喪主は誰がやるべき?喪主の決め方と役割をわかりやすく解説

喪主は誰がやるべき?喪主の決め方と役割をわかりやすく解説

身内が亡くなった際は、家族や親族が喪主を務めることが一般的です。では、喪主は誰がやるべきなのでしょうか?また、喪主は、一般的にどのような役割を担うのでしょうか?

今回は、喪主の一般的な決め方や喪主の役割、喪主が知っておくべきマナーなどについてまとめて解説します。

なお、「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、はじめて喪主を務める人であっても不安のないようしっかりとサポートします。自身が喪主を務めることになり不安がある場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日受付中です。

喪主とは

喪主とは、葬儀を取り仕切る責任者のことです。具体的な役割は後ほど改めて解説しますが、一般的には葬儀社の選定や葬儀プランの決定、菩提寺との連絡などの役割を担います。

「施主」との違い

葬儀には、喪主のほかに「施主」が選任されることもあります。施主とは、葬儀費用を負担する役割を担う人のことです。

社葬などの場合には喪主と施主が明確に分かれており、ご遺族が「喪主」、会社が「施主」を務めることが多いでしょう。一方で、社葬などを除く一般的な葬儀では、喪主が施主を兼ねている場合がほとんどです。

喪主は誰がやるのが一般的?

喪主は、誰がやるべきなのでしょうか?ここでは、喪主の決め方について解説します。

法律での決まりはない

まず、喪主は法律上の地位ではないなく、喪主を誰がやるかについて法律などでの指定はありません。そのため、厳格なルールは存在せず、あくまでも慣習で決まっているに過ぎないということです。

故人にもっとも近しい人が喪主となることが一般的

実際には、故人にもっとも近い立場にある人が喪主をやることが一般的です。慣習は法律ではないものの、「事実上の決定事項」のように取り扱われることも多いでしょう。これによれば、喪主となる人はそれぞれ次のとおりです。

故人に配偶者がいる場合

故人に配偶者(夫や妻)がいる場合には、その夫や妻が喪主となります。ただし、配偶者に健康上の問題があり喪主を務めることが難しい場合には、別の人が喪主となります。

なお、内縁の配偶者(法律婚をしていない配偶者)が喪主となるか否かは、その家族や親族の考え方によるところが多いようです。内縁の配偶者が喪主を務める場合もあれば、内縁の配偶者がいても長男などが喪主をすることもあります。

故人に配偶者がいないか、配偶者が喪主をするのが難しい場合

故人に配偶者がいない場合や、配偶者がいても健康上の問題で喪主を務めることが難しい場合には、故人の成人している子どもが喪主となります。一般的には、男子の年長者を優先することが多いようです。

たとえば、故人に上から順に「長女・長男・次男・次女」がいる場合には、喪主となる順は「長男・次男・長女・次女」となります。

ただし、先ほど解説したように、これはあくまでも慣習であり、長男がいる場合に長女が喪主を務めてはいけないわけではありません。実際に、長男がいても長女が長く故人と同居していた場合などには、長女が喪主を務める場合もあります。

故人に配偶者や成人している子どもがいない場合

故人に配偶者や成人している子どもがいない場合には、故人の兄弟姉妹や甥姪などが喪主を務めます。この場合も、年長の男性を優先して喪主となることが多いでしょう。

故人に親族がいない場合

故人に親族がいない場合は、親しくしていた友人や所属していたコミュニティのメンバー、住職などが喪主となります。

なお、相続人がまったくいない場合、葬儀費用が相続財産から返してもらえる可能性があるものの、非常に疎遠となっている相続人がいる場合などには難しい判断が必要です。この場合は、あらかじめ自治体などに相談するとよいでしょう。

故人が生前に喪主を指名する場合もある

生前に、故人が口頭や遺言書などで喪主を指名している場合もあります。その場合は、これに従うとよいでしょう。

ただし、喪主の指定は遺言事項ではなく、遺言書に書かれていても、原則として法的な強制力はありません。そのため、故人の希望とは異なる人が喪主を務めることも可能です。

複数人で喪主を務める場合もある

喪主は必ずしも1人である必要はなく、複数人が協力して喪主を務めることも可能です。たとえば、「葬儀社とのやり取りは長男が行い、喪主挨拶は配偶者がやる」などの役割分担もできるでしょう。複数人で協力することで、喪主の負担が軽減できます。

喪主は断ることができる?

