火葬と骨上げ
葬儀場から火葬場に移動した後、
同行した僧侶が簡単な読経をします。
その後、棺は火葬炉に入れられ、
親族が合掌する中で火葬炉の扉が閉じられます。
こうしてご遺体が火葬炉に入れられると火葬が終わるまで、
火葬場で待機するか、一旦葬儀会館等に戻って骨上げまでの時間で精進揚げの食事を摂る場合もあります。
最新の火葬炉では30分ほどで火葬を終えるものもありますが、
一般的には1時間程度を要します。
火葬が終わると、遺骨は火葬炉から出され、
骨上げが行われます。
最初に火葬場の係の方が喉仏を探して横に除けられます。
その後に、脚側の骨から近親者から順に竹の箸で骨を拾って骨壺に納めて行きます。
最後に頭がい骨を蓋をする様に骨壺にいれ、
係の方が横に除けていた喉仏を入れて骨上げが終了します。
骨上げで骨を拾う時、関東では向かい合った2人が同時に1つの骨をつまんで骨壺に入れますが、
関西では各人が骨をつまんで骨壺に入れると言う違いがあります。
また関東では全ての骨を骨壺に納めますが、
関西では全てではなく半分程度の骨が骨壺に納められ、
残った骨は火葬場が丁重に処分されると言う違いもあります。
従って関東と関西では骨壺の大きさも違っています。
骨上げを終えて葬儀会館等の葬儀場に戻り、
精進揚げの食事を摂り、臨終から通夜・葬儀・告別式・火葬・骨上げと続いたすべての式が終わります。
なお、近年では親族が多忙で一堂に会するのが難しい事が多く、
葬儀会場に白木の経台に骨壺、白木の位牌、写真等を飾り付け、初七日の法要を合わせて行う事が増えています。