葬儀の供花はどこに頼む?手配の方法と注意すべきマナーをわかりやすく解説

葬儀の供花はどこに頼む?手配の方法と注意すべきマナーをわかりやすく解説

葬儀では、遺族や参列者、参列ができない関係者などが供花を贈ることがあります。しかし、供花の手配が初めてである場合、どこに頼むべきかわからないことも多いでしょう。

では、葬儀のお花はどこに頼むのが適切なのでしょうか?また、葬儀に供花を贈る場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか?

今回は、葬儀で贈る供花の基本や供花の手配先、供花を贈る際のマナーなどについてくわしく解説します。

「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなり、葬儀社の選定などでお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

葬儀で贈る供花とは

供花は「きょうか」や「くげ」と読み、弔意を表すために贈る生花です。通夜や葬儀において、祭壇の近くに飾られることが一般的です。

供花は、故人の近親者のほか、葬儀に参列できない親族・関係者などが送ります。喪主が供花を用意するか否かは地域によって異なるものの、喪主も供花を出すのが一般的とされる地域も少なくありません。喪主が供花を用意すべきか否かは、葬儀社の担当者や親族などに相談するとよいでしょう。

供花は1つを「1基(いっき)」と呼び、本来は2基セットの1対(いっつい)で贈るのが基本でした。しかし、1対となれば費用も高くなるうえスペースも取ります。

そのため、1基とするか1対とするかは故人との関係性なども踏まえて検討するとよいでしょう。また、会場のスペースによっては、1基でしか贈れないとされる場合もあります。

香典との違い・関係性

弔意を示すという点で、供花と香典は共通しています。そのため、両方を贈る必要はなく、原則としてどちらか一方を送れば差し支えありません。ただし、近親者などの場合には香典と供花の両方を贈る場合もあります。

花輪との違い

花輪(花環)とは、葬儀や通夜の際に斎場の入り口や屋外に飾られる花です。供花とは異なり、祭壇近くに飾られるものではありません。

花輪は、故人の勤務先や所属団体などから送られることが多いでしょう。屋外に飾ることを考慮し、造花とすることもあります。

献花との違い

献花とは、キリスト教などの式において祭壇に飾られる花です。仏式での焼香のように、参列者が祭壇や棺に供えます。

献花に使用する花は原則として葬儀社などが手配するものであり、参列者などが用意するものではありません。

枕花との違い

枕花とは、ご逝去から通夜までの期間に、ご遺体の枕元に飾る花です。親族など故人と非常に近しい人が贈ることが多いでしょう。

枕花も本来は1対で贈るのが基本であるものの、スペースに限りもあるため1基で贈ることも少なくありません。枕花はお通夜までの期間しか飾らないため、カゴに入った小ぶりのものがよく選ばれています。

葬儀で贈る供花はどこに頼む?

葬儀で贈る供花の手配は、どこに頼むのがよいのでしょうか?ここでは、供花の主な手配先について解説します。

  • 葬儀社
  • 花屋
  • インターネット上の業者

葬儀社

葬儀で贈る花の手配は、葬儀を取り仕切っている葬儀社に依頼することが一般的です。なぜなら、その葬儀社に依頼することでその宗派や宗旨に沿った、周囲と統一感のある花を贈りやすくなるためです。また、実際の会場の広さなどを踏まえて、最適なサイズの花を用意してもらうことも可能です。

葬儀社に依頼した供花は葬儀社がまとめて手配し、喪主などの遺族と相談しながら配置などを行うため、別々の方法で贈るよりも相手方の負担が少なくなるでしょう。

葬儀社に供花の手配を依頼する場合、葬儀社がわかった時点でその葬儀社に電話をします。電話で対象の斎場名や故人名などを伝えたうえで供花を贈りたい旨を伝えると、供花のプランを提案してくれることが一般的です。そのなかから、関係性などを踏まえて最適なサイズのものを選択します。

周囲との調和に不安がある場合には、葬儀社の担当者に相談するとよいでしょう。

花屋

葬儀の花は、花屋に依頼することもできます。花屋は取り扱っている花の種類が豊富であるため、「故人の好きだった花を贈りたい」などこだわりがある場合にはこの方法が選択肢に入ります。

ただし、花屋さんで供花を手配する際は次の点にご注意ください。

  • 周囲と異なる花を贈ることで、会場の調和を乱す可能性がある
  • 宗派・宗旨に沿った花を自身で確認しておく必要がある
  • 届けるのに適した日時を葬儀社に確認しておく必要がある

また、そもそも葬儀社によっては、外部からの供花を受け付けていない場合もあります。そのため、花屋さんで供花を手配するのであれば、あらかじめ葬儀を取り仕切っている葬儀社に相談しておくべきでしょう。

インターネット上の業者

インターネットを使って、葬儀の花を手配することもできます。なかには、お届け時間や宗旨・宗派の確認などについて、葬儀社とのやり取りを代行してくれるものも存在します。

