葬儀 焼香のマナーについて

葬儀 焼香のマナーについて

多くの方は、普段そう何度もお焼香することがありませんので、マナーを忘れてしまうこともあるかもしれません。しかし、ここで作法にのっとってきちんと行うことができれば、しっかりした大人に見えますし、何より亡くなった方へも礼儀を尽くすことができます。皆の前で恥をかかないように、是非お焼香の作法を覚えましょう。

 

立礼焼香

お焼香には、3つの種類があります。「立礼焼香」とは、参列者が立った状態で行うお焼香です。自分の番が来たら、次の方に軽く頭を下げてから祭壇に向かってください。その後、焼香台の前で一度止まって遺族と僧侶に対して一礼し、焼香台へ進み遺影に一礼します。
数珠を左手に持ったまま、抹香は、右手の親指と人差し指、中指でつまみ、目を閉じておしいただき(目の高さまで上げて)、焼香炉にくべます。回数や作法は宗派によって異なりますが、会葬者が多い時などは丁寧に1回行っても大丈夫です。また、時間調整によってお焼香の回数について指示がある場合もありますので、それに従ってください。
お焼香が終わったら、遺影に合掌し、一歩下がり遺影に対してもう一度丁寧に一礼してください。その後少し下がり、もう一度遺族と僧侶に一礼してから自分の席に向かいます。

 

座礼焼香

「座礼焼香」は、腰を落としながら移動することと、お焼香する際に正座するところが立礼焼香と異なる点です。順序など基本的なところは、立礼焼香と同じです。
次の人に軽く頭を下げて、腰を落としながら焼香台に向かい、座ってから両手をついて遺族と僧侶に一礼します。次に遺影に一礼して、そこから膝立ちしながらにじり寄るようにして正座してお焼香します。この移動方法を「膝行」と言います。終わったら、遺影に向かって合掌。また膝行で座布団から下りて、座った状態で両手をついて遺族と僧侶に一礼。腰を落とした状態で、そのまま静かに席に戻ります。

 

回し焼香

会場が狭い時などは、「回し焼香」を行うことが多いようです。焼香炉を受け取ったら、前の人に軽く頭を下げて焼香炉を自分の膝の前に移動させます。遺影に向かい、一礼してからお焼香してください。遺影に向かい合掌したら、両手で次の人に焼香炉を渡します。また、椅子の場合は、焼香炉は膝の上に乗せながらお焼香します。

お焼香する時など、数珠を手にしたまま合掌する時がありますが、この場合は数珠は両手の人差し指と親指の間にかけた状態で行ってください。また、数珠を手からはなす時は、椅子や座布団、畳の上などに置いたりせずしまうようにしてください。