順当にいくと自身が喪主をすべきという場面で、喪主を断ることはできるのでしょうか?ここでは、順を追って解説します。

喪主を務める義務はない

先ほど解説したように、喪主は法律上の立場ではなく、法律上の義務でもありません。そのため、断ったからといって、法律上のペナルティなどが生じるものではありません。

今後の関係性を考慮すると、喪主を辞退する際は理由を説明し代理を立てるのがベター

喪主を務めることは法律上の義務ではないとはいえ、断れば今後の親族関係にひびが入る可能性があります。そのため、単に「面倒」などの理由から喪主を断ることはおすすめできません。

また、なかには「体力に自信がない」「人前で話すことに強い不安がある」などの事情から喪主を辞退したい場合もあると思います。そのような場合は、他の親族に事情を話して代理を立てたり、喪主挨拶など一部において代理してもらったりするなどの対応をとるのがベターです。

また、通夜をせず葬儀・告別式と火葬だけを行う「1日葬」や、参列者を近親者に限定した「家族葬」など、喪主の負担が少ない葬儀形態を検討することも1つの方法です。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、喪主の負担を軽減できる葬儀プランの提案も可能です。喪主の負担を軽減した葬儀をご検討の際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。

喪主が担う主な役割

葬儀の前後において、喪主はどのような役割を担うのでしょうか?ここでは、喪主が担う一般的な役割について解説します。

  • 葬儀社の選定
  • 葬儀プランや段取りの検討
  • 菩提寺への連絡
  • 葬儀の案内
  • 参列者への挨拶
  • 香典返し
  • (施主と喪主が同一である場合)葬儀費用の支払い

葬儀社の選定

1つ目は、葬儀社の選定です。

葬儀社の選定は、喪主の重要な役割の1つです。故人が生前に選定していた葬儀社がある場合には、その葬儀社に依頼してもよいでしょう。

なお、病院で亡くなった場合には病院から葬儀社が紹介されることが多いものの、必ずしもその葬儀社に依頼しなければならないわけではありません。大切な葬儀で心残りとなることのないよう、希望する葬儀が実現できる信頼できる葬儀社を選定することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご希望の葬儀が実現できるようさまざまな葬儀プランを設けています。ご希望に応じて最適なプランを提案しますので、まずは家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

葬儀プランや段取りの検討

2つ目は、葬儀プランの検討です。

参列者を近親者に絞った家族葬とするか一般葬とするか、通夜と葬儀を行う伝統的な形とするか通夜を行わず葬儀と火葬だけを行う1日葬とするかなど、葬儀の形態を決定します。また、棺・祭壇のグレードやオプション追加の可否などの詳細も検討します。

後日トラブルが生じないよう、葬儀社から見積もりをとる際は表面上の金額だけを見るのではなく、プランに含まれていない物品・サービスの内容や追加料金がかかるケースなどを確認しておくとよいでしょう。

家族葬のアイリスは各プランでの葬儀施行に最低限必要な物品・サービスをすべて含んだ料金を提示するため、不明瞭な追加料金を請求することはありません。そのため、料金の不安なくご家族のお見送りが可能です。

菩提寺への連絡

3つ目は、菩提寺への連絡です。

菩提寺がある場合、菩提寺の僧侶に読経をお願いすることが原則です。その菩提寺とのやり取りや日程調整も、喪主の大切な役割の1つです。特に、お盆やお彼岸などは僧侶の予定が埋まりやすいため、早めに連絡しておきましょう。

葬儀の案内

4つ目は、葬儀の案内です。

葬儀への参列を希望する相手に葬儀の詳細を連絡する役割も、喪主が担います。とはいえ、喪主はやるべきことも多いうえ、すべての親族などの連絡先を把握していないことも多いでしょう。