ただし、先ほど解説したように葬儀社によっては外部からの供花を受け付けていないこともあるため、この場合であってもあらかじめ葬儀社に確認しておく必要があるでしょう。

葬儀で贈る花の費用相場

葬儀で贈る供花の費用相場は、1基あたり7,500円から15,000円程度が目安です。1対(2基)で贈る場合にこの2倍となり、15,000円から3万円程度となります。

なお、枕花の相場は1基あたり1万円から2万円程度であり、1対では2万円から4万円程度です。相場とかけ離れた高価なものを贈れば遺族に気を遣わせてしまう可能性があるほか、他の花とのバランスが悪くなる可能性があります。

そのため、葬儀を取り仕切っている葬儀社へ相談したうえで、故人との関係性に適したものを選ぶとよいでしょう。

供花に添える名札の書き方

葬儀で贈る供花には、芳名名札を添えることが原則です。ここでは、この名札の記載内容について解説します。

なお、実際に供花を贈る際、葬儀社に手配を依頼した場合には名札の記載内容についてもアドバイスを受けられることが一般的です。そのため、原則として葬儀社の担当者のアドバイスに従えば問題ありません。また、芳名名札は贈り主が自分で書くのではなく、葬儀社側が書いてくれることが一般的です。

個人で贈る場合

個人で供花を贈る場合、芳名名札の記載は個人名のみとなります。間違いがないよう、名前の漢字などをしっかりと伝えましょう。

連名で贈る場合

供花は、連名で贈ることも少なくありません。連名で贈る場合には、属性に合わせて次のように「〇〇一同」と記載するのが一般的です。

  • 〇〇家一同
  • 〇〇家親族一同
  • 兄弟一同
  • 子供一同
  • 孫一同
  • 友人一同
  • 〇〇大学 友人一同

また、人数が少ない場合には「〇〇一同」ではなく、個人名を羅列する場合もあります。この場合には、目上の人をもっとも右に記載します。

会社から贈る場合

供花は、会社から贈る場合もあります。この場合には会社名は略さず、正式な会社名を記載しましょう。そのうえで、贈り主の属性に合わせて次のように表記します。

  • 株式会社〇〇
  • 株式会社〇〇 代表取締役〇〇〇〇
  • 株式会社〇〇 〇〇部一同
  • 株式会社〇〇 〇〇部有志一同

葬儀で供花を贈る際のマナー

葬儀で供花を贈る際は、どのようなマナーを守る必要があるのでしょうか?ここでは、供花にまつわる主なマナーを5つ紹介します。

  • 通夜に間に合うように手配する
  • 手配する際に故人との関係性を伝える
  • 近しい親族の場合は1対で贈る
  • 落ち着いた色合いのものを選ぶ
  • 地域や宗派のマナーに合わせる

通夜に間に合うように手配する

1つ目は、通夜に間に合うように手配をすることです。

通夜と葬儀・告別式は同じ会場で営まれることが多く、会場の設営は原則として通夜の前に行われます。そのため、あらかじめ通夜の開始時刻を確認したうえで、通夜の開始に間に合うように手配しましょう。

通夜は夕刻から行われることが多いため、その日の午前中まで(遅くとも、通夜開始の3時間前まで)に手配をすれば間に合うことが一般的です。この点でも、供花はその葬儀を取り仕切る葬儀社に手配を依頼するとスムーズでしょう。

葬儀社に依頼をすることで、通夜の時間に間に合うように手配してもらえる可能性が高いためです。

手配する際に故人との関係性を伝える

2つ目は、供花を手配する際に、故人との関係性を伝えることです。

供花は故人と近しい人から贈られたものから順に、祭壇に近い位置に並べるのが原則とされています。これを適切に配置するには、贈り主と故人との関係性が分からなければなりません。

供花の配置は、通夜の開始前に、葬儀社のスタッフが遺族と打ち合わせて決めることが一般的です。とはいえ、遺族が故人の人間関係をすべて把握しているわけではないでしょう。

供花をスムーズに配置するために、故人との関係性を伝えることをおすすめします。

近しい親族の場合は1対で贈る

3つ目は、近しい親族の場合には、原則として供花を1対で贈ることです。

先ほど解説したように、供花は本来2基をセットで贈るものです。友人や会社関係者などであれば1基だけで贈るケースも増えているものの、近しい親族であれば原則どおり2基セットを基本と考えた方がよいでしょう。

ただし、会場のスペースなどによっては1基のみで受付をされる場合もあるため、実際に供花を贈る際には葬儀社の担当者へあらかじめご確認ください。

落ち着いた色合いのものを選ぶ

4つ目は、落ち着いた色合いのものを選ぶことです。

葬儀社に連絡をして供花を手配する場合は、その会場に合った適切な供花を選択してもらえます。一方、自身で花屋やインターネットで手配しようとする際は、落ち着いた色合いのものを選ぶようご注意ください。

