墓地・霊園には、大きく分けて三つの種類があり、経営や管理者、形態が異なります。
代表的な三つとは、〝寺院墓地〟〝公営墓地〟〝民営墓地〟になります。
寺院墓地
お寺の境内にある檀家の人たちのもの。
最近では別の場所に霊園を持つ寺院も増えています。
寺院墓地に墓地を持ちたい場合は、まず、檀家になることが条件となります。
その寺院の宗教、宗派のやり方で法要を営むことになるので、
お墓に祀られる人の宗派にも注意しなければいけません
メリットは、法要や葬儀を営むのに都合が良いこと、僧侶の方が近くにいることが多く、
供養や読経も頼みやすいことです。
公営墓地
自治体が管理・運営しているのが公営墓地です。
宗教や宗派に関係なく使用でき、管理も行き届いているところが多いです。
他の墓地や霊園に比べて、永代使用料がかなり安いため、希望する人が多く、
一度に募集する区画数も少ないため、競争率が高く、購入が難しくなっています。
民営墓地
経営・管理者は、宗教法人をはじめ、不動産会社、石材会社など、多種にわたります。
販売は、区画がすべて埋まるまで常時行われています。
現地での説明会や見学ツアーなどを企画しているとことも多い。
複数の霊園の資料を比較検討すると良いでしょう。
お墓は、墓地を購入するのではありません。
お墓を「買う」ということは、その区画の土地を買い取ることではなく、使用権を「買う」ことを言います。
その使用権を「永代使用権」と言い、支払うお金のことを「永代使用料」と言います。
一度得た永代使用権は基本的に譲渡や売買はできません。
使用者の名義が変更できるのは、その人が亡くなった時や高齢の場合のみです。
霊園や墓地には、使用するにあたっての規定が設けられていますから、まずこの規定をしっかり理解しておきましょう。