そのため、一部の相手に喪主が連絡し、その人から他の関係者へ連絡してもらうことも少なくありません。

参列者への挨拶

5つ目は、参列者への挨拶です。通夜や葬儀の当日は、喪主が参列者に挨拶する場面が少なくありません。

まず、再列者が会場に訪れた際には、個々にお礼の挨拶をします。また、葬儀を終えて火葬場へ向けて出棺する前などには、喪主から参列者全体へ向けて挨拶をすることが一般的です。

香典返し

4つ目は、香典返しです。

香典を受け取った場合には、四十九日の忌明け以降に香典返しをすることが原則です。香典は喪主が受け取るものである一方で、香典返しは喪主が行います。

なお、近年でははじめから香典を辞退したり、葬儀当日に香典返しをする「当日返し」の形をとったりすることもめずらしくありません。香典返しについてお困りの際は、葬儀社の担当者へ相談するとよいでしょう。

(施主と喪主が同一である場合)葬儀費用の支払い

5つ目は、葬儀費用の支払いです。喪主と別に施主を定めていない場合、葬儀費用は喪主が支払うことが一般的です。

なお、葬儀費用は必ずしも喪主が支払うと決まっているわけではなく、親族間で出し合ったり、いったん喪主が立て替えて故人の遺産を分ける際にこの点を考慮して配分を決めたりする場合もあります。

しかし、親族が「葬儀費用は喪主が負担するもの」と考えている場合もあるため、事前の相談なく後から負担を求めればトラブルとなるおそれがあります。そのため、葬儀費用を喪主だけが負担する事態を避けたい場合は、あらかじめ他の親族に費用の負担について相談しておくとよいでしょう。

喪主が知っておくべき葬儀のマナー・注意点

最後に、喪主が知っておくべき葬儀のマナーと注意点を3つ解説します。

  • 服装のマナー
  • アクセサリーのマナー
  • 喪主挨拶のマナー

服装のマナー

喪主が男性である場合は、洋礼装の喪服を着用します。洋礼装の喪服とは、ブラックのモーニングコートにダークグレイの縞柄のスラックス、黒のネクタイを指します。ただし、近年では準礼装として、ブラックスーツスタイルとすることも珍しくありません。

喪主が女性である場合、以前は和装がよいとされていました。しかし、近年では洋装とする場合も増えています。洋装とする場合には、光沢のない生地の黒のワンピースやフォーマルスーツを着用しましょう。

アクセサリーのマナー

男性は、結婚指輪以外のアクセサリーは着用しません。カフスやネクタイピンなど、光沢のある装飾品も避けます。

女性も原則として結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けないものの、1連パールのネックレス程度であればマナー違反とはなりません。

喪主挨拶のマナー

通夜や葬儀では、喪主が挨拶すべき場面が少なくありません。なかでももっともメインとなる挨拶は、出棺前の挨拶です。

挨拶の例は、次のとおりです。

==

私は、故〇〇〇〇の長男の〇〇でございます。遺族・親族を代表いたしまして、ひと言ご挨拶申しあげます。

本日はご多用中にもかかわらず、父のために集まりいただき、ありがとうございました。

お陰さまで葬儀・告別式も滞りなく進行し、間もなく出棺の運びとなりました。

このように多くの皆様にお見送りいただき、父もさぞ喜んでいることと存じます。

故人の生前に賜りましたご厚情に、深く感謝申し上げます。

残された私どもに対しましても、今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

本日は、誠にありがとうございました。

==

出棺前の喪主挨拶では、このように参列者への感謝の想いを伝えます。

出棺前の挨拶に不安であれば、メモを見ながら挨拶をしても構いません。ただし、スマートフォンを見ながらの挨拶は避けた方がよいでしょう。

まとめ

喪主を誰がやるのが一般的であるか解説するとともに、喪主の主な役割などを解説しました。

喪主を誰がやるかについて、法律上の決まりはありません。一般的には、故人ともっとも近しい人が喪主を務めることが多いでしょう。また、故人から生前に指名された人が喪主となったり、複数人で喪主を務めたりする場合もあります。

喪主は、葬儀社を選定したり葬儀プランを決めたりする役割を担います。葬儀社の選定でお困りの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、喪主の希望に沿った葬儀プランのアドバイスも可能です。お電話は24時間365日お受けしており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。