華やかな色合いのものを選んでしまうと、会場から浮いてしまう可能性があります。

地域や宗派のマナーに合わせる

5つ目は、地域や宗派・宗旨のマナーに合わせることです。供花にふさわしい花の種類や色、形状などは、地域や宗派・宗旨によって異なる場合があります。

一般的には、それぞれ次のとおりです。

仏式 菊、蘭、百合、カーネーションなど。白をベースとした落ち着いた色調でまとめるのが一般的
神式 菊、百合、カーネーション、カスミソウなど。白をベースとした落ち着いた色調でまとめるのが一般的
キリスト教式 カーネーションや百合、胡蝶蘭など。菊は使用しない。白やピンクの花を用いることが多い

そのため、供花を手配する際は、その地域や宗旨・宗派に合ったものを選びましょう。供花の手配を葬儀社に頼む場合には、これらの点も踏まえて供花を選択してもらえるため、安心です。

葬儀で供花を贈る際の注意点

葬儀で供花を贈る際は、他にどのような点に注意する必要があるのでしょうか?ここでは、主な注意点を3つ解説します。

  • 贈る前に親族間で相談する
  • 贈る前に葬儀社に確認を取る
  • 辞退されている場合には送らない

贈る前に親族間で相談する

注意点の1つ目は、贈る前に親族間で相談することです。

親族間で連携が取れていないと、複数人が重複して供花を手配する可能性が生じます。「孫一同」で送るのであれば孫同士、「兄弟一同」で送るのであれば兄弟同士があらかじめ連絡を取り合ったうえで供花を手配するとよいでしょう。

贈る前に葬儀社に確認を取る

注意点の2つ目は、贈る前に必ず葬儀社に確認を取ることです。

供花の手配を葬儀社に依頼する場合には、そもそも葬儀社が認識しているため問題ありません。一方で、花屋やインターネットで供花を手配する場合には、必ず事前に葬儀社に確認をとってください。

確認をせずに供花を贈った場合にはスペースの関係から会場に入りきらない可能性があるほか、会場の統一感がとれなくなる可能性があるためです。また、このような事態を避けるため、葬儀社や斎場によっては外部からの供花を受け付けていないこともあります。

なお、供花について喪主などに直接連絡をとることは避けた方がよいでしょう。通夜の前には喪主は悲しみに暮れている可能性があるほか、通夜や葬儀の手配などで非常に忙しくしている可能性もあるためです。

辞退されている場合には送らない

注意点の3つ目は、喪主側から供花を辞退されている場合、無理に送らないことです。

近年では、香典や供花が辞退されるケースも少なくありません。供花の辞退が葬儀の案内などに謳われている場合には、無理に供花を贈ることは避けるべきです。

辞退されているにもかかわらず無理に供花を贈ってしまうと、遺族に負担を生じさせる事態となりかねません。

供花をいただいたご遺族側の対応

供花をいただいた場合は香典をいただいた場合と同じく、喪主が忌明け後にお返しをすることが原則です。お返しは、いただいた供花の3分の1から半額程度の金額で用意することが多いでしょう。

また、お返しにはお礼状を添えます。忌明け後にお返しとともに送る供花のお礼状の例は、次のとおりです。

==

謹啓 先般 亡父 太郎儀 葬儀に際しましたては御懇篤なる御供花を賜りまして 誠に有り難く厚く御礼申し上げます

謹んでお受けいたし 霊前に供えさせていただきました

お蔭をもちましてこのほど 四十九日の法要を相営みました

つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます 謹 白

==

供花をいただいたお礼を伝えるとともに、四十九日の忌明けを無事に迎えたことを伝えるとよいでしょう。

まとめ

葬儀の花はどこに頼むかを解説するとともに、葬儀で贈る花の概要や供花を贈る際の注意点などを解説しました。

供花は、葬儀を取り仕切っている葬儀社に連絡をして手配してもらうほか、花屋やインターネットなどで手配することもできます。ただし、何らかの強い理由がない限り、葬儀社に手配を頼むのがスムーズでしょう。なぜなら、葬儀社に依頼することで全体の統一感が出せるほか、会場の広さや宗派・宗旨に合った供花を用意しやすくなるためです。

なかには、外部からの供花を受け入れていない葬儀社・斎場もあるため、ご注意ください。

供花を手配する際はその葬儀を取り仕切っている葬儀社にあらかじめ連絡をするほか、贈る前に親族間で相談をするとよいでしょう。相談をしないと、供花を重複して手配するなどの事態が生じ得るためです。

また、喪主が供花を辞退している場合には、無理に贈ることはおすすめできません。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、葬儀を施行する際には供花の手配もお受けしています。ご家族が亡くなりお困りの際などには、家族葬のアイリスまでご相談ください。

お電話は24時間365日いつでもお受けしており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。