まで搬送します。安置場所は、次のいずれかとすることが多いでしょう。

  • ご自宅
  • 葬儀社の安置施設

安置・葬儀の打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀の具体的な内容について打ち合わせを行います。

残念なことに、葬儀料金にまつわるトラブルは今も少なくありません。後のトラブルを避けるため、打ち合わせの際には次の点を十分に確認することをおすすめします。

  • トータルでかかる費用
  • 提示の費用以外にかかる費用
  • 別料金が発生するケース

家族葬のアイリスでは、ご家族様を安心してお見送りいただけるよう、葬儀の施行に最低限必要な物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しています。信頼できる葬儀社の選定でお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

死亡届の提出

併せて、死亡届の提出を行います。死亡届の提出期限は亡くなったことを知ってから7日以内であるものの、死亡届を出さなければ火葬に必要な「火葬許可証」を受け取ることができません。そのため、早めに届け出ておくことをおすすめします。

なお、葬儀社に依頼した場合には、葬儀社が提出を代行することも多いでしょう。

納棺

亡くなった翌日は、通夜に先だって、ご遺体を棺に納める納棺をします。必要に応じて、ご遺体をお湯で清める「湯灌(ゆかん)」などを行います。

通夜

あらかじめ取り決めた時刻に、お通夜を開始します。お通夜の所要時間は、30分から40分程度であることが多いでしょう。

お通夜では、僧侶による読経やお焼香などが行われます。

通夜振る舞い

お通夜の後には、参列者に食事をふるまう「通夜振る舞い」を行います。

通夜振る舞いでは取り分けのできるオードブルやお寿司、飲み物などを用意して、参列者とともに故人を偲びます。通夜振る舞いは、1時間から2時間程度で終了となることが一般的です。

なお、近年では通夜振る舞いを省略することも少なくありません。

葬儀・告別式

亡くなった翌々日、葬儀・告別式を行います。葬儀・告別式の開始時刻は火葬の時間から逆算して定めることが一般的であり、午前10時や11時頃の開始となることが多いでしょう。

葬儀・告別式でも、僧侶による読経、お焼香などが行われます。

出棺

葬儀・告別式を終えると、棺の中に花を入れる「花入れ」などを行い、棺の蓋が閉じられます。最後に、喪主から参列者へ向けた挨拶を行い、出棺となります。

火葬

火葬場に到着すると、ご遺体が荼毘に付されます。火葬には1時間から2時間程度を要するため、火葬場の待合室などで待機します。

骨上げ

火葬が終わったら、お骨を骨壺に納める「骨上げ」を行います。骨上げは2人1組となり、足から順にお骨を拾い上げることが一般的です。最後に、喉仏を骨壺に納めます。

(繰り上げ初七日)

初七日法要は本来、ご逝去から7日目に行う法要です。しかし、多忙な人が増えたことや遠方の参列者が何度も足を運ぶことが大変であることなどから、お葬式の当日に繰り上げて初七日要用をすることも少なくありません。この場合は、いったん斎場などへ戻って初七日法要を行います。

なお、「式中初七日」として、告別式の後、火葬の前に初七日法要を行う場合もあります。

精進落とし

精進落としは本来、四十九日の忌明け後に初めて口にする通常の食事(精進料理ではない料理)を指すものでした。しかし、昨今では忌中に精進料理だけを口にして過ごすケースは減っており、お葬式後の会食を「精進落とし」と呼ぶことが多くなっています。

通夜振る舞いとは異なり、精進落としは1人1膳の懐石料理などを用意することが一般的です。

ご家族が亡くなったら当日中にすべきことのまとめ

最後に、ご家族が亡くなったら当日中に行うべきことについて解説します。

  • 近親者への連絡
  • 喪主の決定
  • 葬儀方針の検討
  • 葬儀社への連絡

近親者への連絡

1つ目は、近親者への連絡です。なかでも、同居家族や故人が親しくしていた相手などには、早期に連絡を入れましょう。

喪主の決定

2つ目は、喪主の決定です。

お葬式の打ち合わせなどは、原則として喪主が主導して行うこととなります。そのため、家族とも相談したうえで、喪主は早い段階で決めておかなければなりません。

葬儀方針の検討

3つ目は、葬儀方針の決定です。

具体的には、家族や近親者だけが参列する「家族葬」とするのか、一般参列者を招く「一般葬」とするのかなどです。家族葬とする場合には、参列者の範囲も決める必要があるでしょう。

併せて、式典を行わず火葬だけを行う「火葬式」とするのか、お通夜とお葬式をする一般的な葬儀形態とするのかなども検討します。

葬儀社への連絡

4つ目は、葬儀社への連絡です。

先ほど解説したように、病院からの搬送の必要があることから、葬儀社は早期に手配しなければなりません。病院に任せるのではなく、信頼できる葬儀社を選定することをおすすめします。

まとめ

今日亡くなったらいつがお葬式であるのかなど、お葬式の一般的なスケジュールやお葬式日程を左右する要素などを解説しました。

今日亡くなったら、翌日にお通夜、翌々日にお葬式をすることが一般的です。ただし、これは一般的な例であり、実際には火葬場の空き状況や家族の都合、友引の日程などによって変動します。

お葬式のスケジュールに迷ったら、信頼できる葬儀社の担当者に相談するとよいでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制でご相談・ご連絡をお受けしています。ご家族が亡くなりお葬式についてお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。